goo blog サービス終了のお知らせ 

花うさぎの白あん大好き♪

日々の雑記(旧・花うさぎの弓道お稽古帳)

Windows10購入

2019年09月19日 | パソコン
現在使用しているパソコンは、windows7です。
2020年1月のサポート終了の前に10を購入することにしました。

事前に大手家電ショップへ行って下見をしたり、ネットで色々調べたり…
23型、メモリ8GB、ストレージ1~3TB、cpu i7の条件で二機種にまで絞りました。

という訳で、今日行ったお店で、最後はほとんど勢いで買ってしまいました!

本当にこれで良かったのかグルグルしてしまいます。
が、買ってしまった以上、もう何も考えずに、
このパソコンと上手く付き合って行こうと思います。

それにしても、今使っているパソコンはホワイトで
デザインもすっきりしていて気に入っているのですが、
最近のパソコンはほぼブラックばかりで困惑しました。

今日購入したパソコンもブラック。
(だって、候補に挙がったパソコンがどちらも黒しかなかったのですもの)
折角プリンターもホワイトで揃えていたのに、がっかりです。

実際に箱から出して立ち上げるのは、来週になります。


それにしても、7は使いやすいし、パソコンもサクサク動いて何の不満もないのに、
買い替えることになるなんて…

増税前に買えたのはラッキーでしたが、
このパソコン、テレビも見られる機能が付いているのです。
テレビはいらないから、もっと価格が安ければ良かったのに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンインストール

2014年11月30日 | パソコン
パソコンのプログラムのアンイストールって、ドキドキしますよね(@_@;)

11月26日に「マカフィー サイトアドバイザーのインストールをしますか?」のメッセージが出たので、
インストールしました。
マカフィーのサイトアドバイザーは、URLの右横に、アイコンでそのサイトが危険かどうか知らせてくれるツールです。
あればそれなりに便利かな~と思ったのですが……

・検索速度が遅くなった。
・プルダウンの一部が出来なくなった。
・全体としてパソコンが重くなった。

以上の症状がどうもインストール後に頻発するようになったのではないかと思われ、
アンインストールの運びとなりました。

マカフィーのサイトのアンインストール方法を印刷して準備万端。
でも、あれ~?
コントロールパネルのアンイストールから簡単にできてしまいました。
マカフィーのサイトには、アンインストールの手順が長々と書いてあるのですが…
これで本当にアンインストールできたのかな~?
すこし不安(>_<)
でも、検索はサクサク動くようになったので、大丈夫なのかな?
変なプログラムではないので、様子を見ることにしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAVAアンインストール

2014年08月08日 | パソコン
知人から聞いた話ですが、JAVAのアップデートの際、一緒にAskをインストールしてしまい、
その後Askをアンインストールするのに難儀したとのこと。

最近のJAVAのアップデートでは、Askを入れるかどうか聞いてきますよね。
私はチェック欄を外していたので問題なかったのですが…

以前から私のPCではJAVAを無効化していましたし、
今後うっかり不要なプログラムをインストールしてしまうと面倒なので、
私もJAVAをアンインストールしました。

でも、なぜでしょう?
プログラムのアンインストールって、ドキドキします…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooIDで不正ログイン発生、約3万アカウントに被害の疑い

2013年04月04日 | パソコン
gooIDへの不正アクセスが昨日のネットニュースで流れました。

 ◇「gooIDで不正ログイン発生、約3万アカウントに被害の疑い

私のところには通知が来ないな~と思っておりましたら、
今日の夕方「パスワード再設定」を薦めるメールが届きました。
このメールは不正ログインが確認されているかに関わらず、
全てのgooID登録者に送られています。

以下、メールよりパスワードに関する記述を抜粋いたします。


 【パスワードの再設定】

 不正アクセス防止のために強固なパスワードに再設定をお願いします。

 <強固なパスワード例>
 ・アルファベットや数字のみでなく英数字を混ぜたパスワード
 ・文字数が長いパスワード(8文字以上)
 ・他サービスで利用していないパスワード
 ・過去に使っていないパスワード
 ・現在使っていないパスワード



私も、現在使用しているパスワードを、
更に文字数の多いパスワードに変更しました。
パスクラック、怖いです…

パスクラックとは?


 パスワードクラックとは、
 他人のパスワードを不正に暴くことである。
 特にコンピュータの解析によって
 他人のパスワードを暴く行為を指すことも多い。

 パスワードは一般的に1単語程度の文字列が設定されている。
 コンピュータを用いてあらゆる文字を認証にかければ、
 偶発的にパスワードと一致する文字列に突き当たる可能性がある。

 具体的な手法としては、
 辞書に収録された単語を逐一対照してゆく
 「辞書攻撃」(ディクショナリーアタック)や、
 文字列組み合わせをすべて列挙してゆく
 「総当たり攻撃」(ブルートフォースアタック)などがある。

 最も遠大な手法を用いるブルートフォースアタックでも、
 5文字の文字列の組み合わせを列挙するのに1週間もかからない
 (ただ、6文字となると解析に1年を要する)。

  (weblio辞書より





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウス

2011年09月05日 | パソコン
昨夜急にマウスが動かなくなってしまいました。
もちろん電池切れです。
今日電池の交換をしました。

ブログの過去記事を見ると、電池交換をした日が分かります。
6月3日に購入して、7月2日、8月1日、9月5日に交換。

ほぼ正確にひと月毎です。
無線式のマウスがこんなにランニングコストがかかるとは思いませんでした~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウス…

2011年08月01日 | パソコン
六月に購入した無線式マウス、またもや電池切れと相成りました。
やはり電池はひと月しか持たないようです。
う~ん、ランニングコスト、馬鹿にならないです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスその後

2011年07月02日 | パソコン
先日新しく購入した無線式マウス、さくさく軽やかに動いて快適だったのですが、
突然全く動かなくなってしまいました。

理由はもちろん、電池切れです…!
電源のオンオフを全然していなかったのです。
付属していた単4電池で約ひと月の寿命でした。

ここで、電池交換時に問題発生!
買って来た某大手メーカーの乾電池が入らない~!

もしや不良品かと泣きたくなりましたが、何とか(無理矢理)入りました。
(でも絶対おかしいと思う…)

小まめにオンオフをすればもっと持つと思うのですが、意外に乾電池の寿命は厳しいのかも。
無線式マウスはランニングコストが掛かる事に気が付きませんでした。
コードレスで快適なのですけど。

あとそれから、電源スイッチが本当に小さくて、使いにくいです。
皆、手先が器用な人ばかりなのでしょうか…?(私の指が太いのか!?)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず

2010年12月21日 | パソコン
不調だったPCですが、翌日に何とか復調しました。
画面の指示に従ってユーティリティチェックをしただけなのに、
全く立ちあがらなくなってしまい、焦りました。

家族が取説を見ながら色々操作していたのが新鮮でした。
トラブルがあるといつもネットで調べるので、つい紙の解説書の事は忘れています。
そもそもPCの取説って読んだ事がありませんでした…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った…

2010年12月20日 | パソコン
突然PCが不調になってしまいました。
色々困る事はあるのですが、今の時期一番困るのは「年賀状」です。
どうしたら良いのか…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする