河内領と穴山氏
簡単に河内地方の豪族の動きをみてみよう。前にも少し触れれたが、鎌倉時代には南部氏が南部にあって領有していたが、祖先の光行が奥州に移ってからは、その子千実長が波木井氏を名乗って河内一円の地頭職となり、権勢を誇った。その後も実長一族の統治が続くが、地頭の統治が続くが、地頭の一円領主化が完成するに従って次第に衰微し始め、室町時代入ると、甲斐一円の支配確立を目指す武田氏の抬頭と共にその一族である穴山氏が頭角を示しはじめる。この政権交替については、もちろん南部氏の一族をはじめ旧勢力の抵抗はあったろうが、穴山氏は大した争いもなくこの地方を支配下に収めることが出来たようである。というのも武田氏と穴山氏との婚姻関係によるもので、はじめは南部に、のち下山(身延町)に移り、特に信友、信君(梅雪)の二代は武田氏の後ろ盾を得て河内一円の領主として勢威をふるう。
『寛政重修諸家譜』にみる穴山氏の系図は武田家十代信武の子義武な穴山の祖として四郎信濃守といい、北巨摩の穴山(韮崎市)に住んだことから穴山を姓にしたといわれている。その後満保、信介、信縣、信綱、信友、位君と続く
が、南部に移ってきたのは信介か、信懸の頃ではないかという。今、南部の内船地内に池沢屋敷と呼ばれる場所があって、ここが穴山氏の居館址とされている。ところで、穴山氏が河内領を支配していく上に面白いことは、波木井氏およびその一族が日運宗に帰依したのに対し、臨済宗寺院か造営して旧勢力をくじき、新しく自己の支配力が強大にしていったことである。ことに代表的なのが、信友の建立による南部の円蔵院と下山の南松院である、この両院には、今、穴山氏関係の遺品が多く残されている。
信友は武田信虎の娘、すなわち、信玄の姉を室とした。信友の墓は円蔵院にあり、夫人(当時恵林寺にきていた策彦和尚から「理誠葵庵」の法号を贈られている)の墓は下山の南松院にある。
信友の子信君が、のちの柳営斎不白である。梅雪は信玄の娘を妻に迎え、武田家の重臣の一人として下山に居し、河内領の統制のかたわら天正三年(一五七五)駿河江尻の城主となったが、同十年(一五八二)三月、武田家滅亡に際し(前に)、徳川方に降って本領を安堵した。そして、その年の六月、家康に従って泉州堺にあった時、「本能寺の変」にあい、急ぎ美濃路を経て国元に帰ろうとして、途中、山城国の宇治田原で土民の手によって殺されたことは、あまりにも有名である(異説もある)。天正十年八月二十一日のことである。法名は霊泉寺殿古道集公大居士といい、墓は駿河の霊泉寺(庵原郡薩陲村)にある。梅雪の夫人は、のち江戸に移り元和八年(一六二二)五月九日に没し、(墓所は埼玉県安達郡大牧の清泰寺にある)。梅雪の子勝千代は父の跡をうけて下山で、河内領を統治していたが、天正十五年(一五八七)病を得て十六歳で没した。これによって、穴山家は断絶となるわけである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます