Domyoji Tenmangu Shrine, Fujiidera City, Osaka Pref.
さてさて、各地で梅の見頃を迎えていた2月下旬ですが、ワタクシの自宅近くにも梅の名所があるんです。
大阪府藤井寺市に道明寺天満宮という神社がありまして、天満宮ですので菅原道真を祀り、梅の名所となっているんです。
我が家からだと歩いて40分ほどの距離にありますので、ウォーキングがてら観梅に行ってきました。
道明寺天満宮は、この地域の豪族であった土師氏の氏神として成立しました。
のちに土師氏の子孫でつながりの深い菅原道真を祭神に加え、天満宮となったというのがその始まりだそうです。
菅原道真を祀る天満宮ですので、学問の神様として信仰されているのはもちろんですが、
梅の名所としても名高く、毎年2月から3月にかけて多くの参拝者が境内の梅園を訪れるんですよ。
ところで、日本各地に北野天満宮や太宰府天満宮を筆頭に数多くの天満宮がありますが、
天満宮には必ず牛の像がありますよね。これにはさまざまなエピソードや由来があるんです。
まずは、御祭神である菅原道真が生まれたのが丑年の丑の日、丑の刻であったことがあげられます。
更に、亡くなった時も丑年の丑の日、丑の刻だったそうなんです。
また、菅原道真が移動中に刺客に襲われた際に、どこからともなく牛が現れて道真を守ったという言い伝えもあるそうです。
それ以外にも諸説あるのですが、いずれにせよ菅原道真は牛とゆかりの深い人物だったということですな。
「牛が神格化される」というと、ワタクシなどはすぐにインドのヒンズー教が頭に思い浮かびますが、
日本でも牛が神格化されているのかと思うと、ちょっと興味深いですね。
この日の道明寺天満宮の梅の花は、ほぼ見頃を迎えていました。ではでは、梅園をさらに進んでいくとしましょうか。
使用したカメラ:1枚目はFUJIFILM X-Pro2、他はFUJIFILM X-T30
道明寺天満宮がある藤井寺市は大阪市の南東部にあり、鉄道で30分弱の距離に位置しています。
かつては近鉄バファローズの本拠地である藤井寺球場があったのですが、今では近鉄バファローズの存在すら知らない人が増えました。
球場が無くなってから、町は賑わいを失っていった気がします。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村
さてさて、各地で梅の見頃を迎えていた2月下旬ですが、ワタクシの自宅近くにも梅の名所があるんです。
大阪府藤井寺市に道明寺天満宮という神社がありまして、天満宮ですので菅原道真を祀り、梅の名所となっているんです。
我が家からだと歩いて40分ほどの距離にありますので、ウォーキングがてら観梅に行ってきました。
道明寺天満宮は、この地域の豪族であった土師氏の氏神として成立しました。
のちに土師氏の子孫でつながりの深い菅原道真を祭神に加え、天満宮となったというのがその始まりだそうです。
菅原道真を祀る天満宮ですので、学問の神様として信仰されているのはもちろんですが、
梅の名所としても名高く、毎年2月から3月にかけて多くの参拝者が境内の梅園を訪れるんですよ。
ところで、日本各地に北野天満宮や太宰府天満宮を筆頭に数多くの天満宮がありますが、
天満宮には必ず牛の像がありますよね。これにはさまざまなエピソードや由来があるんです。
まずは、御祭神である菅原道真が生まれたのが丑年の丑の日、丑の刻であったことがあげられます。
更に、亡くなった時も丑年の丑の日、丑の刻だったそうなんです。
また、菅原道真が移動中に刺客に襲われた際に、どこからともなく牛が現れて道真を守ったという言い伝えもあるそうです。
それ以外にも諸説あるのですが、いずれにせよ菅原道真は牛とゆかりの深い人物だったということですな。
「牛が神格化される」というと、ワタクシなどはすぐにインドのヒンズー教が頭に思い浮かびますが、
日本でも牛が神格化されているのかと思うと、ちょっと興味深いですね。
この日の道明寺天満宮の梅の花は、ほぼ見頃を迎えていました。ではでは、梅園をさらに進んでいくとしましょうか。
使用したカメラ:1枚目はFUJIFILM X-Pro2、他はFUJIFILM X-T30
道明寺天満宮がある藤井寺市は大阪市の南東部にあり、鉄道で30分弱の距離に位置しています。
かつては近鉄バファローズの本拠地である藤井寺球場があったのですが、今では近鉄バファローズの存在すら知らない人が増えました。
球場が無くなってから、町は賑わいを失っていった気がします。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村