こんにちは😃ここのところ冬らしい寒さが続いていますね。
今日は「針供養」の日です。
もともと2月8日は「お事始」。
厄日とされ、身を慎み、仕事をせずに過ごす1日でした。
昔の女性にとってはお裁縫は大切な仕事であったため、
やはり針仕事はおやすみ。
やがて、折れたり曲がったりした古い針の労を労い、
感謝する「針供養」の風習が生まれたということです。
各地の神社や⛩お寺では、針供養を行います。
当院でも、縫針とは違いますが、
普段使用している鍼に、改めて感謝いたしました。
さらなる、鍼灸技術の上達を願って!