久しぶりに元同僚と
ランチ。
ワタシの後に在宅介護職を辞め、
午前中のみの施設勤務になった
二人の様子を
聞かせてもらった。
二人とも退職後2~3の施設を転々とし、
やっと落ち着いた様子。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
高齢者の介護をする仕事。
思いやりがあって心優しい職員…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
そんなイメージがあったけど、
何と 新人いじめがあるらしい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
二人とも個性が強い訳ではなく、
経験も5~10年。
即戦力として採用されても、
団結した一部の職員グループにに敗北。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
勤務1日目から「無視」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
3日間頑張ったらしいけど
50過ぎたら頑張りがきかないよ~と退職。
毎日何かしらミスを探して「利用者様の前で注意」
こうなれば利用者様との信頼関係も築きにくい。
2ヶ月間、一日も欠かさず続いたそうな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
以前勤めた訪問介護事業所での毎月の会議で、
主任が繰り返し話してくれた心得。
長い歴史を歩んできた利用者様です。
そして、自分たちもいずれ行く道、
誰かに手助けしてもらうのです。
だから今、自分たちは利用者様の尊厳を守り
思いやりを忘れずにお手伝いせていただきましょう。
仕事上ではお互いフォローしあうことも
忘れずに!
退職しても心に残っています。
施設の経営者、現場の責任者による職員の人間教育も
必要かと感じましたが、
介護施設の乱立
人手不足
職員が定着しない。
悪循環を繰り返しているような気がしてなりません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
テレビで介護施設の様子を見ていると、
ひとりの職員が2人の車いすの肘掛けを持って
物のように移動していたりするけれど、
忙しいのでしょうね。
二人の愚痴を聞いて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0085.gif)
(聞くだけ)少し疲れたけれど、
刺激もいただき、少し考えさせられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
ワタシの後に在宅介護職を辞め、
午前中のみの施設勤務になった
二人の様子を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0085.gif)
二人とも退職後2~3の施設を転々とし、
やっと落ち着いた様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
高齢者の介護をする仕事。
思いやりがあって心優しい職員…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
そんなイメージがあったけど、
何と 新人いじめがあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
二人とも個性が強い訳ではなく、
経験も5~10年。
即戦力として採用されても、
団結した一部の職員グループにに敗北。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
勤務1日目から「無視」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
3日間頑張ったらしいけど
50過ぎたら頑張りがきかないよ~と退職。
毎日何かしらミスを探して「利用者様の前で注意」
こうなれば利用者様との信頼関係も築きにくい。
2ヶ月間、一日も欠かさず続いたそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
以前勤めた訪問介護事業所での毎月の会議で、
主任が繰り返し話してくれた心得。
長い歴史を歩んできた利用者様です。
そして、自分たちもいずれ行く道、
誰かに手助けしてもらうのです。
だから今、自分たちは利用者様の尊厳を守り
思いやりを忘れずにお手伝いせていただきましょう。
仕事上ではお互いフォローしあうことも
忘れずに!
退職しても心に残っています。
施設の経営者、現場の責任者による職員の人間教育も
必要かと感じましたが、
介護施設の乱立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
悪循環を繰り返しているような気がしてなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
テレビで介護施設の様子を見ていると、
ひとりの職員が2人の車いすの肘掛けを持って
物のように移動していたりするけれど、
忙しいのでしょうね。
二人の愚痴を聞いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0085.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0085.gif)
刺激もいただき、少し考えさせられました。