花うさぎの白あん大好き♪

日々の雑記(旧・花うさぎの弓道お稽古帳)

稽古

2008年11月13日 | 稽古
今日は、昨日の寒さとうって変わって穏やかな小春日和でした。
結果です。

 ×××× ○××× ×○×○  12射3中


今日は暖かでしたが、寒い日は本当に辛いです。
12~2月の月例射会にちゃんと参加できるかどうか、ちょっと自信がなくなってきました。でも、皆勤賞を頂くためには頑張らねば!

とりあえず、今度の日曜は県の弓道場で大きな射会がありますので、行って参ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道部見学

2008年11月12日 | 弓道雑記
寒いです。
今日は、所要のついでに、知り合いの先生が顧問をしていらっしゃる某高校の弓道部の練習を覗いて参りました。

この寒さにもかかわらず、生徒さん達はみなさん元気に弓を引いてました。
知っているお嬢さんにも会えたので、ちょっとだけ話をしました。
まだ一年生なので、最近初めて試合に出た事、審査(昇段試験)はまだこれから、との事でした。

弓道は一生続けられる競技ですから、高校生のうちから基礎基本をしっかり習得しておくと、のちのち本当に自分のためになると思います。
やはり学生時代にきちんと習った方は上手です。
もちろんご年配になられてから始められる方もたくさんいらっしゃいますが。

弓道は、老若男女、ともに楽しみながら修養できる点が素晴らしいと思います。
私も明日は弓道場へ行きたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古

2008年11月07日 | 稽古
今日の結果

 ×○×× ○××× ××××  12射2中

今度の射会、大丈夫だろうか…………? と不安になる今日この頃。



今日の珍事です。
三立ち目。乙矢(二本目の矢)を射たら、何と、的がポロリと落ちてしまいました~。

こんな事初めてで、い、一体どうすれば?
大前(一番前)が教士の先生でいらしたので、

「先生。このような場合はどのようにすれば良いでしょう?」
とお伺いしたところ、

「そのまま的があるつもりで続けて下さい」
との事でしたので続行致しました。

何もない安土に向かって矢を射るのは妙な感覚でした。
それに、私は矢が下につくことが多いので、万が一倒れている的の側面に矢を射込んでしまったら大変なことになってしまう~と緊張しました。



今日も今年のお教室の方達が練習されていました。
練習後のお掃除の時間に「箆(の)拭き」のお洗濯の仕方を説明しました。

「箆拭き」というのは、矢の竹の部分を拭く、まあ平たく言えばタオルです。
洗った箆拭きを干す場所と、しまう場所――しまう場所などは、箆拭きが置いてある棚の下が収納になっているのですが、確かに教わらないと分からないですよね。

そして、更衣室で寒さ対策の話なども。
これからの季節、寒さは最大の敵です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな幸せ

2008年11月06日 | 雑談


パンを食べると貰えるという、某パン会社の「ミッフィーグッズ・プレゼント」の券をせっせと集めていたのですが、今日数えてみたら、何と、もう応募できるではありませんか。

早速ちまちま台紙に貼りました。
嬉しいなぁ~。私は、ミッフィーちゃんも大好きなのです。

この企画は、応募すれば全員必ずいただけるところが素晴らしい。
「ミッフィーのおでかけバッグ」早く来ないかな!

という、小さな幸せ物語でした。
*画像はミッフィーの貯金箱です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓道場の雑談

2008年11月05日 | 弓道雑記
昨日のお稽古の時に、久し振りに同期3人が集まりましたので、射場の外の長椅子に座って少しお話しすることができました。
ちなみに私達「弓道教室□期生」は今年で七年目になります。

お教室の時は総勢30人程おりましたが、二か月間の弓道教室終了後にやめた方、初段取得後にやめた方、冬にいらっしゃらくなった方、弐(二)段の取得後にやめた方、転勤や家庭の事情でやめた方……くしの歯が抜けるように少なくなり、現在は4名が残っているのみです。

4人の内3人が珍しく顔を合わせたので、今年のお教室の方達の練習風景を眺めながらしばし話に花を咲かせました。

話題はもっぱら、審査(昇段試験)をこれから受けるかどうか、でした。
4人の内、私と昨日いなかったAさんが参(三)段、BさんCさんの2人は弐段です。

実は、私たちより後の期の方の中には、同じように初心者の状態から弓道を始めてすでに四段になっている方が何人かいます。
別に昇段は勝ち負けではないですが、どうも私達□期生はもう一つ昇段に意欲がないというか、まったりしています。

Aさんはとても射がきれいな方で、一番早く参段になりました。
でも、もったいない事に「もう審査は受けない」宣言をされています。
県の大きな射会でも入賞常連なのに……。

Bさんは少し前に大きな病気をしましたので「弓はリハビリ代わり」とおっしゃって、当分審査を受ける気持ちはないようでした。

で、ぐずぐず(?)悩んでいるのがCさんと私です。
Cさんは講習会にも出席しているのに、何で受けないのかな? ちょっと不思議です。
Cさんは「参段は的に中らないとだめだから~」とおっしゃってましたが、Cさんなら、中ると思いますよ?

私は……正直、着物があまり好きではない。(四段審査の時は道着ではなく着物で受けます。もちろん袴もはきますけど)
あと、明らかに私より上手な方が、なかなか四段に合格なさらないので、相当ためらっております。

もちろん、審査を受けると決めたらしっかり勉強してステップ・アップしなければならない、とは理解しております。
今の私の射では、100%無理です。
今後審査を受けるか否か、どちらにしてもそろそろ心を決めなければならず、悩むところです。

まあ、こんな□期生ですが、今年度の月例射会で、ワンツースリー・フィニッシュ(一位二位三位独占)をした事もあるのですよ。あの時は嬉しかったなあ。

やはり、同期の存在は格別です。
競射とかあれば、同期生を応援しますし。

ああ、もう一つ思い出しました。
これは射会の時に、別の参段の方と話していて、「三段ポジションってなんとなく居心地がいいよね~」と意見の一致を見たのです。

射会の区分けは、大体、「三段以下」「四五段」「称号の部」と分かれます。
「四五段の部」ですと、大会に選手として出場しているような方も結構いらして、激戦になることも多いです。もちろんそうでないこともありますが。

その点「三段以下の部」ですと、人数は多いけど、私でもたまには何となく入賞する事ができますからね。

何だか取りとめもなく書いてしまいました。
こんなヘタレ参段の日常のぼやき、という事で読み流していただければ、と思います。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古

2008年11月04日 | 稽古
今日の結果

 ×○×× ×××○ ×××× ○×××  16射3中

相変わらずションボリです。
今日は矢所以前に、的の前で失速気味でした。



10月31日の記事で胸当ての落とし物について書いたのですが、○さんの物ではなかったことが判明! 
ごめんなさい…○さん。(みんなに胸当ての事を言われたらしいです)

でも、絶対あの日に弓道場に来た女性が落とした物には違いないので、では「一体誰が?」と不思議な気持ちになりました。

まあ、一人でいくつも持っている物ではないですし、無ければ困るので、その内落とし主が見つかる事と思います。



で、またまた今日のミステリー。
●さんが「弓がない」と探し回っているので、みんなで一緒に探しました。

多分、誰かが間違えて●さんの弓をもって射場に出ているのでは?と思ったのですが、そんな人はいない。
必死の捜査(?)の結果、なんと、今日は●さんがまだ行っていない遠的場にありました! 何故…!?

「最近、変な事が多いねー」とみんなで不思議に思った事件(?)でした。



そういえば、今日は今年のお教室の方が三人、練習されてました。
先生がついて入退場の練習を繰り返していました。

いいな~。やはり基本をきちんと最初に覚えた方がいいですよね。
でも、最初の頃は色んな事を覚えるだけでいっぱいいっぱいで、なかなか全部には気が配れなかったです。

来年度は私も講習会に出ないと…とは思っているのですが。
とりあえず今年は月例射会皆勤を目指して頑張ります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブラッディ・マンデイ」の弓道

2008年11月02日 | テレビの話
日本テレビ系ドラマ「ブラッディ・マンデイ」は天才高校生ハッカーがテロリスト集団と戦うサスペンスですが、昨夜放送された第4話で、主人公の親友(佐藤健)による弓道シーンがありました。

弓道着を着て格好いい青年が行射をする場面は格別でした。
射の内容は私には分かりませんので控えますが、ちょっと気になったのは左目をつむって的を見ていた事でしょうか。

この俳優さんの周りで弓を引いている方達もすてきでした。
やはり、弓の周囲の空気はぴんと張った緊張感があって心地良い、思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする