虹色オリハルコン

命にエネルギーを与えるパワーの力

命からエネルギーを奪うフォースの力

どちらを選ぶかは自分次第

鎌倉の小学校花壇からプラスチック分解菌が発見される

2024年12月09日 | 期待の技術

眉間のしわを消すために?明るいニュースばかり探している。(^_^;
うれしい話題があった。
   ↓
プラごみ解決の糸口となるか 慶大が小学校花壇から「分解菌」を発見

プラごみ解決の糸口となるか 慶大が小学校花壇から「分解菌」を発見

【神奈川】プラスチックごみ問題を解決する糸口になるかも――。鎌倉市立西鎌倉小学校の花壇の土から、慶応大学理工学部の宮本憲二教授らの研究チームが、プラスチックの分解...

gooニュース

 


(記事全文)
 【神奈川】プラスチックごみ問題を解決する糸口になるかも――。鎌倉市立西鎌倉小学校の花壇の土から、慶応大学理工学部の宮本憲二教授らの研究チームが、プラスチックの分解菌を発見した。28日の日本分子生物学会で発表した。

 慶応大学が代表機関を務めるチームは2022年度、西鎌倉小学校の6年生(3クラス約110人)を対象に「地球に還(かえ)るストロープロジェクト」を実施した。

 プロジェクトの実証実験では、ポリプロピレン(PP)でできた給食のストローを使用した。PPは自然界では分解が難しいプラスチック。これらを分解しやすくする植物油由来の添加剤「ピーライフ」を加えたPP製の使用済みストローに、熱処理を施して粉末状にした。その後、校庭の花壇の土と混ぜて数週間放置したところ、複数の分解菌を確認し、その中からよりPPに反応する分解菌を特定した。

 この分解菌は児童と相談し、ラテン語で「西鎌倉の土から取れた」という意味で「ニシカマエンシス」と名づけた。今後、新種と確認されれば正式名称になるという。

 これまでは、ピーライフがPPを分解する際に作用する分解菌は特定できていなかった。今回、発見した分解菌は、ピーライフがない状態でもPPを分解していたという。

 25日に市役所で記者会見した宮本教授は、「プラスチック問題を解決できる可能性を示すことができた」と話した。(小林直子) 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


記事を読めば、土の中から偶然見つかったというのではありません。

プラスチックを分解しやすくする植物由来の添加物「ピーライフ」を加えた使用済みストロー(ポリプロピレン=PP)を熱処理して粉末にしたものを、校庭の花壇の土にまぜて、放置した結果・・それが呼び水になったのだろうか、複数の分解菌が確認されたという。
そして分解菌は、なんと!添加物の「ピーライフ」がない状態でもポリプロピレンを分解していたって、すごいじゃないですか!

また、この実験は、給食のストローを使って、子どもたちも参加していったということが、よりすてきでしたね。
これがさらなる技術革新につながり、実用化され軌道に乗っていくなら、プラスチック海洋汚染をはじめとする、プラゴミ問題の解決につながる。
子どもたちにとっても、この経験は未来への新たな希望になっていく。


40年近く前のことだけど、初めて「風の谷のナウシカ」のアニメ映画を見た時のこと。
ナウシカの秘密の実験室のシーン。人間は防毒マスクなしで入れば死んでしまうような腐海(ふかい)の海に育つ植物が、実は腐海の毒を吸収し周囲を少しずつ浄化していた、というその衝撃は、それまで私の持っていたアニメの概念を変えてしまった。宮崎駿氏の考察の深さに驚いたものです。

その発想の元になったのは、熊本県の公害、水俣病の原因となった水俣湾の水銀汚染だったと言います。
汚染された水俣の海で、なんと水銀を分解する菌が発生していた。やがて水銀がなくなり、きれいな海に戻るとその菌は、元の普通の菌に戻ってしまった、と言う事実を宮崎さんが知ったところから。
「事実はアニメよりも奇なり」でしたのよ。

 →自然は回復する 水俣からチェルノブイリそして・・・


大村博士が、静岡県の土地からイベルメクチンの元になる放線菌を発見したように、
地球には、私たちがまだわかっていない、微生物を含めた自然の自浄作用があるのかもしれないですね。

特に、4つのプレートがぶつかり合い、常に影響し合い動いている日本列島の大地と海域は、自然災害も多いのですが、それらに鍛えられながら、良くも悪くもエネルギーが満ちあふれている場所ではないかと感じている、ここ数年です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする