あしかがフラワーパークを後にし、日本最古の学校「足利学校」に足を延ばしました。
平安時代初期あるいは鎌倉時代に創建されたと諸説あるそうです。
まず最初に「入徳門」があります。
1840年に掲げられたものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/809da8abf394e1ffcdcd6a1d720758da.jpg)
次に「学校門」があります。
1668年に創建されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/42ba7006773e6fe959a427bee5320023.jpg)
こちらは「方丈」と呼ばれる、学習や学校行事が行われた建物を復元したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/44/01df1880c1f44556de9833fdfd6783f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/38c1f9d5475978a7e504d03f43d8dc73.jpg)
中には孔子象などと共に貴重な書物もありますが傷むのを防ぐためでしょうか、撮影できないものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/34/7a8eb2de5f9c1dbc3553a725db6b3dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2c/a26819b94c176337ff4bb0943102dcdf.jpg)
池と築山からなる築山泉水式庭園もとても美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/5ea607e958862b31d06c7d5a23fcadb6.jpg)
孔子廟は修繕中で残念ながら見ることができませんでした。
連休後の平日だったせいか、空いていてじっくり眺めることが出来て良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cc/0e5f82ed5b0e9d072469acadceb3fbf6.jpg)
マンホールもこんなマークでした。
平安時代初期あるいは鎌倉時代に創建されたと諸説あるそうです。
まず最初に「入徳門」があります。
1840年に掲げられたものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/809da8abf394e1ffcdcd6a1d720758da.jpg)
次に「学校門」があります。
1668年に創建されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/42ba7006773e6fe959a427bee5320023.jpg)
こちらは「方丈」と呼ばれる、学習や学校行事が行われた建物を復元したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/44/01df1880c1f44556de9833fdfd6783f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/38c1f9d5475978a7e504d03f43d8dc73.jpg)
中には孔子象などと共に貴重な書物もありますが傷むのを防ぐためでしょうか、撮影できないものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/34/7a8eb2de5f9c1dbc3553a725db6b3dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2c/a26819b94c176337ff4bb0943102dcdf.jpg)
池と築山からなる築山泉水式庭園もとても美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/5ea607e958862b31d06c7d5a23fcadb6.jpg)
孔子廟は修繕中で残念ながら見ることができませんでした。
連休後の平日だったせいか、空いていてじっくり眺めることが出来て良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cc/0e5f82ed5b0e9d072469acadceb3fbf6.jpg)
マンホールもこんなマークでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます