Tenryuji Temple, Ukyo Ward, Kyoto City
さてさて、「紅葉の京都」を満喫しようと、まずは嵐山を訪れたワタクシ達は早朝の渡月橋を渡って東へ進み、
世界遺産にも選定されている天龍寺へとやって来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/28/d2967d6acd6093676bcc3bd1f490c18f.jpg)
天龍寺は後嵯峨天皇の亀山離宮があったところに、暦応2年(1339年)、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、
夢窓国師を開山として創建した禅寺です。そして、目の前に広がるこの素晴らしい庭園こそ、天龍寺最大の見どころなんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/60/cb7365058166ebd52d685eb2de35092b.jpg)
この庭園は「曹源池庭園」といい、国の特別名勝に指定されています。作庭は鎌倉〜室町時代を代表する禅僧・夢窓疎石です。
嵐山・亀山を借景とした池泉回遊式庭園は、夢窓疎石作庭と伝わる中では最も規模も大きく優美・雄大な代表作なんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/2cef7a5fc2e0ef9de3307f1786ba5f82.jpg)
天龍寺は世界遺産だと書きましたが、厳密にいうと「古都京都の文化財」の構成要素のひとつなんです。
天龍寺を始め、鹿苑寺金閣、慈照寺銀閣、清水寺、平等院鳳凰堂、上賀茂神社、下鴨神社などがある「古都京都の文化財」は、
誰が見ても「世界遺産にふさわしい」と思うでしょうね。もちろんワタクシもそう思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f9/05e0fae9156dc396ab9f2198b70b9734.jpg)
池の水面に周囲の木々が映り込みます。ワタクシは枯山水庭園が好きなのですが、枯山水の庭には池がありません。
このような美しい水面の姿は池泉式庭園ならではですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/e0e13b05521a0b6607ca0ce128c92e87.jpg)
方丈の中に人の姿が見えません。実際は人がいないことはなかったのですが、人がいない瞬間を狙ってシャッターを押しました。
今の天龍寺ではよほど運が良くない限り、もうこんな写真は撮れないかと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d7/873bfe48a7693aa95d7d21dab272acce.jpg)
晩秋の京都…まさに絢爛豪華、錦絵のような美しい光景が広がります。
ワタクシは学生時代を京都で過ごし、大学の周囲にも紅葉が見事な寺院が何ヵ所もありました。
しかし、当時のワタクシにはその価値がわかっておらず、紅葉にも寺院にもさほど強い興味はありませんでした。
今思えば、春夏秋冬、四季折々の京都の風景を楽しむことが出来たはずなのですが、
二十歳そこらの学生だったワタクシには「お寺よりも女子大生」「紅葉よりも大盛りのメシ」だったのでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/90/3a6b855b049a944be002aa0288dfc7a8.jpg)
ではでは、天龍寺を後にして次の目的地に向かうとしましょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
学生時代を京都で過ごしたということは、貴重な経験が出来たなと思います。
京都の町は学生が多いために、学生の羽目を外した行動に対しても寛容でした。
そして、いろんな大学の学生達と交流を持つことも出来ました。でも、一番はいい友人達と出会えたことですね。
にほんブログ村
![よっちんのフォト日記 - にほんブログ村](https://b.blogmura.com/banner-blogmura-reader-pink.svg)
さてさて、「紅葉の京都」を満喫しようと、まずは嵐山を訪れたワタクシ達は早朝の渡月橋を渡って東へ進み、
世界遺産にも選定されている天龍寺へとやって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/28/d2967d6acd6093676bcc3bd1f490c18f.jpg)
天龍寺は後嵯峨天皇の亀山離宮があったところに、暦応2年(1339年)、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、
夢窓国師を開山として創建した禅寺です。そして、目の前に広がるこの素晴らしい庭園こそ、天龍寺最大の見どころなんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/60/cb7365058166ebd52d685eb2de35092b.jpg)
この庭園は「曹源池庭園」といい、国の特別名勝に指定されています。作庭は鎌倉〜室町時代を代表する禅僧・夢窓疎石です。
嵐山・亀山を借景とした池泉回遊式庭園は、夢窓疎石作庭と伝わる中では最も規模も大きく優美・雄大な代表作なんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/2cef7a5fc2e0ef9de3307f1786ba5f82.jpg)
天龍寺は世界遺産だと書きましたが、厳密にいうと「古都京都の文化財」の構成要素のひとつなんです。
天龍寺を始め、鹿苑寺金閣、慈照寺銀閣、清水寺、平等院鳳凰堂、上賀茂神社、下鴨神社などがある「古都京都の文化財」は、
誰が見ても「世界遺産にふさわしい」と思うでしょうね。もちろんワタクシもそう思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f9/05e0fae9156dc396ab9f2198b70b9734.jpg)
池の水面に周囲の木々が映り込みます。ワタクシは枯山水庭園が好きなのですが、枯山水の庭には池がありません。
このような美しい水面の姿は池泉式庭園ならではですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/e0e13b05521a0b6607ca0ce128c92e87.jpg)
方丈の中に人の姿が見えません。実際は人がいないことはなかったのですが、人がいない瞬間を狙ってシャッターを押しました。
今の天龍寺ではよほど運が良くない限り、もうこんな写真は撮れないかと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d7/873bfe48a7693aa95d7d21dab272acce.jpg)
晩秋の京都…まさに絢爛豪華、錦絵のような美しい光景が広がります。
ワタクシは学生時代を京都で過ごし、大学の周囲にも紅葉が見事な寺院が何ヵ所もありました。
しかし、当時のワタクシにはその価値がわかっておらず、紅葉にも寺院にもさほど強い興味はありませんでした。
今思えば、春夏秋冬、四季折々の京都の風景を楽しむことが出来たはずなのですが、
二十歳そこらの学生だったワタクシには「お寺よりも女子大生」「紅葉よりも大盛りのメシ」だったのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/90/3a6b855b049a944be002aa0288dfc7a8.jpg)
ではでは、天龍寺を後にして次の目的地に向かうとしましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
学生時代を京都で過ごしたということは、貴重な経験が出来たなと思います。
京都の町は学生が多いために、学生の羽目を外した行動に対しても寛容でした。
そして、いろんな大学の学生達と交流を持つことも出来ました。でも、一番はいい友人達と出会えたことですね。
京都は女子大も含め随分大学が多いですね。
さて天龍寺ですが、いつ行っても大勢の
観光客で賑わってますね。
やはり嵐山に近いからでしょうか。
僕も天龍寺の庭園を一周しました。
ほんと、美しいです。
コロナ禍で、人も少なく、ゆっくり
見られたのもいいですね。
世界遺産の、構成要素の一つなんですよね。
どの神社仏閣も、世界遺産にふさわしいですね。
続きも楽しみ。
凸
人がいない瞬間を 切り撮るのはむつかしくなりましたね
池泉回遊式庭園、池に写り込んだ
紅葉が綺麗です
人のいない瞬間が撮れて良かったですね
濃い色の落ち葉のもみじが美しいです
紅葉の時期に行ってなかったのかもしれません
下賀茂神社には初めて行った時には感激しました
最近は京都を避けていましたから
いろいろとよくご存知ですね。
私はどうも庭園は苦手で何処のを見ても
同じように見えてしまいます(笑)
仏像より生身の彼女に目がいきます
景色は二の次です
観光客も少なく静かな時間を
過ごせたようで良かったですね。
美しい紅葉
ずっと見ていたくなる景色ですね☆~
毎年春と秋は必ず行っていますので
嵐山へ行ったら、ここは抜かせませんね。
今日は今週末の京都遠征の計画を立てます。
私が行った時は、丁度 お茶会を開催していて お庭からその様子を拝見できました。きらびやかな和服姿の全国から集まった生徒さんの前で 先代 裏千家家元千宗室が マスクをしてお茶をたてていました。大柄な方で その頃、テレビ等でよくお見受けしていましのでいい機会に出会へて今でもよく覚えています。