![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fa/803bb48f951e70ffb868e82b2e12f30b.jpg)
あれ? イチョウの葉?
いえいえ、浮遊性のイチョウウキゴケだそうです。
水稲の力強い緑の根元に、水草が花を咲かせるようになりました。
お花はポケてしまったけれど、水面に影が映っていますね。
葉が特徴的な オモダカです。
イチョウウキゴケを取り囲んでいるのは、丸くて可愛い ウキクサ
ミズオオバコの 涼しげな花。水中の葉が見えるかな
イチョウウキゴケ、ウキクサ/ミズオオバコ
谷戸の小さなお花たちです。
コケオトギリ/カナビキソウ
肉眼ではよく見えない アリノトウグサの花
開いた姿もさることながら、蕾がお洒落で、ビックリ &ニコニコ
コバノカモメヅルとオオカモメヅル
お花の大きさも 花弁の質感も、かなり違います。
コバノカモメヅル/オオカモメヅル
タカトウダイ/コガンピ
小さくても 華があります。
ヒメヤブラン/アカバナユウゲショウ
樹の下には、色も大きさも さまざまなキノコたち
雨が降ると、すぐに大きくなります。
あっ ヤマユリが咲いてる
薄暗い林の中で、そこだけが パッと華やいでいます。
どっちがどっち? ノカンゾウとヤブカンゾウ
ヤブカンゾウが ヤエザキ(八重咲き)です。
トンボもたくさん飛んでいますが
これは、オオバノトンボソウでした。
ジャコウアゲハは 長いこと遊んでくれたけれど
チダケサシにはとまってくれませんでした。
ベニシジミ?/キマダラセセリ?
ポツポツと降りだしてきて、スズサイコの花が半開きに
残念だけれど、すっかり開くまで待っている時間はありません。
またいつかね。
ギボウシやアキノタムラソウ、ヒロハノカワラサイコなど、他にもたくさん咲いていましたが
こちらも またいつか
近いのでしょうか。
お花好きにはいい場所ですね。
私が見たことのない花が多く
しかも、ちゃんと名前付きで拝見でき
感心してしまいます。
谷戸の花は地味で小さくて
「雑草」とひとくくりに言われてしまいそうな花も多いのですが
じっくり見ていくと、けっこう楽しめます。
雨が降っても大丈夫だしね。
「アカバナユウゲショウ」だとわかりました。
ありがとう。
それにしてもここは魅力的な場所ですね♪
雨の日でも、色鮮やかで目立つお花ですね。
こちらでも、田んぼの縁などで、たくさん見られます。
帰化植物だそうですよ。
そうなの
欲を言えば、pallet さんの散歩道のように 近いといいのですが。