おばちゃんの備忘録

物忘れが特技となってしまった自分のために、日々の出来事を記録しておきます。

山形・黒沢温泉~蔵王温泉

2013-06-09 | 旅行
梅雨入り前に新緑を楽しもうと出かけました。

6/7いつものように仕事が終わってから山形市へ。
自宅から約一時間で到着です。

<黒沢温泉 悠湯の郷ゆさ>

ツインで予約したのですが、和洋室にグレードアップして頂きました。
スタッフの対応も良く部屋やお風呂も清潔で
勿論、料金はに優しく

朝食はハーフバイキングで盛り付けが可愛い


6/8
翌朝は蔵王温泉へ。
共同浴場で入浴しようと思ったら、
「上の湯」近辺で工事のおじさんが作業中。
気後れしてしまってスルー


こんな面白い句が灯篭に…


これで決まり
次回の目標は「蔵王温泉」で美肌になる



那須で買い物

2013-05-30 | 旅行
濃い霧のため那須岳行きは途中で断念。
那須アウトレットへ行き先を変更しました。


仙台にもいくつかアウトレットがあるのですが、
話のタネに…と訪れてみました。

価格がお手頃な普段使い用のバック。


オジサン好みの動物柄のネクタイ。


これもオジサンが欲しがったグラス。
爺さまがこのグラスで晩酌してます。変なのォ~~


こ~んなフライパンがあったらお料理が楽しくなるかも~
(あまりまじめにお料理してませんが
カラフルなココットもついでに…



この他に、那須に行くと必ず立ち寄るのが「ショッピングパーク661st」。

パン屋さん・酒屋さん・ハンバーガーショップ・雑貨屋さんetc.
「スーパースター博物館」も併設されています。
ここは見るだけでも楽しいお店です。

今まで気が付きませんでしたが、
アジアン雑貨のお店も多かったような気がします。


おまけ
今年の初物。

那須で山形産のサクランボを食べました。
「甘くておいしかった




那須PSガレージ

2013-05-28 | 旅行
ここは車好きなオジサンのお付き合いで、2度目の訪問です。
自動車コレクションが展示されているカフェなのですが、
ワタシはあまり興味ないのです。

那須には博物館や美術館が多く殆ど有料ですが、
ここは無料です。
ただし、一人一品のオーダーが必要なので
ケーキセットを注文しました。

大きめのマグカップにたっぷりのコーヒーを頂きながら
自由に車やバイクを見学できます。


息子たちが子供のころ何度も見ていた
「バックトゥーザフューチャー」の「デロリアン」
これだけは知っているかなぁ~


そうそう!スターウォーズの「ダースベイダー」の
等身大フィギアがあり「これ、欲しいね~」と
めずらしくオジサンと意見が一致しました。
(もちろん手に負えないお値段ですが…)

このほかにバイクなども展示されており
バリバリの庶民である私たちには
到底縁のない代物ばかりです。



那須の御神火祭

2013-05-27 | 旅行

今回の目的の一つ「那須の御神火祭」。

昔、大噴火で多くの犠牲者が出たとき、
村人が山の怒りを鎮めようと無間地獄の火を採火して
御神火としてあがめたことが始まりだそうです。

那須湯本温泉にある「温泉神社」


そこから少し下ったところにある「殺生石」がお祭りの会場です。


硫黄のにおいが漂い殺伐としています。


手が大きなお地蔵様。


スタッフはこ~んな狐のフェイスペイントをしています。


「狐の嫁入り」

花嫁さんも仲人さんも「狐」のペイントしてます。


語り部が「九尾の狐伝説」を語るなかの松明行列・太鼓演奏etc.
山奥での幻想的なお祭でした。



せっかくなので良い場所を確保しようと早めに待機。
しかし、開始が夜7時半~8時なので、
寒さに凍えながら約1時間半も木道に座り込んでいました。
帰るころには足がヨタヨタ~~

ホテルに帰って温泉に浸かっても暖まらず…
チョッピリ忍耐の要るお祭でした。

このお祭りは一般の観光客も狐のお面に白装束で
松明行列に参加できるのですが、寒い中で場所取りするより
参加したほうが良いのではないかと思いました。
そうすれば、最前列でお祭りをみることができます。

那須へ

2013-05-26 | 旅行


今回もぎりぎり当日の予約。
いつも通り仕事が終わってから夕方の出発です。
目的地は「那須」。
子供達が小さかった頃何度か訪れましたが、
遊園地や博物館中心でしたので、
今回は森林浴・温泉・お祭りのための訪問です。

夜の東北道上りは 大型トラックが多く、
途中、食事に立ち寄ったりで約3時間かけて到着しました。

今回のお宿は「ラフォーレ那須」。
那須御用邸のお隣にあるホテルで2泊しました。
宿泊棟の他にコテージ棟やアリーナもあり、
若者グループの楽しそうな声が聞こえてきました。

コテージの向こうに見えるのが御用邸のある森です。


新緑の中をお散歩しました。



つつじが見ごろで、「五葉つつじ」の自生地があるとのことでしたが、
山は霧が深く断念しました。
白い清楚な花だそうで、次回のお楽しみにしましょう。
これはホテル近くの山つつじです。


ホテルでサービスチケットを頂き「ザ・チーズガーデン五峰館」へ。
美味しいアップルティーとチーズケーキ・アイスクリーム・クッキーを頂きました。

のんびり過ごすには良いところです。

角館~八幡平

2013-05-09 | 旅行
角館で散策した後は八幡平温泉郷泊でした。
いつものことながら直前の予約でしたので
角館周辺のお宿は満室だったのです。

往路と逆に田沢湖経由で盛岡に戻り目的の八幡平へ。
途中、「刺巻湿原」に立ち寄りました。
水芭蕉は終わりかけていましたが
小雨の中少し歩いてみました。

白い花って清楚な感じで好きです。

お宿は八幡平温泉郷のリゾートホテル。
と相談して超格安プランです。

窓からの眺め。

こんなに近くで「岩手山」を見たのは初めてです。

ホテル前の県民の森。

風が強く散策せずに車でゆるゆる走りました。
フキノトウの花があちこちで咲いていましたよ。


八幡平は子供たちが小さかった頃
毎年キャンプをした思い出の地です。

夫婦2人になってからも何度か訪れました。
残念ながら時間がなくアスピーテラインは断念。
翌日から二人とも仕事なので疲れを残せません。
次回のお楽しみにしましょう。

角館でのお買い物

2013-05-08 | 旅行
角館でこんなものを買いました。

*細竹
*しみ大根
*桜ゼリー(黄色の箱)
*金萬
*しいたけ



*梅干し
*にんにくの醤油漬け

細竹はオジサンが好きなので味噌汁にしました。

しみ大根は初めての食材なのでこれからレシピを調べます。

桜ゼリーは日持ちしそうなので義父の仏壇へお供え。
桜の花が入ったかわいいピンクのゼリーです。

金萬はワタシの好物ですが母と仲良く半分こ。

産直店や道の駅に行くと必ず梅干しを買います。
過去に2度ほど梅干し作りにチャレンジして見事に失敗
手作りは断念しました。
なので普段はスーパーで買いますが
おばあちゃんの手作りが美味しいと
いつもオジサンにねだられます。

にんにくの醤油漬けは我が家でも作りますが
これもオジサンが欲しがったので購入。
帰りの車の中がにんにくの香水で微妙でした。

とろろ昆布

冷凍保存できるとのこと「とろろ」と「中荒とろろ」を買いました。

遠出すると産直店や道の駅での買い物が楽しみです。
二人暮らしなのにいろいろ買いこんでしまい
帰宅後は野菜中心のヘルシーな食卓となるのです。

西宮家でかわいいブルー系のマグカップを見つけました。
奥のレストランで一休みして帰りに買いましょう
…と思っていたら、それだけが売れてしまっていた
在庫もないとの事。
心残りでなりません。

盛岡~角館♪

2013-05-07 | 旅行
「4連休したいなぁ~」 ダメ
「3連休しようかな~」  ダメダメ
「じゃあ2連休でいいよ~」 

…ということでゴールデンウイーク後半に
5日・6日と2連休をゲット

ならば角館に行きましょう

「大正琴のおけいこがある。」と、母に振られたので
オジサンと二人旅。

運悪く4日は夜7時半まで仕事があったのですが、
終わってから盛岡に向けて

5/5まずは早朝にホテル近くの「石割桜」を見学。

朝5時半だというのにもう見学者がおりました。

田沢湖経由で角館へ。
う~んまだ咲き始めでした。

朝8時、すでに駐車場に入る車の渋滞。
運よく個人宅の臨時駐車場に駐車。

いつも無断で撮影している個人宅のお花。
今日はいつもより華やか


約2時間散策しました。
伝承館前は枝垂れ桜がお見事


秋田美人


お梅ちゃんと福松くんにも会えました。


朝市ではお母さんたちとお話しながらお買いもの。


飾り巻き寿司もありました。


これは寒天です。

手前はパイナップルだそうで…
どうやって丸く作るのかしら??

安藤醸造の社長さんを発見

テレビで拝見しましたが実物のほうがお若い感じ。

最後に「平福美術館」で片岡鶴太郎さんの個展を拝見できて得した気分

今回は10度目の角館訪問でした。
次回はやはりお祭りでしょうか。


酒田~湯の浜温泉

2013-04-17 | 旅行
山形へ行ってきました。

4/12
仕事が終わってから鶴岡まで
途中、月山から
普通タイヤにはき替えていたのでヒヤヒヤでした。
鶴岡泊。

4/13
酒田へ。


山居倉庫で買い物した後いつもの「遊佐町」へ。


目的は「道の駅ふらっと」の炭火で焼いた「銀がれい」。
前回は30分待ちで諦めたんです。
数百円の焼き魚を食べるために行くのです。

その後、夫に付き合い「酒田ラーメン」

食べっぱなしなので間違いなく体重増ですね。



湯の浜温泉。
いつものことながら出かける直前の予約。
前回のように海の見える宿ではないのですが、
口コミを読んで気になったので予約してみました。

「龍の湯」


海沿いではなく少し山手のほうにある一軒宿です。
自家源泉がふたつあり、清潔感のある宿でした。

基本的に一泊朝食付きの予約で、
夕食は館内のレストランで好みのものを注文します。
もちろん会席料理もあり予約可能ですが
たくさん食べることができない自分にはピッタリでした。

部屋からの眺望は望めませんが広いロビーに
図書コーナーやコーヒーサービスがあり、
のんびり過ごせました。

因みにワタシは「ヨン様」の写真集を眺めてました。

スタッフの対応も物腰が柔らかく
チエックアウトまで快適にすごせました。

ロビーで素敵な布を見つけました。


古いタンスに掛けてありましたが、
これはワタシ好み一目ぼれ

何度も手に取って眺めてしまいました。

日ごろの疲れが取れたような…
疲れたような…


紅葉の角館

2012-11-10 | 旅行
紅葉が見ごろだろうなぁ~
…と思いつつ角館へ日帰りで行ってきました。

思ったとおり


きれい


秋らしいですね。


観光地に行くとオジサンはこんなことをよく頼まれます。


今回初めて入館してみました。


館長の林美光氏(ご本人の許可を得ました)


佐竹家の工芸・美術品のほかに
館長さんご本人の作品が数多く展示してあります。

銀細工


金銀銅杢目金の作品




ステンレスアート


お茶とお菓子を頂きながら約2時間お話を伺いました。
数多くの賞を頂いている有名な芸術家のようです。

小さい作品をひとついかがですか?と見せていただきましたが
150万~300万円なのだそうで…
貴重な品を拝見できただけで幸せです。
秋田市の自宅にも是非とお誘いを頂きました。
ありがとうございます。

昼食が遅くなり予定していた西宮家のランチは終了しており
安藤醸造元の「土鍋庵」でラーメン。


漬物が食べ放題の「がっこバー」が付いており
お気に入りを購入。

角館を出るころは日が暮れかかっていました。


名産品の「西明寺栗」
グリルで焼いたらとても美味しかった!


疲れたけれど良い1日でした。

七ヶ宿へ

2012-11-03 | 旅行
天気も良いし、家に居るのはもったいない!
9時半出発だよ~とオジサンを急き立てて、
紅葉見物へ目的地も決めずに出かけてみたけれど、
 渋滞はイヤだし、何処へ行こうか??

…と車の中で考えながら向かったのは「七ヶ宿」。
宮城県の南西部にある町です。
まだ少し早かったようですね。


ここは、羽州街道と奥州街道を結ぶ街道沿いの町で、
その昔、七つの宿場があったそうです。


やまびこ吊り橋


滑津大滝


予想通りあまり混雑もせずのんびり散策でしました。

昼はオジサンのお気に入りのラーメン屋さん。
岩沼市にある「麺光」です。


赤みそ・白みそラーメンの専門店です。
ラーメンはもちろん美味しかったけれど
店員さんたちがとても爽やかでいい感じ。

行列ができる有名店でも接客が悪いと
「二度と来ません!」と言いたくなりますが、
ここはリピートしたいと思いました。
なるほど気難しいウチのオジサンが気に入るわけです。

湯の浜温泉

2012-10-07 | 旅行
2泊目は鶴岡の湯の浜温泉。
出発直前の予約だったのでとりあえず空いていた旅館に宿泊。

海の見える部屋でしたが残念なことに
夕日を見ることはできませんでした。


オジサンが楽しみにしていた「カニ」付き夕食。

品数が多く食べきれず残してしまいました。

温泉街の朝市。


小雨が降っていましたが
穏やかな日本海を眺めながらコーヒーを頂きました。

数年前、清水の舞台から飛び降りて…
ここの温泉にある某旅館の「露天風呂付きスイート」に泊まったことがあります。
ところが…
大雨
強風
海は大荒れ
夕陽も見れず
苦い思い出があります。
機会があったらまた来ましょう。



酒田

2012-10-06 | 旅行
なんとなく酒田へ。
10/5 (金)仕事が終わってから出発。
山居倉庫の近くのホテル。

早朝に誰もいない山居倉庫付近を散歩するのが好き。


山王クラブ

何度も訪問しているお気に入りです。
傘福の他に展示が少し変わっており
山居倉庫の「夢の倶楽」にあったた
辻村ジュザブローさんの人形が展示されていました。
<撮影禁止>でした。

可愛い


オジサンが懐かしそうに見ていた写真。

酒田に親戚がおり昔よく来た映画館だとか。

こんなものも…

元気に長生きしたいものです。

鳥海山がキレイ。


今回の目的の一つ。<酒田ラーメン>
川柳食堂。


作家の椎名誠さんが絶賛していたので気になっていました。
お店の方のお勧めで注文したチャーシューメン。

美味しかった。

ランチタイムを過ぎていたけれど
けっこう混んでいて相席でした。
ラーメンが美味しい季節ですものね。

米沢・なせばなる秋祭り

2012-09-29 | 旅行
テレビを見ながら朝食をとっていてら
米沢でのお祭り予告。

ならば、日帰りで出かけましょう

上杉神社周辺での開催。
ステージイベント・伝統市・うまいもの市…etc.
大勢の人で賑わっていました。

<棒杭市(ぼっくいいち)>

これは、「上杉鷹山公」のころ、道端で行った無人販売店を再現したもの。
野菜などの商品を置き料金を入れるビクなどを吊るしておきました。
売れた商品の数とビクに入っていた金額が常に合っていたそうです。

私はこれを買いました。

もみじとバラの盆栽。
代金はきちんといれましたよ~
二つで500円でした。

<草木塔祭>

草や樹木の命を供養する置賜地方を中心とした山形特有の文化だそうな。



<ばんだいもち>

山仕事の際の食事だそうで
木の切り株の上のうるち米を棒でついていました。


<どん丼まつり>
どんぶり販売ブースがあり好みのものを購入。

私は…三沢ばばんび丼

米沢高校と三沢小学校の生徒が共同開発したそうです。
ヘルシーで栄養バランスのよいどんぶりでした。

オジサンは…米沢牛スタミナ丼

米沢牛の味付けが抜群!

<米沢時代行列>
米沢ゆかりの人物が上杉神社に参拝するというもの。

伊達政宗


菊姫

オジサンと一緒に記念撮影して下さり大喜びでした



静かな行列でした。
なり物があったら盛り上がったかも…






青森その2

2012-09-16 | 旅行
青森10市大祭典。
新青森駅周辺で行われました。
「弘前ねぷた」


「五所川原立ちねぶた」


「青森ねぶた」


歩道の縁石に座り込んで見学しました。

北に向かえば涼しいかと思ったけれど、
青森が東北でいちばん気温が高いとは予想外でした。

あまりの暑さに閉口。
翌日は、湾内遊覧船に乗ってみました。
乗船料千円で約1時間の遊覧。


リンゴシュースと海老せんをもらい
無心で海鳥に与えていたのはウチのオジサン。


暫し暑さを忘れて快適な時間を過ごしました。
昨年、「ねぶたの里」でねぶたを見学しましたが、
動くねぶたは初めてです。

来年はお祭りの時期に訪問したいなぁ~