よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

牛と天満宮-大阪府藤井寺市:道明寺天満宮

2024年03月05日 | 大阪(大阪市以外)
Domyoji Tenmangu Shrine, Fujiidera City, Osaka Pref.

さてさて、各地で梅の見頃を迎えていた2月下旬ですが、ワタクシの自宅近くにも梅の名所があるんです。
大阪府藤井寺市道明寺天満宮という神社がありまして、天満宮ですので菅原道真を祀り、梅の名所となっているんです。
我が家からだと歩いて40分ほどの距離にありますので、ウォーキングがてら観梅に行ってきました


道明寺天満宮は、この地域の豪族であった土師氏の氏神として成立しました。
のちに土師氏の子孫でつながりの深い菅原道真を祭神に加え、天満宮となったというのがその始まりだそうです


菅原道真を祀る天満宮ですので、学問の神様として信仰されているのはもちろんですが、
梅の名所としても名高く、毎年2月から3月にかけて多くの参拝者が境内の梅園を訪れるんですよ


ところで、日本各地に北野天満宮や太宰府天満宮を筆頭に数多くの天満宮がありますが、
天満宮には必ず牛の像がありますよね。これにはさまざまなエピソードや由来があるんです


まずは、御祭神である菅原道真が生まれたのが丑年の丑の日、丑の刻であったことがあげられます。
更に、亡くなった時も丑年の丑の日、丑の刻だったそうなんです


また、菅原道真が移動中に刺客に襲われた際に、どこからともなく牛が現れて道真を守ったという言い伝えもあるそうです


それ以外にも諸説あるのですが、いずれにせよ菅原道真は牛とゆかりの深い人物だったということですな


「牛が神格化される」というと、ワタクシなどはすぐにインドのヒンズー教が頭に思い浮かびますが、
日本でも牛が神格化されているのかと思うと、ちょっと興味深いですね


この日の道明寺天満宮の梅の花は、ほぼ見頃を迎えていました。ではでは、梅園をさらに進んでいくとしましょうか

使用したカメラ:1枚目はFUJIFILM X-Pro2、他はFUJIFILM X-T30


道明寺天満宮がある藤井寺市は大阪市の南東部にあり、鉄道で30分弱の距離に位置しています。
かつては近鉄バファローズの本拠地である藤井寺球場があったのですが、今では近鉄バファローズの存在すら知らない人が増えました。
球場が無くなってから、町は賑わいを失っていった気がします。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村


買い物の前にカフェでモーニングセットを-大阪府和泉市:Antiqua Tree Cafe

2023年09月16日 | 大阪(大阪市以外)
”Antiqua Tree Cafe”, Izumi City, Osaka Pref.

さてさて、先週末の休日ですが、ワタクシは家人とちょっと買い物に出かけることにしたのですが、
そのついでに「ちょっとカフェでも行って、モーニングサービスでも食べようか」ということになり、
大阪府和泉市にある「Antiqua Tree Cafe」というお店に立ち寄ったのでした


お店は和泉市の閑静な住宅街にありました。ここのお店はアパレルブランドが経営していて、
洋服や雑貨が並ぶセレクトショップ(1階)と、料理やスイーツが楽しめるカフェレストラン(2階)の複合店舗となっていました


さすがにアパレルブランドが経営するカフェという感じでしょうか。ワタクシが住む地域にはあまり見かけることが無いような、
オシャレな店内になっていました


開店と同時に店内に入ったのですが、この後に次々とお客さんがやって来たので、どうやら人気のお店のようですね


お客さんはこの界隈の住宅街で暮らす奥様方が中心で、休日なので若いカップルや年配のご夫婦も見受けられました


最近はメニューを注文するのに、タブレット端末から注文したり、QRコードを読み取ってからスマホで注文するようなお店が増えました。
これも時代の流れだし、その方が店員を減らすことも出来るし、店員が注文を間違えてしまうということも無いのでしょうね。
ワタクシも家人もモーニングメニューの中から、「antiquaスタイルmixサンドイッチモーニング」を注文しました


小ぶりなサンドイッチ、ポテトフライ、野菜サラダ、ヨーグルトがセットになっていました。
これはなかなか写真映えしますなぁ


9月とはいえまだまだ暑い日でしたので、ドリンクは「アイスコーヒー」です。まだ熱ーいコーヒーを飲む気にはなりませんでした


この日はメガネを買いに行くのが目的だったんですよ。今までは黒縁のメガネを使っていたのですが、
新しくべっ甲フレームのメガネを買いました。色は濃いブラウンです。なかなか気に入ったメガネを購入できたんですよ


普段は慌ただしく食べる朝食ですが、休日の朝はこういう朝食もいいですね

「Antiqua Tree Cafe」…大阪府和泉市はつが野3丁目13-4

使用したカメラ:FUJIFILM X-T30


先日、我らが阪神タイガースが実に18年ぶりに優勝しました。私がブログを始めてからは初めての優勝です。
4月から快調に勝ち続ける阪神を見ていて、「こんなことがいつまでも続くはずがない」
「そのうち連敗が続くに違いない」「そろそろ怪我人が続出して戦力がダウンするはずや」などと、
常に阪神半疑、いや、半信半疑でタイガースの応援を続けてきましたが、ついにその日がやってきました。
いつも負けることに慣れてきた私には、喜びも大きいのですが、戸惑いも大きく「こんなことがあってええんやろか」
「これが俺の人生で最後の優勝と違うか」「リーグ優勝したけど、日本シリーズでボロ負けするんちゃうかな」などと、
常にネガティブ思考になってしまうのは、暗黒時代を経験してきたファンの方には共感してもらえるかと思います。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね




ここのうどんは美味かった-大阪府貝塚市:「うつ輪」

2023年07月30日 | 大阪(大阪市以外)
“Utsuwa”, Kaizuka City, Osaka Pref.

さてさて、田尻町の散策を終えたワタクシは、自宅への帰路の途中に昼食を食べようと考えていました。
この日はとにかく暑く、ワタクシは「冷たい麺を食べたい」と思っていたんです。
田尻町の隣の泉佐野市に、以前訪れた美味しいうどん屋さんがあったことを思い出したワタクシは、
そこのお店に向かって15分ほど車を走らせたのですが…なんとこの日は定休日だったのです。
ワタクシ、愕然として「仕方ないから近くで何か食べようか」とも思ったのですが、
車の中で「冷たいうどん、うどん、うどん」と思いながらお店に向かっていたものですから、
もう頭の中からはうどん以外の選択肢が無くなっていたんですよ

気を取り直してネットで近隣のうどん屋さんを検索したところ、
泉佐野市に隣接する貝塚市に美味そうなうどん屋さんがあるので、そちらに向かうことにしたんです


さらに車で10分ほど走って、「うつ輪」というお店に到着しました。11時30分開店でワタクシは11時35分に着いたのですが、
店内はほぼ満員。ワタクシの後からも次々とお客さんが来て、空席を待たねばならない状態になっていました。
どうやらかなりの人気のお店のようです


メニューも豊富でどれにしようか悩むのですが、「水ナスとり天」というのがワタクシの目に留まりました。
水なすは、大阪南部の泉州地域の特産品で、主に岸和田市、貝塚市、熊取町、泉佐野市が産地です。
生でも食べられるほど瑞々しい茄子で、皮も薄く甘味があるんです。泉州に来たのですから、これは食べねばなりませぬ


どーですか。「水ナスとり天ぶっかけうどん」(冷)です。もう、このビジュアルだけで「美味い」と思わされますわ


どーですか。大きな水ナスの天ぷらが2つ入っております。水ナスって7月が旬なんですよね


どーですか。鶏の天ぷらも大ぶりなものが2つ入っておりました。サクサクした天ぷらはバッチリなお味でした


この肉厚な水ナスを見てください。ワタクシ、当初行きたいお店が休業日でしたが、このお店に来て大正解でした


どーですか。麺はモチモチしたコシの強い麺でした。麺も、水ナスの天ぷらも、鶏の天ぷらも、お出汁も全て美味しゅうございました。
お店はご夫婦で切り盛りされていましたが、すごく感じのいい接客でした。絶対に「また行きたい」と思うお店でした

「うつ輪」…大阪府貝塚市半田581-1

使用したカメラ:FUJIFILM X-T30


うどんを食べて「これは美味い。絶対にまた来よう」と思ったのは久しぶりでした。
家の近所ではないので、頻繁に訪れることは出来ませんが、泉州方面に行く機会があればぜひ訪れたいお店でした。
次は冷たいうどんではなく、熱い出汁をかけたうどんをいただきたいですね。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね




小さな漁港-大阪府田尻町:田尻漁港

2023年07月29日 | 大阪(大阪市以外)
Tajirii Fishing Port, Tajiri Town, Osaka Pref.

さてさて、次にワタクシは田尻スカイブリッジのたもとにある、田尻漁港へと向かいました


ここは個人のレジャー用船舶の停泊地でしょうか。海の上に白いものがたくさん浮かんでいるのが見えると思いますが。
これは全てクラゲです。クラゲは英語でjellyfishと言いますが、欧米人にはこれがfish(魚)に見えるのでしょうか


田尻漁港は30艘ほどの漁船が出入りする小さな漁港です。ただ、日曜日になると「日曜朝市」というのをやっていて、
獲れたばかりの魚介が安価に購入できるので、かなりの賑わいになるんです


時刻は11時前。この時間に漁に出て行ったり、漁から帰ってくる漁船はありません。
港にはのどかで、のんびりとした時間が流れていました


そして漁港には必ずと言っていいほど、猫の姿を見かけますね。
この猫ちゃん、暑さを避けるように日陰に入って惰眠を貪っていました。ま、人間でも日陰に入りますわな


本来ならばこういう艀に座って、ボーッと海の景色を眺めたいのですが、あまりの暑さにそんな気にはなりませんでした


この漁港の周囲には新しい高層住宅、あるいは田尻町の公共施設やグラウンドなどがあるのですが、
それらの土地の大半は、かつて紡績工場があった跡地なんですね。時代の変遷をヒシヒシと感じますわ


大漁旗が海からの風に靡いていました。真夏の散策に火照った身体には、海から吹く風が心地良かったのでした

使用したカメラ:FUJIFILM X-T30


普段撮影に行く時は、カメラ2台とレンズを4〜5本持って行くことが多いのですが、この日はカメラ1台とレンズ2本にしました。
レンズは16mmと35mmの単焦点レンズのみで、ズームレンズは持って行かなかったんです。
これは少しでも荷物を軽くして、暑さへの負担を軽減しようとしたのではなく、単焦点レンズでじっくりと撮影しようと思ったんです。
ズームレンズは便利なんですが、単焦点レンズだと「写真を撮っている」という実感が強まる気がします。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね




夏の海、夏の空-大阪府泉佐野市:マーブルビーチ

2023年07月28日 | 大阪(大阪市以外)
Marble Beach, Izumisano City, Osaka Pref.

さてさて、田尻歴史館を後にしたワタクシは、歴史館から15分ほど歩いて泉佐野市にあるマーブルビーチにやって来ました


マーブルビーチは泉佐野市~田尻町~泉南市にまたがる関西国際空港対岸に位置する約900mにわたるビーチです


右に見えるのは関西国際空港と陸地を結ぶ連絡橋。海の向こうに見えるのは関西国際空港です。
右上に空港を離陸した飛行機が見えていますわ


ちなみに大阪人でこの空港のことを「関西国際空港」、あるいは「関西空港」と呼ぶ人はまずいません。
100人いれば99人は「関空」(かんくう)と略した言葉で呼ぶんですよ


大阪人って地名を略して呼ぶのが習慣になっていて、たとえば地下鉄の「谷町四丁目」は「谷四」、「天神橋六丁目」は「天六」、
「ユニバーサルスタジオジャパン」は「ユニバ」といった感じで、この辺りは他府県の人にもわかりやすいと思います。
「天下茶屋」は「ガチャ」、「道頓堀」は「とんぼり」、「アメリカ村」を「アメ村」あたりになってくると
「なんじゃそりゃ」と思われるかもしれませんな


この海岸は人工的に造られたもので、白い石は大理石なんですよ。そのおかげで青い空、青い海、白い海岸の対比が美しいです。
ここからは夕陽が美しく、若者たちのデートスポットになってるんですよ


こちらは南側を眺めた光景です。右奥に見える陸地は淡路島の山並みです


写真ではわかりませんが、太陽の照りつけが凄いのに加えて、地面からの照り返しが強いんです。
汗、汗、汗が噴き出てくるのです。でも、発汗作用がいいというのは健康だということでしょう


この橋は「田尻スカイブリッジ」といい、このエリアのランドマークの一つです。
ではでは、この橋のたもとに向かうとしましょうかね

使用したカメラ:FUJIFILM X-T30


あらためて「大阪湾もキレイになったなぁ」って思いました。私が子どもだった高度経済成長の時代、
大阪湾って工場の廃液や生活排水で汚染され、本当に汚かったんですよ。
この地域ではタコ、アナゴ、シャコ、タチウオ、そして地元の言葉で「ガッチョ」と呼ばれるネズミゴチなどが獲れ、
美味しい魚介を食べさせるお店も多いんです。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね