
7月に出会った花の中から、マメ科の ホドイモとイタチハギを。
どちらも 一般的な 蝶形花とは 違う様子の花です。
一般的な 蝶形花
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
塊根が食用にされるという ツル性の ホドイモは
黄緑色と ピンクの取り合わせが楽しい花
一番外に黄緑色の旗弁、ピンク色は 翼弁
曲がりくねった竜骨弁から 雄しべと雌しべが 見えていて
つい見入ってしまう 不思議な形です。
ホドイモ(塊芋/別名 ホド )
マメ科 ホドイモ属
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
落葉低木の イタチハギの 花も 変わっています。
長さ約8mmの花は
花弁は旗弁のみで、翼弁と竜骨弁は退化しているとのこと
黒紫色が旗弁、花糸は淡紅紫色で 葯は黄色
外来種らしく 派手な色の組み合わせです。
イタチハギ(鼬萩/別名 クロバナエンジュ)
マメ科 イタチハギ属
法面緑化や砂防用に 植樹されたものの
現在は、要注意外来生物に指定されています。
はなねこさんはほんとにいろんなお花をご存じですね。
お訪ねするたびに、ほぉ、へぇと感心するばかり。
今日もまた知らない植物に出会って見入ってしまいました(^^ゞ
高尾山系で株だけ見たことあるんですけど…その年は咲かなかったから~(/ω\)
花の場所をよく知ってて、感心しちゃう。
私も頑張ろうって、良い刺激を受けてます。
でも、ブログに登場させることにより、流さずによく見るようになったかなと思います。
とはいえ、相変わらずの自転車操業ですけど・・・。
palletさんに ほぉ、へぇと感心してもらえるように 頑張ります。
私はもうかなり前ですが、終わりかけを見たことあります。
マメ科でツル性ならどんどん繁殖しそうに思いますが、そうでもないのかしらん。
可愛らしい色の花なので、れれちゃんにもぜひ見てほしいわ。
そう思いながらも、これまでは写真を正面から撮って終わってたので
機会があったら、しっかりつくりを見てみようと思います。
ホドイモの実も見たいです。
スーッと通り過ぎてしまいそうな花ですが
じっくり見ると、こんなに可愛いくて
ゴージャスなんですね。
ビックリです。(^^)
とってもゴージャスです。
これは咲き始めだったので、まだ綺麗な感じがしますが
上まで開くと、黒が目立ってしまって、あまり可愛くはないです。
お花は、蕾のある 咲き始めが一番ですね。