ドゥカティ848もいよいよ手を入れるところが無くなってきた。
今日はハンドルの振動についてバーエンドが重いほうがいいのか軽いほうがいいのかの比較を行った。
ポッシュのめっちゃ重たいハンドルバーと内蔵の重りを装着。
内蔵用の重りの端部はゴムがギュッと縮んで膨らむのかと思ってたんだけど
ただ、ゴムをかぶせてあるだけだった・・・。
何かあってハンドルないで暴れられても困るので、端部にOリングを張り付けた。
あとはハンドル内径に合うように、マスキングテープで調整して差し込んだ。
で、試走した結果は、
重くすると軽いのに比べて、周期は大きくなるが振幅がでかくなったのでトトトトトトト!と衝撃が来る感じになった。
好みの問題として、重いのは無いわ。になった・・・。
あとは、EUバージョンのECUでO2センサーエリミネーター装着時のエラーが出ないか確認した。
しばらく走るとやはり出た・・・。
周辺を触ったついでに排気バルブ作動用のモーターのみ撤去した。
ワイヤーも撤去したかったんだが、エキパイを外さないと撤去できないっぽいので諦めて
適当に養生して括り付けた・・・。
今日はハンドルの振動についてバーエンドが重いほうがいいのか軽いほうがいいのかの比較を行った。
ポッシュのめっちゃ重たいハンドルバーと内蔵の重りを装着。
内蔵用の重りの端部はゴムがギュッと縮んで膨らむのかと思ってたんだけど
ただ、ゴムをかぶせてあるだけだった・・・。
何かあってハンドルないで暴れられても困るので、端部にOリングを張り付けた。
あとはハンドル内径に合うように、マスキングテープで調整して差し込んだ。
で、試走した結果は、
重くすると軽いのに比べて、周期は大きくなるが振幅がでかくなったのでトトトトトトト!と衝撃が来る感じになった。
好みの問題として、重いのは無いわ。になった・・・。
あとは、EUバージョンのECUでO2センサーエリミネーター装着時のエラーが出ないか確認した。
しばらく走るとやはり出た・・・。
周辺を触ったついでに排気バルブ作動用のモーターのみ撤去した。
ワイヤーも撤去したかったんだが、エキパイを外さないと撤去できないっぽいので諦めて
適当に養生して括り付けた・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます