抹茶色の模様の翅が
ドクダミの葉に 同化していました。
ウンモンスズメ(雲紋雀)
発現は 5月~9月
幼虫の食樹は マユミ、ケヤキ、ハルニレ、アキニレ など
大きさは 8cmほどありますが
この色なので よほどの虫嫌いでなければ 大丈夫(かも?)
後翅は ピンク色です。
この日は 他にも美しい模様や色の 蛾に出会いました。
長い触覚の ホソオビヒゲナガ
日が当たると キラキラです。
小さな クロモンベニマルハキバガ
うまく再現できていませんが、鮮やかな色をしています。
セスジナミシャク
この模様に いちど お目にかかりたかった。
それから
ツマキシロナミシャク
マドガ
図鑑を見ると
美しい意匠の蛾が たくさんいることに驚きます。
ステルス爆撃機のようで、上空の鳥からは
見えないでしょうね。
すっかり忘れてました f(^^)
https://blog.goo.ne.jp/longq/e/978b72b551763cde780c43ea91f60d7c
> 美しい意匠の蛾が たくさんいることに驚きます。
ですよね。
でも日陰でじっとしてるので不気味に思われちゃうんですかね。
正直、これがすぐ傍に居たら、逃げます。
ごめんなさい。
でも、庭にマユミの木があるので、今後出現されるかもしれませんね。
この画像をよく見て慣れておこうと思います。
そうなんです。オオミズアオも美しいと思いますが
このウンモンスズメもなかなかです。
緑一色の中にいると、鳥も見つけられないかもしれませんね。お見事です。
ただ、天敵にはカマキリやクモもいるようですが・・。
私も 今年は ムカゴサイシンの花を見ました。
ボッケさんちは、お花も樹木も鳥も昆虫も、いながらにして見られますね。
羨ましいです。でも昆虫には天敵?もいるかも。メメちゃん
蛾は確かに暗い場所でじっとしているものが多いですね。
目立ちたくないなら地味な模様でいいし
綺麗な姿なら、見せびらかしたらいいと思うのですが、なぜなんでしょうね。
8cmの蛾は 確かに ギョッとするかもしれませんね。
でも、アサギマダラだったら? きっと大丈夫ですよね。
私も以前は蛾にはできればお会いしたくなかったですが
いろいろと見たり撮ったり調べたりしているうちに、だんだんと平気になり
今はむしろ積極的です。
お庭のマユミの木にももしかしたらですね。