ボロくなったカウルを新しくしようと思い、中華業者に接触・・・。
問い合わせた直後に値上げとか笑えるが許容範囲内なので注文。
しかし、注文後に画像が差し替えられた・・・。
俺の頼んだのが無かったのか?
リアのシートカウルの画像と全体画像が差し替えられてる!
シートカウルのデザインが重要なんだか・・・。
コレだから中華業者は信用出来ないんだよなあ。
はあ、前途多難だなあ・・・。 . . . 本文を読む
透明のスクリーンに傷というか、ブレーキフルードの飛沫がつきまくったので
黒いスクリーンに交換していたんだが、やっぱり透明なのがいいなということで
スクリーンの内側をペーパーで傷や飛沫痕を削って目立たなくした。
内側をクリア塗装するだけでは勿体ないので、薄くブルーとパールを混ぜた。
梨地っぽく仕上げたんだけど、やり過ぎたのでペーパーで少し馴らしてから
コンパウンドで磨いた・・・。
スクリーン . . . 本文を読む
円安には参った・・・。
アメリカから1098系用のクイックファスナーのキットが届きました。
カウルのほとんどの箇所は既にDリングに変えてたんですが、
一部ボタンヘッドに変えたかったのと、その他奥まった所にある箇所も
クイックファスナーに変えたかったので、1式まとめて買いました。
んー、中華製のフェアリング1式が欲しくなったな。
いや、昔から欲しいデザインのはあるけどかなり冒険というか、
ゴミが . . . 本文を読む
そろそろ涼しく鳴ってきたので、バイクを眠りから覚ますことにする。
本来ならもう少し早い時期にするはずだったんだが、コロナにかかってしまって遅くなったんだよなあ。
しかも体調戻らないし・・・。
いつまでもダラダラしてても仕方がないので
バッテリー充電して、あとはとりあえずクラッチのフルード交換かなあ?
後は点検のみだなあ・・・。
気が向いたらブレーキもさわるかなあ?
そういえば、そろそろアメリ . . . 本文を読む
穴のあいた状態のままでもいいんだが、バッグを外した際に穴が見えるのもなあ?ということでふさぐことにした。
穴ふさいでパテ、サーフェイサーでチェック、でまたパテ。
昔ならとことん表面が綺麗になるまで繰り返すが、2回でやめた・・・。
缶スプレーの白で塗ったんだが、ちょっとアイボリー入ってた・・・。
仕方がないので、ピースコン持ち出して、プラカラーの白を吹く。
艶が気に入らないので、クリア . . . 本文を読む
GIVI箱でも載せようかとリアのシングルシートを加工していたんだが、
SW-MOTECHのバッグをリアに載せることにした・・・。
せっかく穴まであけたのに、これはもとには戻せないぞ><
エポパテとアルミの板を駆使しなんとかベースを載せた。
穴は開いたままである。
梅雨の間にもう少しきれいに仕上げるとしよう・・・。
でかいGSバックを載せてみた。
結構背が高いなコレ・・・。 . . . 本文を読む
リアのウィンカーがポッキリ逝ったのをいいことにフェンダーレス化したのはいいが、
もともとフェンダーレスっぽかったのであまり見栄えは変わらない。
しかも純正より重くなってしまうとは・・・。
配線がむき出しで防水とは無縁である・・・。
濡れてもショートはしないように、1本ずつ繋いでるんだけど大丈夫なのだろうか?
サイレンサーからの熱でウィンカーの上部やカメラがやられないか心配だったけど、
大渋 . . . 本文を読む
リアのウィンカーが両方ポッキリ逝ってしまったので、LEDのウィンカーを購入。
ついでにフェンダーレス用のキットも入手・・・。
元々、ほぼフェンダーレス状態だったので見栄えも変わらない・・・。
で、このモトクレイジーのフェンダーレスキットが純正より重い!!!
防水が甘いので処理をしつつ、配線の長さとか確認し仮組。
車体側は、今後部品の交換が必要になっても簡単に交換できるように
配線をや . . . 本文を読む
タッカーでシートカバーを固定する。
どれくらい張ったらいいのかがよくわからないが、
形がよくなるようにしわが出ないように引っ張りながら固定。
バイクにシートを装着してみる。
後ろ半分の幅が広い方は、丁度いい感じであるが、前半分の
幅が狭くなっていく方は、もう少し張ってもよかったかなあ?
指でギューと寄せていくと余っていく感じ。
でも座った場合を考えるとシートが沈んで表皮は引っ張られるだろうし . . . 本文を読む
皮パンを履くと滑りまくる848のシート・・・。
思いっきりニーグリップしてもブレーキのたびに
腰が前に動く・・・。
滑りにくいシートカバーでも被せるかと思い探してみる。
むむむ、ステッチとかいらないので地味なのないかなあ?
で発見したのがルイモトの一番シンプルなシートカバー。
味も素っ気もないので安い・・・。
届いて一番に思ったのが、結構表面がツルツルしている。
失敗したか???
まあいいや、 . . . 本文を読む
配線の直列と並列を勘違いしてました・・・。
そらあリアのウィンカーに回路入れてもダメだわなあ。
と言うことで、フロントにコントロールユニットを配置。
配線の長さが足りないので、延長の配線を作成。
でも、もうこの手の中華ピーコ品はやめとこう。
ウィンカーのLED部分の作りがヤバい。
作り直したいが、つかなくなるまで放置で・・・。
しかし、今年は寒すぎる。
昨年はこの時期バイクで走りまわって . . . 本文を読む
ウィンカーのハイフラを防止するユニットで丁度いいものがあった。
石の抵抗と何らかの電子パーツを組み合わせたもののようで
ドカの1098系でウィンカーを何にしても対応できるようだ。
ウィンカーの配線を加工し準備完了。
ナンバープレートステーの裏ブタを開けて、ここにユニットが入るか確認したが
ユニットの長さが意外と長いので無理だった・・・。
とりあえずユニットが正常に動くか仮接続して点滅 . . . 本文を読む
暇で暇で仕方がないので、中華ミラーを付けてみた。
どうせ後ろなんて見えないので、どうでもいいかと思ってたが、
意外と可動域が広く純正より調整しやすい。
あとは、ウィンカーのハイフラ対策だなあ・・・。
抵抗入れればいいだけなんだけど、何Ωの入れるかだなあ。
何つけても対応出来るように、電流を制御するリレー作れないかなあ?
. . . 本文を読む