カッコソウが見頃となっている 鳴神山へ行きました。
新緑に輝く 谷沿いではヒイラギソウが
岩場では ヒメイワカガミも見られました。
大滝登山口-鳴神山(桐生岳・仁田山岳)-椚田峠-コツナギ橋登山口
2人(夫)
日帰りするには遠くて、なかなか行かれずにいた 鳴神山でしたが
カッコソウが見頃を迎えているというので、思い切って出かけることにしました。
S社の地図には木品登山口と記載されていますが
出会った「鳴神の自然を守る会」の方によると
大滝登山口が正しいということですから
ここでは、それに従っておきましょう。
鳥居をくぐって登りはじめ、わずかに歩いていくと 大滝がありました。
新緑に彩られた滝は、見ているだけで すがすがしい気持ちになりますね。
子供たちによる手書きの看板があり
この山が大切にされている様子が伺えます。
沢沿いに 植林帯を登って行くと
拾ってみると、それはカヤランでした。
宿主が折れてしまっては カヤラン危うし
枝を木のそばに置いてきましたが
うまく生き延びてくれるでしょうか。
お花は、トウゴクサバノオやホウチャクソウ、ウラシマソウがわずかに見られ
ヤマブキソウ、ヒイラギソウ、ユキザサなどが開き始めています。
あちらこちらに 咲き終わった ヒトツバエゾスミレの葉っぱが見られ始めると
スミレの時期に来られなかったのが 今更ながら とても残念で
すぐ近くにあった フイリヒナスミレの葉っぱを見て
ヒトツバエゾスミレとフイリヒナスミレね
交雑したらどんな葉っぱになるのかな
いろんな形がでてくるかも
などと妄想しながら 登って行きました。
肩の広場の直下まで登って行くと、いよいよカッコソウとご対面です。
ロープの張られた保護地の中では 十数株が花をつけていて
嬉しいことに、登山道の近くで咲いている株がありました。
カッコソウ(勝紅草) サクラソウ科
肩の広場で狛犬(狛狼)さんにご挨拶して
桐生岳へと登りはじめると、あらあら さっそくご利益が・・・
もうすっかり終わったと思っていた ヒトツバエゾスミレが待っていてくれました。
たった一株、一花だけでしたが、出会えただけでとてもラッキーです。
鳴神山は双耳峰で
ヤマツツジが盛りでした。
(↓ご主人のお供をしてきたラブちゃん)
桐生岳山頂からの眺望は 360度。スカイツリーや富士山も見えるそうですが
今日は霞んでいて、桐生の街がようやく見える程度です。
それでも 北側には山並みが見渡せ、雪を頂いた 谷川岳、武尊山、日光白根山
手前には、袈裟丸山や皇海山などが見えていました。
もう一方の山頂、展望のない 仁田山岳(↑ 左端)へと いったん下って登りますが
このあたりは、鮮やか色のヤマツツジが新緑に映えてとてもきれいです。
ヤマツツジ/仁田山岳山頂
二つの山頂付近では、ヒメイワカガミが咲いていました。
赤やピンクのイワカガミは愛らしくて、白いイワカガミは清楚で美しい
これまで 高山で散見していただけなので、これも嬉しい出会いでした。
軽いランチの後
椚田峠へと下る稜線では、眩いばかりの緑に取り囲まれます。
お花が咲いているといっては しゃがみこみ
フイリフモトスミレ
緑がきれいといっては足を止め
ようやく下り立った椚田峠から コツナギ橋登山口へと下っていくと まもなく
もう一つの カッコソウ保護地がありました。
本来は広葉樹林下に自生する 植物ですから
日照不足に加え
枯れた杉枝に覆われてしまうこの場所は
決して良い環境ではないそうですが
地域の方たちの尽力により、こうして花を咲かせているのです。
枯れ落ちた杉枝の間から出てきた カッコソウ
保護活動をしている方たちが 落ちた枝を取り除いてくれたエリアでは
茎が曲がってよれているけれど、たくさんの花を見ることができました。
氷河期から生き延び、今では 世界中で この鳴神山にしか見られない カッコソウは
自然環境の変化や 盗掘 などにより、絶滅の危機に瀕しているといいます。
(絶滅危惧種 A類 : 10年後の絶滅の確率、50%以上)
せめて 盗掘だけはやめてほしい。大多数の人たちが そう願っているはずです。
沢沿いの清々しい登山道近くでは
ヒイラギソウが咲き始めていました。
こちらの登山道にはお花が多く、フタバアオイやルイヨウボタンが咲き広がり
ヤマブキソウや咲き残りのニリンソウも数多く見られました。
ウラシマソウ/ヤマブキソウ/ルイヨウボタン
さらに下って コツナギ橋登山口へ出て、林道を歩いて大滝登山口へ戻りました。
鳴神山はやはり遠かったけれど、カッコソウという貴重な花に会い
地元の方々の自然に対する熱い思いにふれることができました。
次は やっぱりスミレの頃かな 。。。 もう一度行ってみたいと思います。
どんぴしゃりでしたね。
カッコソウは随分増えた気がします。
保護される方々の尽力のたまものですね。
大事にしなくては・・・。
植木鉢に咲いていてもちっとも感動しませんよね。
近くの山ということなのに咲いている花は全く違うんですね。
カッコウソウって名前ではどんな花かと思いましたが、
可愛いサクラソウの仲間なんですね。
わたしも見てみたいなぁ。
今年はイワカガミさえまだお会いしていません・・・涙
春は足早に過ぎていってしまいますね。
ヒトツバエゾスミレに出会いましたか、ラッキーですね、私は昨年
散々探しましたが、見付ける事が出来ませんでした。ナルカミスミレは
今は殆ど見られず、見たと言う人は殆どがヒトツバエゾスミレのこと
だったようです。
カッコソウは増えている気がしますか。
それは嬉しいことですね。
この花はクローンで増えていくのだそうですよ。
種ができるのにはちょっとした条件があって
それゆえ、盗掘のダメージはとても大きいのだそうです。
ずっと咲いていてくれるといいですね。(^^)
近くといっても、だいぶ距離がありますね。(^^;)
それに標高がかなり違うので、お花もやっぱり違いますね。
この時期は、標高差でいろいろな花が見られて嬉しいですが
それでも、見たいお花すべてに出会うのは、難しいですね。
イワカガミはまだこれからでも大丈夫♪
明日の山めしの会、楽しんできてくださ~い (^-^)/
昨年はインレッドさんの記事で見せていただきましたね。
私もようやく行くことができました。
ヒトツバエゾスミレは、途中で葉っぱをたくさん見ていましたが
肩の広場から登りはじめてすぐの登山道脇に咲いていました。
ラッキーでした♪
ナルカミスミレに出会う確率は、ほとんどないとかいう話ですね。
カッコソウの色合いは本当にステキです。
私たちが行った時は見れなかったので
こちらで堪能しました。ありがとう♪
白いイワカガミも見たいですね。
少し遠いけれど、ぜひまた訪れたい山です。
「I ? 鳴神山」バッチを付けたおじさま方の尽力には感謝ですね。
絶対に守りたい自然はここにもありました!
カッコソウは可愛らしくもありたくましさも感じられる
ちょっと不思議な感じでした。葉っぱが大きいからかしら。
色は濃いものと薄いものがありましたが、どちらもいいですね♪
気温がたかくなってくると、ベストのタイミングに行くのが難しくなりますが
またお出かけください (^^)
私は、スミレのころにまた。。。(*^_^*)
白いイワカガミも初めて見ました。
他にもたくさんの花を楽しませていただきました。
私が行った時は咲き初めで少ししか見られませんでした。
ヒイラギソウも奇麗ですね。この花は未見ですので何時か見たい花です。
お天気も良く気持よく歩けた事でしょうね。