朝ご飯の時に 夫が茶碗と 汁椀を 反対に置いていました
それを見た娘が「お父さん、それ反対だよ」と
何日か前にこのブログに書いたばかりだったので笑ってしまいました
そこで、娘に「左利きだったらこれでいいんだって」と言ったら‥
「知ってるよ」‥と ‥え 何で
あ、お給食の時間に先生から聞いたのか
「違うよ」
じゃあ、クラスの左利きのお友達がそうしてたのか
「違うよ」
なら、何なのさ‥
娘の話をまとめてみると‥
昼休みに校庭で遊んでいて同じクラスのお友達と上級生と少しお喋りをしたそうで
その上級生が娘のお友達に「○○ちゃんは左利きなんだね」
「ご飯とお味噌汁は反対に置くんだよ」と言っていたようなのです
あらー ご家庭の教えなのか、しっかりした小学生だこと ‥などと思っていたら
こんな文章を目にしました
配膳の配置などは足利義満が決めたこと
料亭や礼儀を重んじる場では配膳の入れ替えはマナー違反
それ以外の場所では礼儀を重んじる人がいない限りは自由
やっぱり日本文化として正しいのは ご飯は左に、汁物は右側に、なのですな
‥だったら前述の、料亭の仲居さんのお給仕は有りや無しや
礼儀を重んじているような改まった感じではなかったから‥的なサービス
‥同じく前述の、上級生の言葉は‥ おうちの方が利き手側に汁物、と教えているから
その子orおうちの方が左利きでその方が食べ易いからそうしているだけ、とか
伝統を守るならば 右手箸、なのでしょう
でも、最近では 左手箸も多くなったような気がします
昔なんぞは無理に矯正させていたような‥
「婚礼の席で旦那様とお箸がぶつかっちゃうでしょ」みたいな‥ 古っ
矯正自体はあまりよくないことのようにも聞きますね
私個人としては 食事、特に和食は「右手で」と思っています
所作が素敵だと お料理もとっても美味しく見えます&美味しくいただけます
‥けど、左利きも個性ですものね
食事を楽しめるよう、 時と場所がOKなら 配膳の入れ替えもOKでしょうか‥
『利き手の礼法』が謳われる日も近いかもしれませんね
【左利きの日】という記念日があるそうです
8月13日 イギリスのLeft-Handers Clubが制定 提唱者の誕生日 とのこと
この日とは別に【左利きグッズの日】という記念日もあるそうです
2月10日 0(レ) 2(フ) 10(ト) = レフト と読めるから、だとか‥ ちょっと無理やり?
以前、日本では《左利きの日》は2月10日だったらしいですが
国際的に(?)は8月13日なので《左利きグッズの日》に変更されたそうです
色んな記念日があるのですね