花うさぎの白あん大好き♪

日々の雑記(旧・花うさぎの弓道お稽古帳)

射会「散々」の巻

2009年10月18日 | 射会
今日は普段通っている市の弓道場の「秋の大会」でした。
ひと手一回四矢二回、計10射で競われました。

散々な結果でしたので書きたくないのですが、一応記録という事で。
 
 ×× ××○× ×○失×  10射2中

的の周りにぐるぐると矢が付いてしまいました。
その上三立ち目では打ち起こした時に筈が外れて矢が落下。 失ー! 
審査や射会で一度も失なんてした事ないのに…!

その上、4射目では的に中っていた矢のシャフトに矢が中り、跳ね返ってきました!!
矢勢があれば的に入っていたと思うのですが…。

矢のシャフトが少し禿げてしまいました。
曲がっていなかったのが不幸中の幸いでした。

こんなひどい結果でしたが、まさかの2中競射が!
2中二人で●●有段者の部の五位決定戦となりました。
二人とも的に中てたのですが、運が良い事に私が入賞しました。

一応うちの道場の名誉(?)のために記しておきますと、●●有段者の部優勝者は7中、二位6中、三位5中でした。
途中用事があって棄権して帰られた方もいらしたので、五位入賞が2中の私に転がり込んできたのです。

それにしても、この結果って記録に残るのかな……。いやだ~~


ちなみに一番盛り上がったのは○○三段以下の部。
7中三人で優勝~三位決定戦がありました。五位の方も5中でした。

……同じ五位でも雲泥の差。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月例射会

2009年05月17日 | 射会
今日は月例射会でした。

・開会式~矢渡し
・近的競技(計10射):ひと手(審査の間合い)
             四つ矢二回(競技の間合い)

・金的(ひと手)
・遠的競技(計8射):四つ矢二回

・納射
 表彰式と閉会式


私の結果です。

 ×× ○○×× ×○×○  10射4中

三段以下の部7位でした。(8位まで入賞)


ちなみに三段以下の部で優勝した方は8中、5中が二人、4中は六人でした。
4中六人で競射(遠近)をして、結果7位。
最近、競射がどうも駄目です。

金的はかすりもせず、遠的は棄権しました。


こんな感じで今年度の射会も二回目です。
今年は皆勤賞は難しいと思いますが、出席できる時は頑張りたいと思います。




 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月例射会

2009年04月12日 | 射会
今日は、今年度初めての月例射会でした。

弓道場の周囲は満開の桜。
穏やかな一日で、時折花吹雪も舞い散るという、なかなか風情のある春の射会でした。

 一手(審査の間合い)
 四つ矢二回(競技の間合い)

計10射で競われました。


私の結果です。

  ××  ×○○× ○×○○  10射5中

5中の五人で競射となり総合7~11位を決めました。
私だけ的に中らず、結果総合11位でした。

とりあえず「射会で半分中てる」という目標はクリアです。
確か、去年の同じ射会では、総合22位ぐらいだったと思います。
今年はラッキーでした。

そして、昨年度の皆勤賞のトロフィーも頂きました。
想像以上に大きなトロフィーで、私の名前も入っていて、とても嬉しかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月例射会(ヨロヨロ…の巻)

2009年03月15日 | 射会
今日は月例射会でした。

・矢渡し
・近的(計10射)
  一手(審査の間合い)
  四つ矢二回(競技の間合い)
・金的(2射)
・遠的(計8射)
  四つ矢二回(競技の間合い)


私の成績は…
 
  ×× ×××× ○×○○  10射3中

金的はかすりもせず。遠的はお休みしました。
参段以下の部で7位入賞でした。

参段以下の部は6中が二人、5中が三人、3中が五人でした。
(なぜか4中はいませんでした。)

3中の五人で競射をして私は競射2位。
7位まで入賞でしたので、何とか飛び込みセーフ入賞、という訳です。

久し振りの入賞でした。
それにしても、最近の練習では何とか羽分け(矢が半分中る事)にしているのに、射会では全然中らなくてがっくりです。


それから、念願の皆勤賞達成です!
多分、うっかり間違えて欠場してしまった試合はないはず…。

来月の月例射会の時に記念品を頂けると思いますので、またご報告致します。

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月例射会

2009年02月15日 | 射会
今日は私が通っている弓道場の月例射会でした。
昨日までの春の嵐がうそのような穏やかな一日でした。

天気予報では三月下旬か四月上旬ぐらいの暖かさ、との事でしたが、それってどのくらい暖かいのか分かりません。
悩んだ末、冬用の長袖の道着と冬袴。カイロはなし。
暑くなった時のために一応普通の道着も持ちました。もっとも着替える時間はないと思いましたが。



矢渡し
「介添え」についての諸注意と説明
競技 一手四つ矢二回の計10射
金的
納射
(遠的はありませんでした。)



私の結果です。

 ×○ ×××× ×××○  10射2中

馬手の収まりが少し良くなった感じで、的の下につく矢はありませんでした。
でも、ほとんどの矢が的の右へ。
弓手がまだ安定しません。

あと、支度もちょうど良い感じでした。
射場は日が当たって暖かいのですが、中は肌寒かったので。


ちなみに三段以下の優勝は7中の方でした。
その次は4中が三人でした。


さて、今年度の皆勤賞まであと一回。頑張れ、自分!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初射会

2009年01月18日 | 射会
今日は普段私が通っている道場の初射会でした。
初射会なので、いつもとは違う行事があります。

 矢渡し
 祝射 (高段の先生方による一つ的射礼)
 答礼射(高段の先生方による一つ的射礼)
 祝射 
 答礼射(昨年昇段した方たちによる射)←ここまでで午前中いっぱいかかりました。

 午後から競技:一手四つ矢二回計10射(すべて競技の間合い)



久し振りに和服を着ました。が! 肝心の襷(たすき)を忘れてしまい、友達から借りる羽目に…。Hさん、本当にありがとう!!
いや~、昨日練習した後、リビングのソファに置いたままでした。

で、書きたくないですが、書かない訳にはいかない結果です。
10射0中でした……。ほとんど掃き矢。しかも的から遠い…
今までは中らなくても、大体は的の下についていたのに。

あまりにひどいせいか、先生方が色々アドバイスして下さいました。
ああ…、皆さん優しい~。

特に、わが道場で一番の高段の先生から初めてアドバイスをいただいてしまいました。
しかも、「もっと上手いと思っていたんだけどな」と。
私の射を見て下さっていたのですね。感動。
で、手の内の中指の使い方。もっと握るようにと注意されました。

そして、教室の頃からとっても優しいKD先生のアドバイス。
・引き分けの時馬手(右手)の肘が後ろに回っていない。
・離れが、調子が良かった時はもっと元気良く離れていた。
・考えすぎているようだから、一度全部忘れて離れだけに集中してみたら。


結果は散々でしたが、久し振りに和服の練習ができたのは良かったです。
襷さばきは、上手下手を問われなければ、取り敢えず何とかなりました。
相変わらずもたもたしていましたけど。


さて、皆勤賞まであと二回。
今日インフルエンザで欠席の方もいらっしゃいましたので、自分も風邪をひかないようにして、来月の射会に臨みたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納射会

2008年12月21日 | 射会
今日は、今年最後の月例射会「納射会」でした。
結果です。

 ×○ ××○× ○×××  10射3中

最後の一本はたたきでした。これが入っていれば競射に残れたのに~! 残念。


「金的」の時、私が射たら、的がポロリと地面に落ちました。
でも、中っていなかったのです。がっかりしてしまいました。
そして、K先生の時も同じ現象が…。こういう事ってあるのですね。

ン年振りに「遠的」にも参加しました。8射0中でした。
あまり良い結果ではありませんでしたが、楽しい一日でした。
あとは柚子湯に入ってのんびりします。


前回の射会で0中だったので結構落ち込んだのですが、今回はとりあえず0中を回避できてほっとしました。

今年は、私が弓道に行くのは今日がラストになるかと思います。
残るは、道場の大掃除だけです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月例射会(全滅…)

2008年11月30日 | 射会
今日は、私が通っている弓道場の月例射会でした。寒かったです。
で、結果ですが……ついにやってしまいました!(←無意味なハイテンション)

 10射0中

もう、「なーんも言えねえ」状態です。
友人からは「寒さのせいか、引き分けの時の体がかたいよ」と言われましたが、自分では何が悪いのかさっぱり分からず。

もっとも、最近は練習でも全く中らないですから、射会の時だけ奇跡を期待するのは無理がありました。
こんな最悪の状況ですが、今週は忙しいので道場へ行けるかどうか……。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

射会記

2008年11月17日 | 射会
昨日の記事でも書きましたが、県の弓道場で開かれた秋の大会の結果です。
ひと手・1回、四矢・2回。計10射で競われました。私は、

 ×○ ×○×○ ×○○○  10射6中

三段以下の部で優勝しました。単独一位でしたので、競射がなかったのがラッキーでした。
今回は、「嬉しい」というよりも、「疲れた」というのが正直な感想です。

それにしても、日頃悲しいほど中らないのに、射会の時はそれなりに中るのが不思議です。
多分「たま~に中る日が、たまたま射会の日」なのではないかと思います。



以下は、雑念まみれのグダグダ射会記です。
まじめに弓道に取り組んでいらっしゃる方は、決してご覧にならないで下さいね。
どんな雑念でもどんとこい!な方のみ、どうぞ…。







↓( )内が私の雑念です。

朝。まず立ち順がなかなか分からない。最初「五人立ち二射場」で、自分は第二射場の「落」だと思っていました。
その内、「四人立ち三射場」であることが判明。この時点では第三射場の「二番」だと思ってのほほ~んとしていました。
ところが、欠席者がいたので、繰り上がって第三射場の「大前」に。
ちなみに、私たちは三立ち目の組でした。

入場の時が非常に不味かったです。
第二射場の落の方に引きずられて、気息を整えずに入場してしまい、礼がいい加減になってしまいました。

その上、本座で、第三射場の落の方ばかりに注意を向けていたため、第一射場の落の方がまだ射終えていないにもかかわらず、揖をしてしまいました!!(動揺)
……そして、もう一回揖をする事に……(ああ…、私がアホなばかりに、うちの道場までアホだと思われてしまう~~泣)


<ひと手>
1本目 × (動揺中。気息も整わず、へろへろの射に…。「落ち着け、自分」と必死に言い聞かせる)
2本目 ○ (良かった。これで0中は回避できた! 喜)

<四矢>
1本目 × (この立ちは、雑念もなく、落ち着いて行射していました)
2本目 ○
3本目 ×
4本目 ○ (おお! 羽分けだ! それにしても、何で甲矢は当たらないんだ!?)


ここで昼食。差し入れも頂いて、食べ過ぎで帯が苦しいです。
午後の部の支度をしている内に、頂いた餡ドーナッツが何やら胸のあたりにつかえている感じがしてきました。
苦しいです。先輩には「餡ドーナッツ!」と唱えて離せば中るよ~とからかわれるし…。

あと、甲矢が中らないので、乙矢を三本持って入ろうかと、ちょっと真剣に考えていました。さすがにそれはしませんでしたが。
また、三段以下の部の入賞ラインは5中だと予測していましたので、今回の立ちで、できれば二本中てたいと思っていました。


<四矢>
1本目 ×
2本目 ○
3本目 ○ (中った!? これで5中。5中は競射があるだろうから、あと一本入れたい…)
       (「競射はヤダー! 競射はヤダー!」の雑念の嵐の中、ふと頭をよぎる「餡ドーナッツ」…)
4本目 ○ ←その瞬間離れた矢は、ふら~と飛んで、ぎりぎり的の下の方に入りました。


6中でも競射があるかと思いましたが、単独一位でした。ラッキー!
結果発表の紙の前で、競射がないのが嬉しくて、ちょっと踊ってしまいました。

日頃は、「無心で弓を引きたい」と心掛けているつもりですが、射会になるとやはり「中てたい」という気持ちになってしまいます。駄目ですね。
四五段の部には国体出場選手の方もいらして、本当に素晴らしい射だな~と感動しました。同じ中りでも矢勢が全然違います。美しいです。

それから、今回の射会では、以前書いた「中らない矢」疑惑の矢を使用しました。
疑惑が払拭されて良かったです。もうひと組の古い矢は、かなりボロボロなので…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

射会☆

2008年11月16日 | 射会
今日は、県の弓道場で行われた秋の大会に行って参りました。
今夜はもう眠いので、結果だけ書きます。

10射6中 三段以下優勝でした。
グダグダの射会記は、明日アップする予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする