おばちゃんの備忘録

物忘れが特技となってしまった自分のために、日々の出来事を記録しておきます。

出戻りです

2012-04-24 | 日記
震災直後に仕事を辞め専業主婦となって1年が過ぎました。
ボチボチ本気で求職活動を始めようと
ハローワークでパソコン検索していたのですが、
迷いに迷って一歩が踏み出せずにいました。

7年間訪問介護をしていましたが
施設やデイサービスにも興味があり
思い切ってチャレンジしてみようとの思いもあったのですが、
なんとなく年齢に問題ありのようで…

若者に紛れて介護福祉士の資格を取得し
転職に有利とたかを括っていたのが大間違い。

施設は若者を求めているようです。

ところが
以前お世話になっていた事業所からがあり
「忙しくて仕事をお断りしている状態なので手伝って。」との事。
やはり在宅で頑張るか
…ということで連休明けからまたヘルパーになります。

久しぶりの散歩

2012-04-15 | 日記
連日の強風で散歩も躊躇していましたが
今日は穏やかな1日でした。

午前中、義父のお墓掃除に行ったついでに
昨年の震災で解体した夫の自宅跡から
水仙の球根と芍薬を掘ってきました。
力強く雑草が育っており
先が思いやられます。

午後は久しぶりに海まで散歩。
穏やかですね。


学生さんたちがヨットの練習を
開始したようです。


松林にはボランティアさんたちが植えてくれた
水仙がきれいに咲いていました。


震災直後は瓦礫の中を通学する小学生を見て
心が痛みましたがその通学路にも
水仙がきれいに咲いています。

全国から連日来て下っているボランティアさんのおかげで
少しずつ前に進んでいます。
感謝の気持ちでいっぱいです。

昨年は桜の花を見た記憶がありませんが
津波で塩水に浸かった団地入り口の桜のつぼみが
膨らみ始めましたよ。



孟宗汁

2012-04-08 | グルメ
毎年春になると登場する「タケノコ汁」。
山形人の夫のおふくろの味なのです。


タケノコを食べやすい大きさに切って
酒粕・煮干しと共に煮ます。
その間絶対鍋のふたを取らないと…
姑が話していました。

適当に煮て火を止めて冷まし
ジャガイモ・厚揚げを入れて再び火にかけ
味噌で味付けします。

ふやけた煮干しが美味しいのだそうで
夫のお椀に大サービスしちゃいます。

夫は「お腹をこわすまで食べ続けたい。」と言いますが
それは困りますよ。

今日もタケノコ一本ぜ~んぶ味噌汁にしました。
明朝も、夜も、また翌朝も食べることになりそうです。

なんとか育ってます

2012-04-05 | 庭いじり
日当たりの悪い我が家の庭ですが、
細々と野菜を育てています。

昨年の秋に種まきしたみず菜です。

狭いスペースになんと一袋ぜ~んぶまいてしまったので
こんなにぎゅうぎゅう芽が出てしまい
間引きして「ベビーリーフ?」のサラダになってます。


これはこの春まいたレタスの芽です。

レタスは毎年育てているのですが
昨年の震災で食糧難に陥った時大変重宝しました。

これから毎日庭に出るのが楽しみな季節になりました。



テキトーでした

2012-04-04 | 日記
昨日帰宅した夫曰く、
「明日からテキトーでいいよ。」
要するに出勤時間・退社時間は夫の自由で
休日もテキトーに休んでいいとの事。

だけど、正社員なのだし
きちんとボーナスも頂けるようなので
テキトーはいけませんよね。

最初は気を使って超早めに家を出た夫ですが
今朝から少しのんびり出勤となりました。ホッ


想定外でした。

2012-04-02 | 日記
夫が今日から新しい会社へ出勤しました。
なんとなく7時45分頃ミーティングが始まるらしい…とのこと。
通勤時間を約1時間と見積もって6時に自宅を出発しました。
ところが
7時前に会社に着いたらもうミーティングが始まっていたらしい。
なんという会社なの

実際の始業時間は8時らしいのですが
社員が勝手にどんどん時間を早めて毎朝6時45分から
ミーティングをするのだそうな。
こんなことってあり?

今までのんびりゆっくり
NHKの朝ドラ見てから出勤してたのに
明日から5時50分に家を出るらしい。

…ということは
私は4時半起床となるのです。

定年退職した高齢者を雇って下さるのだから
ありがたいことなのですが
チョッピリ可哀そうです
夫と私。


思わぬ収穫

2012-04-01 | 日記
お彼岸はバタバタと忙しく愛犬の墓参に行けませんでした。
十年間家族の一員として一緒に暮らしたのです。
穏やかでいつも私や夫の側に寄り添ってくれました。
リビングのソファーの特等席をいつも独占していましたが
彼のためなら許せました。
大切な家族でした。


今日、夫と愛犬の眠る墓地を訪ねました。
我が家からで1時間の山奥にあるペット霊園です。
ここは管理がよく常に管理人が常駐しており、
やさしいオルゴールのメロディーが流れています。
自宅近くにもペット霊園があるのですが管理がいまいちだったので
少し遠いのですがここを選んだのです。

その帰りにこんな収穫がありました。


たくさん見つけたのですが
我が家は二人家族なので
少しだけ採ってきました。
今晩は天ぷらですね。