Naramachi, Nara City, Nara Pref.
さてさて、「ならまち」の散策を楽しむワタクシですが、「ならまち」を歩くと家の軒先によく目にするものがあるんです。
これなのですが、よく飛騨地方の「さるぼぼ」と勘違いする人がいるんですよ。
これは災いや病魔を退治する「庚申(こうしん)さん」の使いのサルをかたどったお守りなんです。
災厄を代わりに引き受けてくれることから「身代り申」と呼ばれ、魔除けのために吊り下げられています。
そもそも、「庚申さん」とは何でしょうか。これがなかなか興味深いんです。
庚申信仰は、道教を元にする信仰と云われています。十干(じっかん:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の総称)と、
十二支(じゅうにし:子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌の称)の組み合わせで、
60日ごとにやってくる庚申(かのえさる)の日に、庚申さまをまつる行事が昔から広く行われてきました。
広く庶民に広がった庚申信仰では、人の罪について次のように考えられています。
人間の腹の中には「三尸(さんし)」と呼ぶ三匹の虫がいて、少しの過ちも見逃すことはありません。
その三尸は庚申の夜になると、人が眠っているすきに人の体内から脱け出て天上に上り、
その罪悪を天帝様(宇宙を司る神)に告げる役割を果たすそうなんです。
天帝様のところには、それぞれの人の罪科を記録した台帳があって、あまり記録が増えると人間は命を奪われます。
そのため三尸が体内から抜け出ないように、庚申の夜は寝ないで酒宴などを催しながら夜を明かしたんですね。
江戸時代、庚申信仰は庶民の間に広まっていきます。これはワタクシの持論なのですが、庚申信仰の広まりというのは
宗教的な側面もあったとは思いますが、それよりも庚申の日には夜通し酒宴を楽しめるというのが目的だと思うんです。
江戸時代、庶民は、特に農民は贅沢を禁じられ、酒を大っぴらに飲むことなど出来ませんでした。
そんな中、年に6度ある庚申の日は夜通し酒を飲み、宴を楽しむことが出来るのです。
さぞや幸せな、楽しい楽しい一日であったに違いないと思うんですよ。
それに比べて今のワタクシ達は誰に気兼ねすることもなく、毎日のように酒を楽しむことが出来るのですから幸せです。
とはいえ、飲みすぎないように気をつけないといけませんな。
お寺の入り口で豪快に寝ているワンコがいました。ワタクシが近づこうが、シャッター音がしようがびくともしません。
ワタクシはワンコを起こさないように、ソーッと立ち去って行ったのでありました。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私の実家からほど近い場所に、聖徳太子が建立したという歴史を持つ四天王寺という大きな寺院があります。
その中に立派な庚申堂があり、地元の人は「庚申さん」と親しみを込めて呼んでいます。
皆さんの住む地域にも庚申堂、あるいは庚申塚や庚申塔などがあるんじゃないでしょうか。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村
さてさて、「ならまち」の散策を楽しむワタクシですが、「ならまち」を歩くと家の軒先によく目にするものがあるんです。
これなのですが、よく飛騨地方の「さるぼぼ」と勘違いする人がいるんですよ。
これは災いや病魔を退治する「庚申(こうしん)さん」の使いのサルをかたどったお守りなんです。
災厄を代わりに引き受けてくれることから「身代り申」と呼ばれ、魔除けのために吊り下げられています。
そもそも、「庚申さん」とは何でしょうか。これがなかなか興味深いんです。
庚申信仰は、道教を元にする信仰と云われています。十干(じっかん:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の総称)と、
十二支(じゅうにし:子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌の称)の組み合わせで、
60日ごとにやってくる庚申(かのえさる)の日に、庚申さまをまつる行事が昔から広く行われてきました。
広く庶民に広がった庚申信仰では、人の罪について次のように考えられています。
人間の腹の中には「三尸(さんし)」と呼ぶ三匹の虫がいて、少しの過ちも見逃すことはありません。
その三尸は庚申の夜になると、人が眠っているすきに人の体内から脱け出て天上に上り、
その罪悪を天帝様(宇宙を司る神)に告げる役割を果たすそうなんです。
天帝様のところには、それぞれの人の罪科を記録した台帳があって、あまり記録が増えると人間は命を奪われます。
そのため三尸が体内から抜け出ないように、庚申の夜は寝ないで酒宴などを催しながら夜を明かしたんですね。
江戸時代、庚申信仰は庶民の間に広まっていきます。これはワタクシの持論なのですが、庚申信仰の広まりというのは
宗教的な側面もあったとは思いますが、それよりも庚申の日には夜通し酒宴を楽しめるというのが目的だと思うんです。
江戸時代、庶民は、特に農民は贅沢を禁じられ、酒を大っぴらに飲むことなど出来ませんでした。
そんな中、年に6度ある庚申の日は夜通し酒を飲み、宴を楽しむことが出来るのです。
さぞや幸せな、楽しい楽しい一日であったに違いないと思うんですよ。
それに比べて今のワタクシ達は誰に気兼ねすることもなく、毎日のように酒を楽しむことが出来るのですから幸せです。
とはいえ、飲みすぎないように気をつけないといけませんな。
お寺の入り口で豪快に寝ているワンコがいました。ワタクシが近づこうが、シャッター音がしようがびくともしません。
ワタクシはワンコを起こさないように、ソーッと立ち去って行ったのでありました。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私の実家からほど近い場所に、聖徳太子が建立したという歴史を持つ四天王寺という大きな寺院があります。
その中に立派な庚申堂があり、地元の人は「庚申さん」と親しみを込めて呼んでいます。
皆さんの住む地域にも庚申堂、あるいは庚申塚や庚申塔などがあるんじゃないでしょうか。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村
吊り下げられてるんですね。
可愛いって言ったら
不謹慎ですよね。。
こちらにはない文化で興味深いです。
日本は小さいのに、地域によって伝統や文化、習慣、言語などかなり違いますよねー。
お醤油も。
こちらもずっと雨です。
ポチ⭐︎
あそこが、奈良まちだったのかも
地形に疎いので、すみません
ワンコ可愛いな🎵
応援です☆
久しぶりのススキノでガッツリ飲んじゃいました!
良いお休みを♪
地元の商店街の皆さんと盛り上がりました。
奈良町でもあるんですね^^
☆
旅行で自由時間に奈良町を散策
致しました。
雰囲気も良かったです😍
又行きたいな~!
やな時代ですねぇ。
そう考えると、良い時代ですね
今は☆
三尸が出てくる物語を読んで
すごく怖かったのを
大人になった今も覚えてるんですよねぇ(苦笑)
こちらはそこまで降ってないですね。
やっぱりいつも雨の被害を受けるところが
強雨になってるようです。
人の住んでいる土地を馬鹿にするのは
その人の品格によるでしょうね。
北九州も山口も馬鹿にしたあの方は
まぁ人として・・・
って感じですか((´∀`))ケラケラ
ゆっくり散策したい。
リラックスしたワンコ最高ですねw
今日も外に出ています。
応援ポチ。
面白いですね
庚申堂って書いた丸い重たそうな石を支えてる猿 初めは天邪鬼と思いましたが猿ですね
庚申塚や道祖神をよく目にします。
そこには村人の様々な願いが
込められているのですね。
庚申堂という言葉も初めてだったので北海道内で調べてみたら予想通り道南地域に何カ所かあるようです。
色々知識になります・・・ありがとうございます♪
☆!
ほんとサルボボと間違いそうですね。手足縛られて可哀そうな気もしますが。
奈良町いいですよね、以前よく奈良町を歩きました、
お気に入りのイタリアンのお店また行きたくなりました。
みがわり申自宅の玄関にぶら下げてありますよ~
もしかしたら「さるぼぼ」と
勘違いしていたかも…です💦
「みがわり申」というのですね^^
しっとりとした素敵な町並みですね🎵
☆
八坂庚申堂が真っ先に
「身代り申「 知らなかったので
参考になりました。
さるぼぼより、かわゆい庚申さん。
身代わり猿🐒?
そっかぁ。
『江戸時代・・・・・年に6度ある庚申の日は夜通し酒を飲み、宴を楽しむことが出来る』というお話
私が嫁に来てから15年くらい迄は当地でも
庚申様といって当庚の人の家に字の人が泊り込み
夜通し飲むというお祭りがありました(;^_^A大変でした
確かに庚申堂や庚申塚は至る所にありますね
しかし・・・私が一番気になったのは?
一枚目の画の庚申さんの隣に写る下駄?の形の
構造物でした
しかし人間のようにも見えます~・・
お猿さんが身代わりしてくれるんですね・・
古いニホンの街並みって、いいですね。
わたしは北海道だから、よけいそう思うのかな?
あります。昔 「春日一族」がこの辺りを
支配していたそうで、近くの寺にその一族の立派なお墓があります。
江戸時代、近くを流れる荒川の丁度船が止まるところだったそうで、その地形も残っています。マンションが建つ時、
時々遺跡もでてきて、発掘調査もされています。庚申塚もありそうなので
注意してみてみます。
歴史を紐解くと色々解って面白ですねー。
ありがとうございます。
庚申塚があって
都電荒川線が横を通って
風情のある場所なんですよ。
京都の八坂庚申堂で、カラフルに吊り下げられたのを思い出します。
私もよっちんさんと同じく「庚申の日には夜通し酒宴を楽しめるというのが目的」だったのだと思います😄
💻:先日はコメントや応援ポッチをありがとうございました。
@☺@今日は警報に注意しながらブログ訪問をし楽しんでいます。
('_'):「レトロなならまち散策」ブログを紹介して貰い有難う御座いました:👍&👏です!
☆彡今日の「にほんブログ村」と「😍&👍&👏」にポチ済です。
*👴:今朝もMyblogは投稿していますので遊びにお越し下さい<welcome👇>
🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶お互いに健康管理をして元気で頑張りましょ~👋・👋!
今日のぽち
子供の頃、地区で
おこしんさん(と聞こえていた)と言って
回しで仏像を預かって
預かった家で豆腐を肴に大人たちは飲んでいました
60日で一回りなんですね
今はその行事もどうなったのか
わかりませんが(^^;)
懐かしく思い出しました
庚申の日の事も、初めて知りました。
勉強になります。
庚申塚や庚申塔は、こちらにもあります。
これから、見る目が変わりそうです。
凸
1枚目。
草履かと思いましたが
サルをかたどったお守り
なのですね。
初めて見ました。