歴史文学さんぽ よんぽ

歴史文学 社会の動き 邪馬台国卑弥呼
文学作者 各種作家 戦国武将

*愛と創作主体 和泉式部*「うかれめ」の内と外 歌人篠塚純子(しのづか・すみこ)氏著  

2024年07月22日 19時32分44秒 | 文学さんぽ

*愛と創作主体 和泉式部*「うかれめ」の内と外

 

歌人篠塚純子(しのづか・すみこ)氏著

 

  一

 

 和泉式部に「うかれめ」の代名詞が与えられてきたとするならば、それは何に由来するのだろうか。

 『家集』の詞書に、道長が和泉式部の扇に「うかれめの扇」と書きつけたことが記されている。しかし、その道長の言動には和泉への非難も侮蔑も含まれてはいないと解すべきであろうし、また、この詞書から直ちに和泉が「うかれめ」と当時の人々に呼ばれていたなどと判断することもできないだろう。『大鏡』や『栄花物語』においても、為尊・敦道両親王を「軽々に」、また、とりわけ、為尊親王を

「色めかしうおはしまして、知る知らぬわかぬ御心」

と評するものの、和泉はその恋の相手の一人として名があげられているだけである。『紫式部日記』に「和泉はけしからぬかたこそあれ」とあるが、これも和泉を「うかれめ」と評していると解してよいかどうかは俄には断定しがたい。むしろ、「あだなりと名にこそ立てれ(注1)」と歌に詠み、「もとも心ふかからぬ」と『日記』に記しているのは和泉自身の方であるかのようだ。

先の道長に対しても、和泉は否定も肯定もせず、

「越えもせむ越さずもあらん逢坂の関守ならぬ人な咎めそ」(二二六)と詠み返している。

 

 とはいえ、橘道貞・藤原保昌との結婚、為尊・敦道両親王との恋の他にも多くの男性と交渉があったことは事実らしいから、そのような女の心や生を軽々しく、浮気なものと見るのなら、和泉は「うかれめ」と呼ぶにふさわしい。

しかし、その和泉が残した歌は、決して、あだあだしくも軽々しくもない。自らの内なる世界を鋭くまた深々とのぞきこみ、その官能や情念の激しささえもひたむきで純粋な愛の世界へと昇華されている。

 「うかれめの扇」と書きつけた道長は、あるいは、この男性遍歴を続ける和泉の生と彼女の歌の世界との間に横たわる不思議な隔差に興味を抱いていたのかもしれない。和泉の帥官挽歌の一首

 「すてはてんと思ふさへこそ悲しけれ君に馴れにし我が身と思へば」 (九五三)

を引き合いに出して、道長が「尼になりなむといひしはいかが」と和泉をからかったことをも思い合せて、ふと、私は想像する。

 

 二

 

 つれづれと空ぞみらるる思ふ人天降りこむものならなくに (八一)

 

清水文雄氏によれば、「つれづれ」とは、「個体の孤独な身心の状態をさす語であるが、それは、他からの隔絶をつよく意識した当初の緊張状態ではなく、身心の持続的な弛緩ないし放心の状態をあらわしている (注2)」という。

和泉式部の右の一首はまさにそのような状態にある、または、体験した、女の身心から生み出された歌である。女がひとりぼんやりと眺めている「空」は空虚感を象徴して、隔絶の意識のあとに訪れる「つれづれ」をますます捉えどころのないものにする。

 

  黒髪の乱れもしらず打ちふせばまづかきやりし人ぞ恋しき    (八六)

   人はゆぎ霧はまがきに立ち止まりさも中空に眺めつるかな   (一八二)

   ともかくもいはばなべてになりぬべしねに泣きてこそ見せまほしけれ(一六三)

 

 右の三首の歌にも隔絶感が底深く尾を引いている。「黒髪の乱れもしらず」打ちふす今、女の前に「恋しき」人はいない。その隔絶感・空虚感が「まづかきやりし人々恋しき」と歌わせるのである。立ち去る男との間をあたかも故意に隔てるかのように霧はまがきにたゆたう。一夜の恋のあとに訪れた放心状態に身をまかせつつ、その自らをみつめて和泉は詠む。自らの心を伝えるすべであるべき「ことば」さえ放棄したと詠む「ともかくも」の一首においては、時間的、空間的隔絶感をも越えて、心理的ともいうべき隔絶感が濃く漂う。

 かつて、私は「和泉式部の恋歌には、恋そのものを詠んだものよりも、恋の余情に身をまかせ、たゆたい、そこに漂う孤独感や寂寥感に浸る自己の姿を詠んだものが多い」、また「そのような歌においてこそ、和泉はいきいきと万人の女の『生』を表現している」(注3)と述べたことがある。清水氏が説かれる「つれづれ」の意味するもの……それは、少なくとも和泉式部の歌においては、私のいう「恋の余情」に重なり合うものではないだろうか。『家集』においても『日記』においても「つれづれ」をもて余し、「つれづれ」がなぐさむことを願う和泉に出会う。和泉は「はかなきこと」すなわち歌を詠むことによってその「つれづれ」がわずかになぐさめられたという。だが、先にあげたような和泉の歌をみれば、和泉の創作意欲が高まり、他に比類なき和泉の秀歌が詠み出されるのは、そのような時でこそあったと思われる。

 すなわち、創作主体である和泉にとって、自らの文学の創作のためには、「つれづれ」であることが必要なのであり、「身心の持続的な弛緩ないし放心の状態」をひきおこすための「他からのつよい隔絶感」を得ることが必要なのである。その隔絶感をもたらすもの、それは、いうまでもなく、男との恋であり、心と肉体における愛の世界の体験である。その恋が激しく苦しいものであればあるほど、心と肉体の隔絶感は強まる。さまざまな障害を含む「しのびの恋」こそ、「つれづれ」の世界を導くに最もふさわしいものであった。

 

 三

 

和泉式部の生と文学において、為尊親王との出会いがもたらしたものは大きいと私は思わざるを得ない。藤岡忠美氏が論証(注4)されたごとく、為尊親王と和泉との熱烈な恋を記録する資料はないといってよく、また、親王が和泉のもとに通い得たと推定される期間は短く、せいぜい一年半ぐらいでしかなかったろう。だが、それだけでは、二人の間に恋がなかったとはいえないし、また、その恋は、親王にとっては「あさましかりつる御夜歩き」所の一つでしかなかったかもしれないが、すでに受領の夫橘道貞の妻であった和泉にはどのような恋として在ったのかは証かされないであろう。

 迫真と和泉の結婚生活を具体的に知る資料はほとんどないといってよい。それでも、『家集』には、詞書の「をとこ」を夫道真と解してよさそうな歌もいくつかあり、それによれば、御岳精進をする夫と贈答したり(一二四六・一二四七)、夫の狩衣を縫ったり(一二四九・一二五〇)する妻の姿が浮かぶ。また、「あやめの日」をうっかり忘れていたり(一二四七・一二四八)、任国和泉から歌枕に関わる文を寄こしたり(一二五八)する夫の横顔も垣間みられる。

これらの歌がいつ詠まれたものであるかはわからないが、私が興味を覚えるのは、これらの歌が先にあげた「つれづれと空ぞみらるる」以下の歌とは全くその世界を異にしているだけではなく、帥宮邸入りした後に詠まれたらしい和泉の道真に関わる歌ともその歌柄が少し違っているように思われることである。同じ道真に関わる歌でありながら、何かの要因で、作者の内なる世界が変ったことをその両者の歌の相異が物語っているように思う。その要因とは何か。まず、夫婦の離婚という現実をあげねばならないが、その他に、というより、それ以上に、冷泉院第三皇子という高貴な身分の男性との出会いによって「しのびの恋」の洗礼を受けたことが大きく関わっていると私は思う。

親王の疫病によるあっけない死はかえって和泉の内に「しのびの恋」の凄艶さを刻みつけたのではなかろうか。

和泉が道真と離婚したのは、為尊親王との恋の最中とも、また、帥官邸入りのころともいわれている。ともかくも、その頃、赤染衛門との間に例の「葛の葉」の歌の贈答があった。その贈答についても以前に書いた(注5)ことがあるので、それはここに繰り返さないが、『和泉式部集全釈続集篇(注6)』に述べられている「和泉には父親から譲り受けるべき財産が少なかったのではないか」との推論は、新しい視点を与えてくれるように思う。父親の雅致にとっても、和泉自身にとっても、道貞との離婚は財政上からも打撃を受けねばならないことだったのではないか。和泉には小式部以下いく人かの子が残されることを思えば、なおのことであろう。

赤染の歌

「うつろはでしばし信田の森をみよかへりもぞする葛のうやら風」(三六五)

は、そのような問題をも含めての忠告であったかもしれないのである。これに対して、和泉の返歌

「秋風はすごく吹くとも葛の葉のうらみ顔には見えじとぞおもふ」(三六六)

は、愛の問題ひと筋に絞られて、きっぱりと調子高い。為尊親王によって、あるいは続いて帥宮によって、「しのびの恋」の洗礼を受けてしまった和泉には、こう詠み返すことにより、自らの生の方向を選び取る以外に道はなかった。

 だが、ここで一言付け加えるならば、和泉が文字通りの「うかれめ」であったなら、このような歌は詠まなかったであろう。また、それ以後の和泉があの荒涼とした孤独感にさいなまれる世界をもつことも、死と隣り合うまでの迷いを歌に詠むこともなかったのではないだろうか。親を、子を、そして、別れた夫の上まで、和泉は、一生、心にかけ通したと思われる。人間であることのわりきれなさを和泉ほどきまじめに生きた女はいない。

 

 四

 

『家集』(続集)の最後に目次詠歌群と呼ばれる連作(一四七八~一五四九)がある。この連作は、詠歌の時期も場所も相手もすべて不明としか言いようがなく、謎に充ちているが、ある貴人との「しのびの恋」に関わるものであることだけは確かである。

『日記』とちがって、この貴人の恋人は、連作のはじまる九月の初旬に訪れて以来、連作の終るまでの約二ケ月間、姿をみせていない。二人のいる所はかなり遠く離れており、文のやりとりも困難な状況にあるらしい。しかも、夫らしい男もいるらしく、いつもは、恋人の文も「心やすくみる」ことはできない有様らしい。したがって、この連作の歌の多くは「しのびの恋」に身をおく和泉の独詠歌である。逢いがたい恋人を、また、その文をひたすら待つ、その「つれづれ」に次々と歌が詠まれてゆく過程が見られて興味深い。そのなかには、

「いとどしく朝寝の髪は乱るれどつげのをぐしはささま憂きかな」(一四八四)

や、

「ささがにやうはの空にはかきやらでおもふ心のうちを見せばや」(一四八九)

など、先にあげた和泉の代表歌の片鱗をうかがわせる歌があることからも、この歌群は、詞書も含めて和泉の詠歌の秘密を解く鍵の一つをかくしもっているように思われる。

 

 自作か他作かは別問題としても、『和泉式部日記』が師宮と和泉との「しのびの恋」を描いていることは明白である。それゆえ、この『日記』にも、和泉の愛と詠歌にかかわる多くの秘密がひそんでいることはいうまでもない。しかし、あたかもその秘密の前に立ちはだかるごとく、さまざまの、多くの問題がこの『日記』に存在していることも否定できない。この『日記』が帥宮との「しのびの恋」の期間のみ描いていること、宮と女の贈答歌しかないこと、執筆時期が師宮の死後であること、その宮の死後にはまた数多くの帥宮挽歌が詠まれていることなど……これらすべての問題を総合的に考慮しない限りは、この『日記』から和泉の詠歌の秘密を正しく探り出すことは不可能だと思われる。これについては、また、機会をゆずって考えてみたいと思う。

 

 五

 

和泉式部の歌の生み出される土壌と要因が「つれづれ」の環境であり、「しのびの恋」に収斂される愛の体験であることは確かであろう。しかし、まだ、一つ気になることがある。「しのびの恋」の「つれづれ」に詠出された、先の連作の歌にしても『日記』の歌にしても、先にあげた和泉の代表歌ともいうべき秀歌に比べるとき、その基調は似ているけれども、そこには何かまだ隔てるものがある。それが何なのか、また、何故、そのような差が生れるのかを、いま、明確に指摘する自信はないが、どうやら、それは歌のことばそのものに秘密かあるらしく思われる。和泉の秀歌には技巧が少なく、措辞も自然なものが多い。(汪7)

しかし、その背後に、私は和泉の歌のことばに対する執念と切りこみの鋭さを思わずにはいられない。あるがままに、自在に詠んでいるように見えながら、まことは、技巧を切り落とし、情緒の余剰をそぎ落とし、エッセンスとなることばのみをぎりぎり探し求めた果てに詠出されたものではなかったか。しかも、それは単なる技法上の手続として行われたのではなく、和泉の辿った「生」そのものから必然的に生み出された創作態度、方法ではなかったろうか。

 道長が、和泉の歌をどのように評価していたのかはわからない。しかし、和泉に対すると同じ種類の好奇心を道長が抱いたらしい紫式部は、あるいは、和泉の「ことば」への切りこみの鋭さを感知していたのかもしれないと思う。それが和泉の愛の体験からくること、それゆえ、一生、恋の彷徨を続けようとするかのごとき和泉を不気味な存在と感じていたのかもしれない。

『紫式部日記』の和泉式部評が、ふと、そのような想像を抱かせる。

 ともかくも、和泉が詠み残した数々の歌を読み探るとき、愛欲にとりつかれたかのごとく、男性遍歴の生を辿った女と、孤独で純粋な愛の世界を歌に残した女とは、和泉式部という一人の人間のうちに豊かに重なり合うのではないだろうか。

 

 注1 岩波文庫本『和泉式部歌集』一四五二番の歌。以下( )内の数字は同書の歌番号を示す。

 注2 清水文雄氏著『衣通姫の流』

 注3・5・7 拙書『和泉式部-いのちの歌』

 注4 藤岡恵美氏「和泉式部伝の修正」(「文学」S51・11)

 注6 佐伯梅友・村上冶・小松登美の三氏編著。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿