歴史文学さんぽ よんぽ

歴史文学 社会の動き 邪馬台国卑弥呼
文学作者 各種作家 戦国武将

俳諧 人名事典 猿雖 えんすい

2024年06月11日 16時10分25秒 | 文学さんぽ

俳諧 人名事典 猿雖 えんすい

 

寛永十七年(1640)~宝永元年(1704)

 

猿雖は本名、窪田惣七郎。伊賀国上野の内神屋という商人。

芭蕉と親交のあったことは意専(元禄二年五十才の時剃髪した後の法号)宛の芭蕉の数度の書簡によって知られる。

芭蕉は元禄七年(1694)五月末帰郷しているが、

下掲(I)の句はその時の吟である。同年また帰郷したが、同月二八日猿雖亭において土地の俳人猿雖・配力・望翠・土芳・卓袋・苔蘇等と歌仙を巻いている。

下掲(2)の句は、その連句の発句と脇である。芭蕉はそれから九月はじめまで郷里に滞在したが、九月四日猿雖亭において支考・猿雖・雪芝・惟然・卓袋・望翠等と七吟歌仙を巻いている、

下掲(3)はその表三句である。芭蕉はこの郷里滞社中文代亭で、芭蕉の「松茸やしらぬ木の葉のへばりつき」を発句とする九吟歌仙(芭熊翁俳諧集収載)を巻き、望翠亭で足早の「つふ/\と掃木をもるゝ榎実哉」を発句とする八吟歌仙(壬生山家取載)を巻き、土芳の蓑虫庵で惟然の「松茸や都にちかき山の形」を発句とする四吟(惟然・土芳・猿翠・翁)十六句(俳諧一葉集収載)を

巻き、同じく蓑虫庵で土方の「いなずまに額かゝえる戸口かな」を発句とする三吟(土芳・猿雖・翁)表六句(俳諧一葉集収載)を巻いているが、これらの連句に猿雖は芭蕉と同座している。芭蕉と四才年長の猿雖の私的関係は、同郷のことだから早くからあったようであるが、俳諧関係は芭蕉の晩年になってからである。発句としては次に示すように、特にすぐれた句は見られない。

 

みの白しの茶の往ゆへに折(ら)牡ける   猿 蓑

ほそぼそとごみ焼(く)門のつばめ哉    炭 俵

いざよひいに圖の圓もなしそばの花     続猿蓑

 (I)     猿雖宅にて

柴つけし馬のもどりや甲うへ樽       元禄七年―芭蕉翁全傳

 (2)     戊七月八二八日 猿雖亭夜席

   あれ/\て末は海行(く)野分哉      猿 雖

     鶴の頭あぐる栗の穂          芭 蕉

                   元禄七年七吟歌仙…今日の昔

 (3)     九月四日会猿雖亭

   松風に新酒をすます夜寒哉         支 考

     月もかたぶく石垣の上         猿 雖

   町の門賠はるゝ鹿のとび越えて       芭 蕉

         元禄七年七吟歌仙…蜜柑の色


最新の画像もっと見る

コメントを投稿