はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

7月に出会った花から ~ ホドイモとイタチハギ

2020-08-02 | 花と実、自然

 

7月に出会った花の中から、マメ科の ホドイモとイタチハギを。

どちらも 一般的な 蝶形花とは 違う様子の花です。

 

 一般的な 蝶形花

 

 

 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

 

塊根が食用にされるという ツル性の ホドイモは

黄緑色と ピンクの取り合わせが楽しい花

 

 

 

一番外に黄緑色の旗弁、ピンク色は 翼弁

曲がりくねった竜骨弁から 雄しべと雌しべが 見えていて

つい見入ってしまう 不思議な形です。

 

 

 

 

ホドイモ(塊芋/別名 ホド )

マメ科 ホドイモ属

 

 

 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

 

落葉低木の イタチハギの 花も 変わっています。

 

 

長さ約8mmの花は

花弁は旗弁のみで、翼弁と竜骨弁は退化しているとのこと

 

黒紫色が旗弁、花糸は淡紅紫色で 葯は黄色

外来種らしく 派手な色の組み合わせです。

 

 

 

 

イタチハギ(鼬萩/別名 クロバナエンジュ)

マメ科 イタチハギ属

 

法面緑化や砂防用に 植樹されたものの

現在は、要注意外来生物に指定されています。

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムラサキシジミの産卵 | トップ | 入笠山のお花畑へ     2... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pallet)
2020-08-02 21:27:21
こんばんは
はなねこさんはほんとにいろんなお花をご存じですね。
お訪ねするたびに、ほぉ、へぇと感心するばかり。
今日もまた知らない植物に出会って見入ってしまいました(^^ゞ
返信する
Unknown (れれちゃん)
2020-08-03 08:11:41
アメリカホドイモ(別名アピオㇲ)なら見たことあるんですけど、ホドイモの花はまだ…です。
高尾山系で株だけ見たことあるんですけど…その年は咲かなかったから~(/ω\)
花の場所をよく知ってて、感心しちゃう。
私も頑張ろうって、良い刺激を受けてます。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2020-08-03 14:05:44
ホドイモは面白い形ですね。ノアズキやヤブツルアズキもクルリと回っているので、マメ科にはこういう性質のグループがあるのですね。
返信する
palletさん♪ (はなねこ)
2020-08-03 16:33:55
いえいえ 私など、まだまだです。
でも、ブログに登場させることにより、流さずによく見るようになったかなと思います。
とはいえ、相変わらずの自転車操業ですけど・・・。
palletさんに ほぉ、へぇと感心してもらえるように 頑張ります。
返信する
れれちゃん♪ (はなねこ)
2020-08-03 16:48:30
高尾山系にもあるんですよね。
私はもうかなり前ですが、終わりかけを見たことあります。
マメ科でツル性ならどんどん繁殖しそうに思いますが、そうでもないのかしらん。
可愛らしい色の花なので、れれちゃんにもぜひ見てほしいわ。
返信する
多摩NTの住人さん♪ (はなねこ)
2020-08-03 16:58:13
ノアズキもヤブツルアズキも面白いですね。
そう思いながらも、これまでは写真を正面から撮って終わってたので
機会があったら、しっかりつくりを見てみようと思います。
ホドイモの実も見たいです。
返信する
Unknown (nousagi)
2020-08-05 10:50:25
イタチハギ、
スーッと通り過ぎてしまいそうな花ですが
じっくり見ると、こんなに可愛いくて
ゴージャスなんですね。
ビックリです。(^^)
返信する
nousagiさん♪ (はなねこ)
2020-08-05 17:15:12
そうそう  よく見るとね。
とってもゴージャスです。
これは咲き始めだったので、まだ綺麗な感じがしますが
上まで開くと、黒が目立ってしまって、あまり可愛くはないです。
お花は、蕾のある 咲き始めが一番ですね。
返信する

コメントを投稿

花と実、自然」カテゴリの最新記事