リアフェンダーに左ウィンカーを取り付けた。
ウィンカーの基部からハンダで配線の付け替え、延長
ナンバープレートや、ウィンカー類の付いてる黒い部分は、デュラボルトの赤いボルトを使用し、裏で蝶ネジを使って固定。
これで簡単に取り外せます。
真ん中の青いボルトは、キャリアを付ける時に使用します。
右のウィンカーや配線関係は、部品が足らなかったので週末まで無理っぽい。
なかなか時間が取れず作業が進まな . . . 本文を読む
キャブのフロートからバルブ関係交換
これで停車時のオーバーフローが直るかな?
外したパーツ見ても特に何もないような・・・。
もしかして簡易油面?だっけそれで8ミリだったと思ってたけど、もしかして間違ってたのか???
ただ、ココ最近症状がひどくなってきたのも事実
まあ、どうでもいいや、所詮暇つぶしの作業だし・・・。
ここ数日、なぜか忙しかった。
「幸せは自分で掴むもの、しわ寄せは他人から掴まされ . . . 本文を読む
マスク装着してみました。
意外と前のほうに細く出っ張ってます。
オフのメットのチンガードの内部に丁度すっぽり入ります。
オンのフルフェイスじゃあ付けたままかぶれませんね。
オフのゴーグルは、スポンジ部でゴーグル内部に通気してしまうので、いくらマスクで吐く息を遮断しても無駄ですなあ・・・。
やっぱり多少は曇ってきます。
走ってる時は曇る事は無いんですが・・・。
マスクの上部をゴーグルのスポンジが押 . . . 本文を読む
これで春先の花粉対策はバッチシ???
昨年は山に行くと目やにがよく出ました。
今年は山に行く時は、これをつけるようにしよう・・・。
さて、キャブセッティングですが、自分なりに考えて、どうやら加速ポンプの作動範囲を下まで広げすぎたかな?
と考えています。
アクセルの開けだしは、かぶってる症状
アクセル一定にしてるとだんだん薄くなり、咳き込むようになってきます。
シフト変えるためにアクセル戻す、開け . . . 本文を読む
サイドスタンドに合わせカバーを加工
加工といっても切って穴あけただけ。
丁度いいボルトが無くボルトはそのまま。
天気がいいので走りに行こうとしたが、どうも調子が悪い。
キャブセッティングに迷った時は、基本に戻すべし・・・。
エアクリ OK
プラグ・・・、真っ黒のコテコテ,
い、いつの間に・・・。交換・・・。
メモメモ
2月19日
天気:晴れ
気温:寒い、8℃くらい
メインジェット #17 . . . 本文を読む
メモメモ
2月18日
天気:晴れ
気温:寒い、5℃くらい
メインジェット #170
ニードル L-3段
パイロット #48
戻し 2-1/・4回転(変更)
戻しを1回転だと思っていたが2回転戻してた。
キャブパーツ装着を見越して薄めにしたが
1/4以下が薄すぎるようだ。
前回より薄く感じるのは、バッフルを加工したのも原因だな・・・。
スプリットストリーム装着の効果だろうか?
以前は不感症 . . . 本文を読む
後山から入れる林道に行ってきました。
林道の入り口の坂で積雪の為、前に進めず断念!
少し戻って竹田指杭線を奥へ進む!
道幅が2mくらいと狭い上に積雪の為、何度か川へ滑り落ちそうになったので引き返してきました・・・。
トレイルテックのスタンド付けました。
リアのカバーにガシガシ当たるくらい跳ね上がってます。
交換後
このスタンドは、よく購入後すぐに手放す人がいます。
その理由は、おそらく
・フ . . . 本文を読む
これで右ひざにガシガシ当たるスタンドが交換できる。
バイクを押している時にサイドスタンドの跳ね上げが、ノーマルでは低い為にスタンドが膝にガシガシ!突き刺さります。
必死になって押しているときは、そんなに痛いとは思いませんが、あとから痛みがわいてきます。
右ひざ上部だけ服が破れる事もなくなるなぁ・・・。
画像は、一緒に入手できた初期型YZ400Fのリアハブ
ヤフオクで勢いで手に入れてしまいました。
. . . 本文を読む
笑い男ステッカーを貼ってみる。
目立ちすぎ・・・。
妻曰く「何も貼らないほうが、いいんじゃない?コッチのほうが目立って恥ずかしいんだけど?」
まあ、そのとおりだなあ・・・。
こんなとこにステッカー貼るくらいなら、リアのバンパーの隅の塗装の剥がれを直せってことだね。
せっかく貼ったんでしばらくはこのままでいこう・・・。
. . . 本文を読む
現在、ウィンカーをどうしようか検討中
フェンダーですが、もう少し下地を綺麗に仕上げとけばよかったと後悔
どうせすぐにドロと油で汚れるし、細かい傷はすぐに付くんでどうでもいいけど・・・。
表は白で塗って笑い男マークを貼りクリアー仕上げ。
あまりにも真っ白でヌベーとしてたんで貼ってみました。
あまり車体にステッカー貼るのは好きではないんですが、ま、ご愛嬌
裏は黒で塗りました。
塗料代や手間を考えると . . . 本文を読む
新潟からというか、別件ですぐに出掛けましたが、なんとか家に帰ってきました。
新潟往復は、行きは9時間、帰りは12時間かかりました。
帰りはずっと雪が降ってて家に着いたには0時30分
荷物の整理をしてると緊急の電話が入り、
1時過ぎに浜坂を出発!
浜坂から福崎までは雪降りまくりで地獄でした・・・。
凍結しまくりでABS効きまくり、路面は真っ白でガタガタ、吹雪いてて前は真っ白、もう最悪!
尼崎に5時 . . . 本文を読む