おばちゃんの備忘録

物忘れが特技となってしまった自分のために、日々の出来事を記録しておきます。

4/20 鶴岡

2014-04-20 | 旅行
早朝にホテルを出て「鶴岡公園」へ。

ここも桜が満開。


露店もたくさん並び今日は花見客でにぎわうのでしょうね。


急ぎ足でしたが久しぶりの遠出。
次回は山菜の季節に…と思います。
(もうすぐね





そう、そう。
月山付近で「フキノトウ」をたくさん採りました。
さっそく天ぷらや蕗味噌で春を味わいました。

4/19 酒田~鶴岡

2014-04-19 | 旅行
4/19
なぜか二人とも午前3時ごろ目が覚めてしまった。

天気もよさそうだしお出かけ決定。
とりあえず山形県鶴岡市のホテルを予約。

高速道は使わず満開の桜を眺めつつ
鳴子~新庄経由で酒田へ。

「アイアイひらた」で立ち寄り湯。

9時オープンだけど8時半に入れてもらえました。
ほぼ貸し切り状態でのんびり入浴。

そして、遊佐町へ。
道の駅「鳥海」でおやつタイム

銀カレイ。


ハタハタのから揚げ。

これを食べるのが目的の一つ。

遊佐町・中山河川公園の桜。


昼食は酒田市でもちろんラーメン。


あっさり味のワンタン麺。


酒田市日和山公園の桜。


夕日を見に「湯の浜温泉」へ急ぎましたが
残念なことに今回も肝心な時に雲隠れ。


今日は早朝から活動したためクタクタ。
外に出る気力もなし、(財政難でもあるため)
ホテルでこ~んな夕食。

今日は33回目の結婚記念日デシタ。


1/26石巻へ

2014-01-28 | 旅行
思い立って午後から出かけてみました。
松島は通過。


風が強く寒い日でしたが大勢の観光客で賑わっていました。


石巻市

石ノ森章太郎さんのマンガミュージアムです。


北上川の中洲にあり大震災で5メートルの津波で浸水。


見事に復活していましたが
まわりの建物はなくなり円盤のような萬画館がポツンとあるだけ。
約80センチ地盤沈下したそうな。

「ロボコン」や「仮面ライダー」などオジさん・オバさんも
懐かしく楽しいミュージアムでした。

3月31日まで駐車場に展示されている「輝く人」

地元出身の金属造形作家伊藤嘉英さんの作品で、
石巻の方角を向いて立っているそうです。

被災地は何処もそうですが
まだまだ復興は先のようです。





秋保温泉(12/28~12/29)

2013-12-26 | 旅行
12/28

秋保温泉「岩沼屋」
混雑を避けて早めに帰省した下の弟 (奥さんに追い出された。)・母・夫の
4人で一泊。
                            
         

お風呂に浸かって雪景色を眺めて…ひたすらの~んびり。
「何もしないっていいね~~」と母も大喜び。




12/29

秋保温泉に来たら必ず寄るお店。
「主婦の店 さいち」

手作りおはぎが絶品。

人気のお店なので開店待ち。
数分もすると店内は買い物客で溢れます。

煮物もやさしい味。


筋子のおにぎり。

麺つゆで炊いたご飯のようでした。

サラダ

ざく切のキャベツと胡瓜・魚肉ソーセージ・粗くつぶしたポテト+マヨネーズ。

お惣菜も美味しいのでお気に入りです。


遠刈田温泉(12/6~8)

2013-12-13 | 旅行
先週、「湯の浜温泉」から帰った後、
左肩~腕にかけての激痛でくじけそうになっているオジサン。

整形受診で「時間がかかるでしょう。」と湿布と飲み薬の処方。
(加齢が原因ですね…たぶん。

「また温泉に入ったら治るかもしれない…」だと。
今回は激安プランの「遠刈田温泉。」2泊。


クリスマスの頃は家族連れでに賑わうのでしょうね。


温泉に浸かってマッサージ。


雪景色を眺めながらひきこもり。


雪下ろしをしてからの帰宅


効果はあったのでしょうか。??



湯の浜温泉へ

2013-12-10 | 旅行

頭が重いし、動悸もするし…
腰痛・手首の痛み…
仕事で色々あって~~~夜逃げ

11/29
仕事が終わってから山形市へ
山形駅前で一泊。
ホテル近くの居酒屋でお二人様の忘年会。


11/30
山は


山越えして鶴岡へ


今回のお宿は湯の浜温泉「亀や」さん。
事前の天気予報でなのは確認済み。
夕日は、またまたお預けでした。


ちょっと贅沢してかけ流しのヒノキ風呂のあるお部屋。

露天じゃないのが残念。
(財政難のため節約)

夕食の画像はなぜかこれだけ…

食べるのに忙しかったようで…

車の乗り降りが大変なほどの筋肉痛が
ウソのように軽くなって帰宅しました。

しかし、長時間の運転が原因なのか??
夫が帰宅した日から、肩の痛みで苦しんでおります。
温泉に浸かってのんびりしたはずなのに、
なぜでしょう。



北上~角館~湯瀬温泉

2013-11-06 | 旅行
恒例の無計画旅行。

11/2
仕事を終えて岩手県北上へ向けて
一泊

11/3
いつもの角館へ向かいます。

紅葉にはちょっと早かったかしら?



急ぎ足で武家屋敷通りを散策。


今回は田沢湖経由で八幡平へ

途中、仙北市の「むらっこ物産館」で

岩魚の塩焼き。


味噌たんぽとざっぱ汁。


サイコーのランチでした。

田沢湖。


はちみつ屋さんのアイスクリームで一休み。
はちみつタップリ。


たつこ姫を横目で見ながらひたすら鹿角市へ向かいます。

ここは外せない「玉川ダム」


大好きな韓国ドラマのロケが行われたところ。

そして、「玉川温泉」に立ち寄り湯。


酸性の強い温泉で傷がある部分はヒリヒリ。
刺激的な温泉でした。

岩盤浴も有名。
ゴザや寝袋持参で横になっていました。


そして、湯瀬温泉泊。


いつものことだけど、宿泊前日の予約。
「美肌の湯」…らしいですが、
効果があったかな??

スタッフの対応やお料理も良いホテルでしたが、
フロントで説明のなかった事件がありました。



こ~んなお知らせが部屋にあり、
さっそくカメムシの捜索。

いましたよ~~
フロントに連絡するのは面倒なので
とりあえず自分たちで4匹捕獲。



天井の照明カバー内に2匹元気にうごめいてるのが気になったけれど、
「大丈夫だと夫が言うのでそのまま就寝。

朝目覚めて天井を見たら、1匹行方不明。
ナ~ント カメちゃんは夫のベットの中におりました。

小さな虫なのにキョ~レツなにおい。

「大丈夫だ」と言ったのは誰だ


喜多方~新高湯温泉(10/13)

2013-10-15 | 旅行
裏磐梯でのんびり過ごした後は、喜多方へ。


目的はもちろん「喜多方ラーメン」



これこれ


体が重くなるのも気になりますが、
美味しいものにはかないません。

山形県の米沢経由で帰途につきましたが、
二人ともが気になります。

そこで立ち寄ったのが福島市にある「新高湯温泉」。
磐梯吾妻スカイラインの高湯ゲート近くにあります。

「あったか湯」
画像がないのでパンフレットで…


乳白色の源泉かけ流し。
露天風呂のみです。


夕方5時過ぎていたので空いているだろうと余裕で到着。
しかし…超満員でした。
よいお風呂はみ~んな知っているのです。


福島県・土湯~裏磐梯(10/13)

2013-10-14 | 旅行
今回は日帰り旅行。
まずは、福島県の「裏磐梯」目指して
途中、土湯温泉に立ち寄り湯…のつもりでしたが、
駐車場が「満車」のため断念。

土湯峠でお買いもの。

お焼き

生姜タップリで後を引くお味。
また食べに行きたいで~す。

オジサンはカレーパン

「うまい」とのこと。

「キノコ汁」

熱々でいいお味。

さて、今日の目的地「諸橋近代美術館」。
3度目の訪問です。

外壁工事中でした。
ホントは、素敵な建物なのですが…



サルバドール・ダリの作品が中心ですが、セザンヌ、ピカソの作品も見ることができます。

これはダリの作品。


美術館前には小川の流れる広い庭があり、
ヨーロッパのお城のような雰囲気。

館内にあるカフェで一休み。

アップルタルトと紅茶。

カップとソーサーはダリの「ひげ」がモチーフに…
館内のショップで買えますが「5250円」。
ちょっとハードル高いなぁ~

前回購入したオジサン専用のマグカップ。

お茶もコーヒーもこれで飲むほどのお気に入り。

今回はお皿を2枚購入。

これもオジサンが欲しがったので仕方なくお買い上げ。
カップにもお皿にもアリ・あり・蟻…


久慈~八戸~花巻

2013-09-26 | 旅行
(9/21)
久慈で満腹になったところで八戸へ向かいました。
9/21~9/23までお祭りが行われるのでいつものホテルは満室で予約できず


八戸駅前の研修施設に宿泊しました。
「八戸地域地場産業振興センター・ユートリー」。


予想に反して広々ツインルーム、バス・トイレ付で全く問題なし。
1Fにはお土産品売り場があり八戸駅とも直結しています。
八戸三社大祭の山車も展示してありました。

豪華

夕方、車で5分ほどの「八戸温泉」で疲れをとり。
駅前の居酒屋で

朝食は八戸駅隣のJR系ホテルで朝食バイキング。
素泊まりでも全く不便はありませんでした。

(9/22)
「青森10市大祭典」


昨年、青森市で開かれたお祭りです。







会場そばの「八戸市公会堂」のホールに三社大祭のミニ山車が展示されていました。

左端の男性が6年かけて手作りしたそうです。
とても素晴らしい作品です。

お祭りは夕方から山車が繰り出してにぎやかになるのですが、
お彼岸だし、墓参があるので八戸を後にしました。

途中思いつきで花巻温泉に立ち寄り湯。
「花巻温泉紅葉館」


実は、7月に予約していましたが、義母の急逝でキャンセルしたお宿です。
3つのホテルが連絡通路で連結しており、宿泊客はすべてのホテルのお風呂に入浴なのです。
「紅葉館」には「バラ風呂」があるのですが、14時からなのだそうで…残念



いつかゆっくり訪れたいものです。

盛岡~久慈へ

2013-09-25 | 旅行
(9/20)
仕事が終わってから盛岡へ。

(9/21)

翌朝、ホテル近辺を散歩。ビルの谷間に可愛い公園を発見。


カートにペットボトルを載せた女性が、
「ここのわき水で淹れたコーヒーはおいしいのよ。」と教えてくれました。

「盛岡三清水」だそうで、
宮沢賢治さんも散歩の途中で飲んだと言われているそうです。

大通りの歩道にこんな看板が…

街路樹が「栃の木」なのですね。
袋いっぱい「栃の実」を拾っている女性がおりました。
子供さんたちにあげるのだそうで…

約4センチほどの「栃の実」がたくさん落ちていました。
これが頭を直撃したら痛いかも…

朝食後、熱烈な「あまちゃん」ファンのオジサンの希望で久慈市へ。
小袖海岸

可愛い高校生ガイドさん。
オジサン鼻の下がのびきっています。

「あまちゃん」


私はまじめにドラマを見ていませんでしたが、
美しい風景に


そして、これを食べてみたかった。
まめぶ汁


ほや


あずきばっと


つぶ貝


連休中で大混雑でしたが、美しい海岸と地元の味を堪能できました。


角館へ(9/6~9/8)

2013-09-09 | 旅行
さんざん迷った挙句、決行

<9/6>
仕事が終わってから岩手県「北上市」まで移動。
駅前のホテルでひたすら

<9/7>
翌朝は

せっかくなので「北上川」まで散歩。


雨にめげずにまずは、秋田県「大曲市」に向かいました。

途中立ち寄った「鬼の館」
ほぼ貸し切り状態。



鬼剣舞

素晴らしい舞だそうで、いちど見てみたいなぁ~

「錦秋湖」では温泉に立ち寄り。
ここもほぼ貸し切り状態。

「山内」では「芋の子汁」を食べ、ねっとり美味しいサトイモを迷わず購入。

その後本気で「角館」向かいます。

今日は角館のお祭り1日目。
夕方から「山車」が「神明社」にお参りします。




雨が恨めしい。


山車にはビニールシートだし…





置山も…


角館で一泊。
昨年、ホテルで知り合った神奈川の常連ご夫婦とも再開できました。

<9/8>
お祭りは2日目・3日目が見どころ大だけど、
義母の四十九日なので後ろ髪をひかれながら帰宅しました。


今頃、「山ぶっつけ」で盛り上がっているだろうな~~~
来年も行きたいで~~す。



湯の浜温泉へ(8/24~25)

2013-09-04 | 旅行
まだ忌中だけど「お疲れさん」の一泊旅行。
義母のお位牌の開眼でお寺さんお墓参り。




その後、山形の湯の浜温泉へ向けて
今日のお宿は「いさごや」さん。


目の前が砂浜、そして海。


今回こそは…と期待していたけれど
夕日は見れませんでした。


夕食は量より質のコース。






板前さんがお部屋に来てアワビを焼いてくれました。
そして楽しいおしゃべりも…

お部屋の係りの可愛いお嬢さん。

オジサンメロメロの大喜び。長生きするもんですね。

岩ガキおいしかった~~





湯治のつもりが・・・(?_?)

2013-06-25 | 旅行
還暦過ぎて働いている夫の慰労と
毎日汗だくで仕事している自分へのご褒美に
格安温泉2泊旅行。

6/21 今回は宮城蔵王へ。

のんびりお風呂に浸かって疲れを癒しましょう、
…と思っていたのですが
6/22 一泊目の朝のニュースで
「日本一さくらんぼまつり」のお知らせを見てしまいました。

開催地の山形市は車で約一時間ほどだし、
「おまつり」が好きな二人なので
予定変更で出かけてみました。

会場は山形市の「文翔館」前と七日町大通り。
威勢の良いお神輿。


民俗芸能


ユルキャラちゃん。


さくらんぼや好物の細竹も買いました。

そして、店主とお客さんの会話を小耳にはさみ
チョット驚き

奥のほうに見える手編みのかごバックが「七万二千円
「三越では十二万円しますよ。

山ブドウのつるで編んだバックだそうで、
国産のものは貴重とのこと。
使い込むほど良さが分かる一生ものらしいのですが、
う~ん!ゼロがひとつ多い。

途中、山形放送の方からインタビュー??
カメラを向けられ、質問されてシドロモドロ…
「絶対、編集でカットだよね~」と二人で苦笑い。
でも、よい思い出になりました。

のんびり湯治はもう少し先のことになりそうです。


金山~酒田

2013-06-10 | 旅行

6/8
2日目の目的地はは金山町。
途中、村山にある「東沢バラ公園」に寄ってみました。


何と750品種2万株のバラが咲いているそうです。


我が家でも何度かバラを植えたことがあるのですが、
今は原種の「モッコウバラ」だけになりました。
栽培が難しいのですね。

園内では大正琴の演奏が行われており、
時間に追われる毎日から解放されてのんびり散策できました。

そして、山形県の最上地方にある「金山町」。
数年前、日帰りで訪れましたが、
新緑の頃また訪問したいとの念願かなって今回は1泊です。

とても美しい街並みです。


街の中心を流れる農業用水路「大堰」。

ここには、春から秋にかけて約250匹の鯉が放流されているそうです。

その昔、英国の作家イザベラ・バードさんが、
「ロマンチックな雰囲気の場所」と表現なさったとか…

そして、お宿は「シェーネスハイム金山」
緑に囲まれたホテルです。

散歩がてらちゃっかりワラビ採りも楽しめました。


もしかしてクマに会っちゃうかも…と思うほど人影もなく静かで、
何も考えることなく楽しい時間を過ごしました。

ここのは少し熱めでした。


6/9
翌日は、宮城県の鳴子経由で帰宅すれば早かったのですが、
せっかくなので最上川沿いを酒田方面へ向かいました。

この川を利用して「紅花」や「米」が酒田経由で
上方に送られたそうな…

お気に入りの山居倉庫のテラスで一休み。

おみやげコーナーで「傘福」が欲しいと眺めつつ、
お財布と相談…
けっこうなお値段なのでいつも見るだけ。
でも、今回は記念にこれを買いました。


いつか仕事を辞めて時間がいっぱいできたら、
傘福を作るのが夢です。

年に何度も酒田に行きたくなるのは
これを見るためなのかもしれません。

今回は、月山で細竹や山菜が手に入り
オジサンンも大喜びでした。