こんにちは。
スタッフの籔本です😌
今日は冬の食養生についてお話します。
季節が秋から冬に変わるにつれて
旬の食材も変わりつつありますね!
東洋医学において
冬に該当する臓腑は「腎」です。
腎は成長、発育、生殖に関する働きをしており非常に重要な生命力の根源と考えられています。
冬は腎に影響しやすく、働きが弱くなりやすい季節です。
そんな時、食事に取り入れてもらいたいのが
黒い食材です😋
黒い食材は腎を補うとされていますので、
黒ゴマ・黒きくらげ・こんぶ・黒米・黒豆・ナッツ類・高麗人参・やまいも等がお勧めです。
また、エネルギーを補充して温めてくれる、人参・大根・いもなどの根菜類、
米や麦、生姜・ニンニク・にら・ねぎ・かぼちゃなども良いですね🎃
これからはお鍋にしても良さそうです🌼
寒さによって血の巡りが悪くなっているので少量の辛味を入れ、血の巡りを良くしていきましょう♪
また毎日の晩酌が必須という方も
熱燗やお湯割り🍶で楽しんでくださいね❣️
冬をどうやって過ごして、養生したかで
春の身体の調子が決まると言っても過言ではありません🌱
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)