何とかサボらずに更新できた(笑)
※1人前です
※1人前です(見りゃわかる)
その名も「めんちゃんこ亭」。
毎週金曜は「無能の鷹」というドラマが23:15からあるので、それを観たいがために今日は早めの更新です。
昨日の予告通り、会社の同期とご飯を食べに行ってました。
※念の為申し上げておきますが酒は飲んでません
※1人前です
※1人前です(見りゃわかる)
その名も「めんちゃんこ亭」。
麺+ちゃんこ鍋です。
私はてっきり全国チェーンかとずっと思い込んでいましたが、ほぼ九州にしかないみたいです。
前にローカル番組でそのことを知ってから、ずっと行きたいと思ってました。
生まれてこの方ずっと九州ですが、
3●年目(隠しても無駄)にして初めて、めんちゃんこを食べました。
…うまい。うますぎる………。
そしてもっと野菜追加すればよかった。全然足りない……。締めに雑炊もすればよかった。
寒い夜に温かくて美味しいだしが五臓六腑にしみわたる………
(去年自炊してからだしの偉大さと素晴らしさに気付く自分…)
九州から出たことないので、他県がどうかは知らないのですが、九州のだしは本当に美味しいと思います。
いつも、うどんの汁とかは全部飲み干す勢いで食べてます。
今日のは何かの魚の出汁みたいですが、うまい😔超絶うまい。
だしに関連して、今日も会社の先輩方と醤油の話になったのですが、やっぱり九州のしょうゆは甘いよね、という意見が出ました。
食材は変わらないのに、醤油を変えただけで子供が料理に手を付けなかったという話も聞きました。
某キッ●ーマンの醤油は辛い、とも。
確かに、さしみ醤油も、辛いやつはまじで辛いです。味が濃ゆいんですよね…。
一口醤油をなめただけで、九州人向けに作られたか、そうじゃないかが分かります。
味噌も、名古屋の味噌カツを食べた時、赤味噌のあまりの辛さにびっくりしながら、もう食べれん…と思いつつ、何とか最後まで食べきりました。
味噌は白味噌派ですね…。
というわけで、九州の人間は醤油(とか味噌)の味にうるさい人が多いということを覚えておいてください(笑)
これからの寒い冬に行ってみたい。
ご飯がおいしいって幸せなことだ。
慣れた味がやっぱり
おいしく感じると思う。
居酒屋メニューもあるしね!
普段食べてる出汁や味噌があたりまえすぎて、遠く離れた他国(県外)に行った時はその辛さにびっくりするときある〜
この前食べた広島の尾道ラーメンも醤油ベースとは聞いてたけど、そんなに辛くなく、普通に食べられたから、
私はきっと西日本では生きていけるけど、東日本は難しい……カモ(出汁的な意味で)