ヒメサユリに会いたくなり、新潟福島の県境まで出かけていきました。
六十里越登山口-鬼ガ面山-北岳(往復)
2名(夫)
30台可の駐車場に 残り数台というところで間に合い、やれやれ これで一安心
休日に 車で人気のお山に出かけるときには、駐車場が 最初のハードルです。
寝ぼけ眼で仕度をしていると、お隣の車の男性に声を掛けられました。
「あの~。。 二週間前に 平標山に行きませんでしたか?」
「はいはい、行きました。 私もお会いした方かな~と思ってたんですけど。。 」
すると
「もしかして、はなねこ山さんですか?」 と 思いがけない展開に。。。
えぇ~っ なんでわかっちゃったんでしょう???
かずさん との出会いに、すっかり気を良くして出発。
滑りやすい急登をわずかにこなすと 道はなだらかになって、小さな沢を何度か渡ります。
今日 ぜひに出会いたかった ミズタビラコが咲いていました。
登山道脇には イワウチワの葉がびっしり。でも、花をつけた株は少なかったようです。
ツバメオモトやエンレイソウは結実していて、お花といえるのは ギンリョウソウくらい
「蒸し暑いね」 などと言いながら 登って行きました。
マイクロ中継局のところでは視界が開け
風が通っていい気持ち。南側には 青空が広がってきました。
でも、行く手はガスガスで全く様子がわかりません。
だらだらと長い 尾根道でしたが、だんだんと お花が見られるようになりました。
楽しみにしていた お花たちも
コケイラン/ミズタビラコ/タチシオデ/ミクニサイシン
サンカヨウは残念 すべて終わっていました。
ユキザサ、マイヅルソウ、イワカガミなどを見ながら撮りながら進んで
南岳(1354m)に到着しました。
これから進む尾根に見えている ピンク色は、ヒメサユリでしょうか。
わくわくしながら下っていくと
わぁ なんてステキ こんなことになっていました~。
咲き始めの 匂いたつ ヒメサユリ
期待以上の咲きっぷりに、しばらくは足が止まって進めません。
この先では、いったいどんなことになっているんでしょう。
右側が切れ落ちた 狭い尾根道では、すれ違うのに 一苦労です。
アカモノや、グランドカバーのように咲いている ゴゼンタチバナを踏まないように
もちろん滑落しないようにね。
ゴゼンタチバナ/アカモノ/オオバキスミレ
もちろん ヒメサユリも 咲いています。
なかには、花弁が10枚もある お花も
雌蕊も2本
蕾もあって、ちょうど見頃でしたね。
標準CT をオーバーして、ようやく 鬼ガ面山の山頂(1465.1m)へ。
三角点はあっても、道が少し広くなっただけにも思える山頂は、展望がよくありません。
時間も早いことだし、もう少し先へ行ってみることにしましょ。
相変わらず狭い尾根道の左右には
サラサドウダンやウラジロヨウラクが たくさんの花をつけています。
ウスギヨウラクさん お久しぶり
ウラジロヨウラク/ウスギヨウラク/ウラジロヨウラク/ヤマグルマ/サラサドウダン
途中で また かずさんご夫妻とお会いして、楽しくお話しさせていただきました。
こうして お友達が増えていくのも、山ブログを書いているおかげですね。
かずさん、奥様、声をかけてくださって ありがとうございました。
またどこかの山で お会いしましょう。
途中の 小ピークまでは、蕾ばかりが目立っていたけれど
北岳へ向かっていくと、また 開花しています。
日射しを受けた 元気いっぱいの ヒメサユリ
北岳山頂は縦走路から逸れたやせ尾根で 、三角点も山頂標もありませんでした。
ここから浅草岳までは、まだまだ アップダウンの続く きびしい道のりですね。
振り返り見る 鬼ガ面山(右のピーク)と 田子倉湖
あのピークは 嘉平与ボッチかな。
三年前には、あそこから 鬼ガ面山を眺めていたのでした。
さて、戻りましょう。
帰りに向いても、足は止まりがち
鬼ガ面山で小休止の後も、飽きもせずに お花を覗き込みながら進んでいくと
あらら~
こんどは、みちほさんご夫妻 にバッタリ。
呆れ顔の夫たちを尻目に、話はなかなか尽きませんでした。
また どこかでお会いしましょうね~。
(photo by みちほさん ご主人)
南岳直下へ戻ってくると 、ここで もう ヒメサユリとは お別れです。
名残惜しいけれど、また いつか。。。
南岳から望む 浅草岳
今日 歩いた 鬼ガ面山方面 (山頂は奥に小さく)
田子倉湖
意外に早かった 帰り道
マイクロ中継局のところで振り返ると、下ってきた 長い尾根が見えました。
その後の下りでは、二回も スッテンコロリン
写真を撮るのに邪魔だからと いつもは使わない ストックのお世話になって
無事、登山口へ。
花色 いろいろ ヒメサユリ(北岳付近にて)
三年ぶりの ヒメサユリは、蕾もあるちょうど見頃のときで
驚きの出会いと 嬉しい再会もあって、印象に残る山行となりました。
*****************************************************
他にも、こんなお花が咲いていました。
ツルアリドオシ/ミゾホオズキ/タニギキョウ
マイヅルソウ/イワカガミ/ミドリユキザサ
葉が5枚のツクバネソウ/ミツバオウレン/ツマトリソウ
本物のヒメサユリです。
雪国植物園よりも色が濃いようです。
尾根でみるヒメサユリは最高です。
素敵な場所でお会い出来て嬉しかったです!
北岳方面もお花があったのですね~綺麗!
ウスギヨウラクって見たことないです・・・可愛らしいですね~
来年の課題を頂戴いたしました(笑)
先日は貴重な時間をありがとうございました。
ヒメサユリ、感動ものでしたね。
それにしても、気づかない花、
写真を撮り忘れた花が多いことに改めて気づきまして
来年のために学習させていただきました
そして、北岳まで行かなければです(汗)
またどこかでお会いできればうれしいです。
今年は、ずいぶんヒメサユリの咲きっぷりがいいと感じました。
このピンクは特別ですね。
ちょうどいいときに行ったみたいで、それはもう見事でした。
以前 浅草岳で見たときよりも、ここには濃い色の花が多く
濃い色、薄い色、中間の色と、混じって咲いている場所もありました。
植物園のヒメサユリもきれいですが、ロケーションがいいと いっそう魅力的ですね。
それも、あんなにヒメサユリがきれいな場所でお会いしたので
すっかりテンションが上がってしまいました。
お花はずいぶんと撮っているのに、 残念なものばかりで
みちほさんのところで、うっとりと見入ってきましたよ。
でも、声をかけていただかなかったら、そのままだったかも。。。
ご一緒できたらよかったのですが、ノロノロの亀足なもので残念でした。
朝のしっとりとしたヒメサユリは美しくて、日射しがあると またまたきれいで
すっかり堪能して帰りました。
北岳までの間は、期待以上でした。来年は是非に
次の機会には、先に見つけて、こちらから声をかけますね。
ありがとうございました。
可憐でもあり艶やかでもあり。
今年は咲きっぷりがいいようですね。
守門岳に行かれた方も、そんなふうに言ってられました。
まだ間に合いそうですよ。
沢もいいし、お花もいいし、nousagi さんは大忙しかな?
ヒメサユリの花園!
今年はどうも当たり年(?)らしくて、あちこちで華麗に咲き誇っているようですね。
私、ちょっと出遅れたみたい。
来年こそ。
美しいピンク色は、可愛いだけでなく気品があり
ホント姫ですね♡
なかなか行けない山なので、ここで見れて幸せです♪