花うさぎの白あん大好き♪

日々の雑記(旧・花うさぎの弓道お稽古帳)

本態性振戦

2022年08月29日 | 健康
自分や家族が病気になると、ネットやsnsで同じ病気の方を探してしまいますが、
年齢・性別・元々の持病によって治療方針は異なるはずなので、注意が必要です。
以上ご承知の上、閲覧願います。あくまでも個人的な備忘録です。

私は昨年12月に本態性振戦と診断され(私の場合は90~100程度の頻脈あり)、
アロチノロール5mg(朝夕1錠)を処方されました。(保険が適用されます)
私には、このお薬がかなり良く効きました。
10困っていたとしたら、1~2に改善しました。
服薬を開始してからは、普段の生活ではほとんど意識することはなく、
計量スプーンで何か量る時に症状がたまに少し出る程度です。

本態性振戦と似た症状の病気は色々あるので、診断されるには詳しい検査・診察が必要です。
私は毎年人間ドックを受けている病院の関連クリニックの内科で頻脈について相談した時に、
本態性振戦と診断されました。

完治することはないので、多分一生服薬が必要です。
定期的な検査(血液・心電図)等が必要です。
また、薬の副作用として血圧が下がるので、朝晩自宅で血圧測定し、
医師に診ていただく必要があります。

snsで調べると本態性振戦と診断されている方はちらほらいらっしゃいますが、
命に関わる病気ではありませんし、病名自体あまり知られていないのではないかと思います。
私も自分が診断されて初めて病名を知りました。

年齢・性別・元々の持病によって治療方針は異なるので、
当記事を含めネット情報を鵜呑みにするのは危険です。ご参考まで。

※本態性振戦の症状は個人差が大きいので、詳しくは書きませんでした。
私の場合、緊張する場面で何か持とうとすると手が震えて困る…が主な症状でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック

2022年08月25日 | 健康
今年も人間ドック(日帰り)へ行ってきました。
朝7時前に家を出発して病院到着、受付整理番号は9番でした。(一桁は初めてかも?)

番号が早かったためか、今年は腹部エコーからでした。
例年だと身体測定、血圧・血液検査からが多いです。

順調に進み、私の鬼門・バリウム検査へ。
発泡剤を飲むと、やはりお腹が痛くなります。うう~
でも、最近は発泡剤を上手に飲み込めるようになりました。
以前受けていた病院では発泡剤を少量の水で飲んでいて、これが本当に辛かった!
時代が変わったのか、病院の違いなのか、
いつの間にかバリウム溶液で発泡剤を飲むようになっていました。

あと辛かったのがマンモ。
いつもこんなに痛かったかな? 技師さんによる?

待ち時間が結構長かったように思いましたが、
11時5分前に終了しました。例年より早かったような気がします。

ただ一緒に行った家族が時間が掛かり、結局ランチは12時頃になりました。
いつも牛肉のメニューが一品ついていたのに、今年は豚肉。
色々値上げの影響でしょうか?
正直、去年の方が美味しかったかな…

お買い物をして帰宅。
おやつにアイスをいただきました。PARMのチョコレート。美味しい♪

午後から夜にかけてお腹が痛くなりましたが、今年も人間ドック終了です。
あとは結果を待つのみ。ドキドキ…
来年も元気に人間ドックを受けられますように!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳外科受診

2022年08月03日 | 脳外科
前回受診した病院とは違う病院の脳外科を受診してきました。

脳腫瘍(髄膜腫)の診断は同じ。直径は17㎜位。
運動領~感覚領にあるため、
大きくなると左の手足のマヒが出る可能性がある。
5%位は悪性で大きくなることがあるが、丸いので良性だろう、とのこと。

2か月後に受診して画像検査の予約をすることになりました。
今日お会いしたお医者さんは家族の主治医なので、
こちらでお世話になることになりそうです。
(そもそもその2か月後が家族が診察を予約していた日)

サイバーナイフについては、良性の腫瘍で手術も難しくないので、
放射線の影響を考えると勧めない、とのことでした。
まあ、今日手術の写真を見せていただきましたが、
開頭手術は怖いです…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする