Yashimagahara Raised Bog, Suwa City, Nagano Pref.
さてさて、ワタクシ達は霧ヶ峰の稜線から八島湿原へと下ってきました
。

八島湿原に着いたのは朝の7時、ワタクシ達は心地いい高原ハイキングを楽しんでいました。
ところで、皆さんは「恋人の聖地」というのが各地にあるのをご存知でしょうか。
2006年から「全国の観光地からプロポーズにふさわしいロマンティックなスポット」が「恋人の聖地」として選定されているそうです
。

ここ八島ヶ原湿原も恋人の聖地だそうなのですが、その理由が「八島ヶ原湿原を上空から眺めると、
湿原の形がハート形をしているから」ということなんです。なんだかアホらしいと思うのは、ワタクシが若くないからですかねぇ
。

八島ヶ原湿原では、多くの高山植物が短い夏に咲き誇ります。
この花はイブキトラノオというのですが、名前の通り伊吹山に数多く見られることと、
花穂が虎の尾に似ているからこの名前がついたそうです。
大阪の虎(タイガース)は、なかなか尾を立てて巨人に向かって行ってくれません。「たまには勝てよ」とボヤキたくなりますわ
。

あざやかで華やかなコオニユリの姿もありました。
オニユリとコオニユリって見た目には区別がつきにくく、名前の通りコオニユリノ方が全体が小さいです。
とはいえ、高山植物の中では大ぶりな花ですし、色合いが鮮やかなので山を歩くと目につく花なんですよ
。

シシウドも夏山ではよく見かける花です。背丈が高いので、よく目立つんですよ。
ワタクシは蝶に関しては詳しくないのですが、シシウドにいるのはミヤマチャバネセセリでしょうか
。

鮮やかなアカバナシモツケソウも、レンズを向けたくなる高山植物です。
シモツケ(下野)という言葉がつきますから、栃木県を中心とした山あいで、よく見られる花なのでしょうね
。

青紫色の花が美しい、コバギボウシが咲いていました。
ワタクシたちが深夜、信州に向かう道中に激しい通り雨があったのですが、その雨に濡れたのでしょうか。
それとも、夜露に濡れているのでしょうか。しっとりと濡れたコバギボウシの花は、とても魅力的に見えました
。

ワタクシは風景写真を撮ることが大半なので、動く被写体を撮ることがあまりありません。
ですので、昆虫や野鳥などを撮るのが得意ではないんですよ。
この日、多くの蝶がワタクシの周りをヒラヒラと飛んでいました。でも、上手く撮れたのはこの1枚くらいかなぁ
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
どんな花も美しく、花には優劣などは無いのかもしれません。
でも、私は温室の中で育った大輪の花よりも、厳しい風雪に耐えながら
一瞬の夏に咲き誇る高山植物の方がどうしても愛おしいのです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、ワタクシ達は霧ヶ峰の稜線から八島湿原へと下ってきました



八島湿原に着いたのは朝の7時、ワタクシ達は心地いい高原ハイキングを楽しんでいました。
ところで、皆さんは「恋人の聖地」というのが各地にあるのをご存知でしょうか。
2006年から「全国の観光地からプロポーズにふさわしいロマンティックなスポット」が「恋人の聖地」として選定されているそうです



ここ八島ヶ原湿原も恋人の聖地だそうなのですが、その理由が「八島ヶ原湿原を上空から眺めると、
湿原の形がハート形をしているから」ということなんです。なんだかアホらしいと思うのは、ワタクシが若くないからですかねぇ



八島ヶ原湿原では、多くの高山植物が短い夏に咲き誇ります。
この花はイブキトラノオというのですが、名前の通り伊吹山に数多く見られることと、
花穂が虎の尾に似ているからこの名前がついたそうです。
大阪の虎(タイガース)は、なかなか尾を立てて巨人に向かって行ってくれません。「たまには勝てよ」とボヤキたくなりますわ



あざやかで華やかなコオニユリの姿もありました。
オニユリとコオニユリって見た目には区別がつきにくく、名前の通りコオニユリノ方が全体が小さいです。
とはいえ、高山植物の中では大ぶりな花ですし、色合いが鮮やかなので山を歩くと目につく花なんですよ



シシウドも夏山ではよく見かける花です。背丈が高いので、よく目立つんですよ。
ワタクシは蝶に関しては詳しくないのですが、シシウドにいるのはミヤマチャバネセセリでしょうか



鮮やかなアカバナシモツケソウも、レンズを向けたくなる高山植物です。
シモツケ(下野)という言葉がつきますから、栃木県を中心とした山あいで、よく見られる花なのでしょうね



青紫色の花が美しい、コバギボウシが咲いていました。
ワタクシたちが深夜、信州に向かう道中に激しい通り雨があったのですが、その雨に濡れたのでしょうか。
それとも、夜露に濡れているのでしょうか。しっとりと濡れたコバギボウシの花は、とても魅力的に見えました



ワタクシは風景写真を撮ることが大半なので、動く被写体を撮ることがあまりありません。
ですので、昆虫や野鳥などを撮るのが得意ではないんですよ。
この日、多くの蝶がワタクシの周りをヒラヒラと飛んでいました。でも、上手く撮れたのはこの1枚くらいかなぁ


使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
どんな花も美しく、花には優劣などは無いのかもしれません。
でも、私は温室の中で育った大輪の花よりも、厳しい風雪に耐えながら
一瞬の夏に咲き誇る高山植物の方がどうしても愛おしいのです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
昨日は疲れて寝ちゃってました。
昨日の分のポチはどこかで押しておきまーす。
ポチ⭐︎
ハート型、私は見てみたいです(笑)
お花と蝶々、美しい世界ですね^^
☆
シモツケは下野の国からきていたんですね~
漢字表記を見たことなかったというのもあり
初めて知りました~~~
☆彡
私はいろんな植物もゆっくりじっくり見てみたいです。
応援ぽち。
温室の中でヌクヌクと咲く花と、本当に違いますね。
一応女子ですので、花の写真は好きですねぇ。
花、草木は必ず上に向かって伸びます。
何かあってもこうありたい。最期まで。
恋人の聖地とは、この理由なんですか?
少しアホらしいなぁ。
高山植物は、知らない花のほうが
多いと思います。
植物図鑑を持って、山に行ってみたいです。
一瞬の夏に咲き誇る高山植物たち…
魅力たっぷりですねぇ。
ギンボシヒョウモンもナイスです☆
どの子も暑くしいですね~
そして恋人の聖地
ほんと色々なところにありますよね
南京錠スポットになっていたりもして
最初の頃はうちもよくかけてましたが
あまりにも色々なところにあるのでやめました(^-^;
私の写真の腕が上がらないことも知らされましたよ。
私は料理が好きなだけで写真には興味がないからと散々言われましたw
でも本当なんですよね。
「料理が好き」だけでなんとかやってますからね^^
よっちんさんの風景写真は心を打ちますよ☆
私たちの時はなかったなぁ・・なんて(笑)
私も高原や湿原に行くとみられる素朴な花が大好きです。
見た目は可憐であっても逞しいですね♪
ファイターズもなかなか勝てませんわー
☆!
わが自治体も恋人の・・・を
作ってますよ。
若者に媚び媚びですが
傍から見るとみると
これじゃぁ人来ないですってと居場所が(苦笑)
私たちは二人ともお酒飲まないですからねぇ。
ネット見ながら二人で
まったりお話してます(p゚∀゚q)
いいですね!
お花たちの画像もとてもきれいですね
アカバナシモツケソウ、きれいな色ですね!
鮮やかな色の花が咲いていますね♦♫♦・* それも受粉のための昆虫を引き寄せるためとも言われてますので
セセリチョウ始めゲストさんたちがたくさんですね~✿❀
お花も昆虫もとても素敵なお写真ですね*:・☆.*
そんなことで若者が外に出て活動してくれれば嬉しいですよ。
ジジババばかりの観光地も寂しい気がしますからね。
トラノウやシモツケソウはチョウの好物なので、家でも咲かせてますよ。日光の戦場ヶ原などではシモツケソウ沢山見られますよ。
一昨年共と3人で歩きました
お花も蝶もいっぱいで涼しくて癒されました★
こちらが聖地とは知りませんでした!
高山植物寒さに耐えて咲き誇り...
お花の画像力強くて美しいですね(*_*)
新潟の海に行った時..柏崎海岸に、
恋人の聖地ってあり、「へ~!」と
思いました、日本海を背に素敵でした!
応援 ポチッ
恋人の聖地、ふふふ、どこにでも
こういうのを作りたがりますね
お花が美しいですねぇ、ッこういう自然の中で見るのがやはり最高ですね
ぽち!!
ポチ行脚中です。
まさにおっしゃる通りですね。
それでも登山ブームでにわか登山者が
希少種のキタダケソウなどを踏み荒らす
ケースが増加しているとか
なにかと・・・
本末転倒と言う事がら多くなっている
世のなかになっていますね
恋人の聖地、各地にありますね!
関東でも何か所かあって、私も行ったことがあります。
あえて行こう!ということじゃなく、あ、ココがそうなんだーと、たまたま行ったところがそうだった…というパターンですが^^;
高山植物、華やかな~というものではないかもしれないけど、厳しい条件で一生懸命咲く姿はけなげですよね。
凸
各地にありますよね
私も数か所行った事があります
若いカップル達には嬉しい場所なんでしょうね
動いていると撮影難しいですよね
ぽち
高山植物が見たくて
若い頃から登山を始めたという
友人がいます…。
その友人とお花の好みが
似てるんですよね🎵
厳しい環境で咲く花達に
私も会いたかった^^
☆
一昨年くらいに知ったばかりですけどね(;'∀')
八島湿原は恋人の聖地なのですね。
私も若くないし、連れは50年来の同性の友人なので、
気付いていませんでした。
お花の感じ、時季が微妙にズレているせいか、また違っていますね。
オニユリを見たかったのですが、まだ早かったようです。
せめて伊吹山に登ってお花を見たいです
もうそこぐらいがちょうどいいいのかも
しれませんから・・・
鍵をつけたり、なんだりと、恋人たちは
大忙しね(笑)
高山植物、美しいですね。
昆虫たちも、元気だわ。
阪神は、巨人よりも、ヤクルトを
負かして欲しいです。
独り勝ちなので、面白くないです。
凸
露?雨?の水滴がついたコバギボウスがきれいですね
最後の蝶々の写真良いですね~
キレイな高山植物がたくさん咲いて
素晴らしい光景ですね。
恋人の聖地は八島ヶ原湿原にもあるのですね。
和歌山のマリーナシティにあるので、
そこで初めて知りました。
恋人の聖地は全国に沢山あるそうですね。
尾瀬にはリュックをしょって 1週間ほどいきましたが
途中の山の花、湿原の花、魅了されましたね。
本当に きびしさの中で輝いている花は 気高く美しいです。
よっちんさんのカメラの納まるとより美しく残りますね。