今日は初午です
>初午
〈初午(はつうま)に祠(ほこら)ともりぬ雨の中〉
(芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ))。
きょう12日は「初午」。2月最初の午の日のことである。
県内にも多数ある稲荷神社の総大社、
京都の伏見稲荷大社に祭神が降臨した日とされる
佐野市の一瓶塚(いっぺいづか)稲荷神社では、
うるち米を原料にした名物「しんこまんじゅう」を売る露店や
植木商が軒を連ねる初午祭が開かれる。
小山市にある篠塚稲荷神社の初午祭は、飾り馬の伝統行事で知られる。
いずれも旧暦の2月、今の3月に催される
県立博物館の学芸員篠崎茂雄(しのざきしげお)さんによれば、
旧暦の初午のころは春本番を間近に控え、農作業がいよいよ始まる時期。
豊作を願い、農業の神様である稲荷社に祈ったのが初午祭りの由来の一つではという
ちなみに稲荷社に付きもののキツネだが、
稲が実る頃に山から下りてくることから稲の神として慕われたと推測される。
コメを食い荒らすネズミの天敵ということもあったのだろう
本県の初午に欠かせないものに、しもつかれがある。
篠崎さんの説明では材料の少ない時期に工夫して作ったごちそうを神に供え、
人々の栄養源にもした。
県内全域にあるのかと思ったら足利や那須地域では食べる習慣がないらしい
家庭の数だけ味があり、それぞれに秘伝を守ってきたしもつかれ。
この愛すべき郷土食がいつの世にも伝わっていくことを願う。
時節柄、篠塚稲荷神社の話題をよく目にします