はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

東吾妻山と 紅葉の姥ヶ原     2016.09.26

2016-10-02 | 9月、10月に歩いた山

  

昨日(9/25)は 磐梯山に登り、裏磐梯のお宿に泊まりました。

今日は、雨なら のんびり帰るつもりでいましたが、午前中くらいは 何とか大丈夫そう

浄土平(標高1580m)まで上がってくると、ポツポツと 落ちて来ていましたが

鎌沼あたりまでなら行ってこれるでしょう。

 

  浄土平-姥ヶ原-鎌沼-東吾妻山-姥ヶ原-浄土平

  2名(夫)

 

雨具を着て、浄土平の湿原を歩きだしました。

左側のなだらかなスカイラインは、東吾妻山

目指す 鎌沼は ここから約1時間。右側の高み(蓬莱山)の裏側にあります。

 

酸ヶ平から 一切経山方面は

噴火警戒レベル2による火口周辺規制のため、現在は通行できません。

 

 

 

木道で登って行くあたりの紅葉は、そろそろ見頃を迎えそう

 

冴えないお天気でも パッと目を惹く 元気色は

蓬莱山の斜面にも点々と 見えています。 

 

振り返り見る 吾妻小富士

以前、登ってみたことがありますが

火口はすり鉢状で、アリジコクの巣のようになっています。

 

 

 蓬莱山をまわりこんでいくあたりで、左側に 安達太良山が望めました。

浄土平に上ってくるまでの間も 眺望は抜群。安達太良山や磐梯山などが 望めます。

以前、バスに揺られて来たことがあるはずなのに、すっかり忘れてしまっていて

とても新鮮で 嬉しかったけれど、ちょっと心配な私の頭

 

 

シラタマノキの実は、潰すと サロメチールの香りがするんですよね。

道の両脇に鈴なりでした。

   

シラタマノキ/マイヅルソウ/オヤマリンドウ/ツルリンドウ/ヤマハハコ

 

 

木道の敷かれた 平坦な 姥ヶ原に出ました。

笹原に点在する 低木は、もう紅葉の見ごろを迎えているようです。

 

左手は 東吾妻山

  

分岐を右へ折れて、鎌沼へ向かいましょう。

 

 笹原をわずかに進むと、見えてきました。

 

 沼のほとりも、紅葉の見ごろを迎えています。

                                              

 

           

 

月曜日で お天気もすぐれないためでしょう

人影がなく 静かな 鎌池は、とてもいい雰囲気でした。

 

 

心配していた雨は 歩き始めると すぐに止んで、時折 頼りない光が届きます。

東吾妻山まで行ってきても大丈夫かな。  ここから 山頂までは、40分です。

 

 

赤い実、紅い葉、赤い岩

 

 

最後はハイマツ帯になって、やがて 小広い山頂(1975.1m)に出ました。

雨が降ったりやんだりしているものの、今のところ ガスはあがって来ておらず

(写真ではわからないけれど) 山頂標の後方には、磐梯山が見えています。 

猪苗代湖も うっすらと見えました。

 

 

西側に、中吾妻山。その奥の西吾妻山は、うすぼんやり

 北側には、前大巓 から 一切経山。 眼下に鎌沼も見えます。

 

                                        鎌池、前大巓から一切経山

 

 

風がなく 寒くもない山頂でしたが 、雨が止み間なく 落ちてくるようになったので

大降りにならないうちに 下りましょう。

 

東吾妻山登山口から 姥ヶ原に向かう木道脇には

なんと、チングルマが 咲き残っていました。 

 

 

 

姥ヶ原に戻ってきました。 

 

雨に濡れた葉は、鮮やかさを増しているよう

この黄色は、ミネカエデでしょうか。

 

 流れのある この付近が、一番の 色づきエリアでした。

コンデジで パシャッと 撮っただけで、不鮮明なのが惜しいです。

 

水辺の紅葉は、ひときわ美しいですね。 

 

 

木道では 滑らないように気を遣いながら、浄土平に下ってきました。

 

お天気は 少々残念だったけれど、鮮やかな紅葉が見られ

前日の 磐梯山 と合わせて、いい山旅になりました。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 磐梯山 ~ 紅葉の始まり  ... | トップ | ムラサキセンブリと秋の花 ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
南東北の山 (Sora)
2016-10-02 21:33:22
磐梯山はかろうじて、登ったことがありますがそれだけで。
浄土平?東吾妻山?地図を開いて追ってみましたよ。
ほんとよくマイナー(と思っているのは私だけかも)な山もご存知で、感心します。

しかも確かに天気は良くなくても、様々な色の紅葉は元気色。曇天下でも映えてます。鎌沼もその水面もこの時期、趣があります。

いつか天然サロメチールを嗅ぎに行きたいですね(笑)。
返信する
Soraさん♪ (はなねこ)
2016-10-03 19:39:03
地図を広げてですか。。 ありがとうございます。
 
浄土平は観光地なので、以前行ったことがあり
今回は、その付近でお手軽に登れそうな山を探してみましたが
東北の紅葉は色鮮やかでびっくりしました。
 
天然サロメチールは、他の山にもありますから
見つけたら試してみてくださいね。
返信する
この時期にこれだけ・・ (インレッド)
2016-10-03 20:31:29
今晩は。
ご無沙汰しています。
この時期にここは登った事が無いのですが、先週で
これだけ赤く染まていれば、今頃は良い色に染まって
いる事でしょうね。
雪のある頃もなかなか良い山です。
返信する
インレッドさん♪ (はなねこ)
2016-10-03 22:15:25
そうですね。
この週末、東北地方はいいお天気のようでしたから
良い紅葉狩りができたことでしょうね。
日曜日は、我が家のあたりもピーカンの青空でしたが
用事があって出られませんでした。
 
雪のある頃に行ってみたいですね。
もう少し近いといいのですが。。。
返信する
Unknown (nousagi)
2016-10-12 14:05:28
紅葉の東吾妻山、随分綺麗ですね。
今年はどこもそこそこの紅葉しか期待できないと思っていたのですが・・・

ムラサキセンブリは可愛い花ですね。
ほんとに、どこか近くで見られるといいのですが。
返信する
nousagi さん♪ (はなねこ)
2016-10-12 20:17:12
お帰りなさい
パソコンは、とんだことでしたね。
気持ちを切り替えて、また山行記録を見せてください。
 
東吾妻山は、nousagi さんも行かれてましたね。
あの山自体は、紅葉する木は多くないかもですが、姥ヶ原と鎌池がきれいでした。
今年の紅葉は、どこもいまいちのようですが、ここは案外良かったのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

9月、10月に歩いた山」カテゴリの最新記事