![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/53/cca45f44122c93385530011ca55768f0.jpg)
こんにちは、スタッフの福山です。
今週、秋雨前線が徐々に近づいているので雨が降る日がありますが、30℃を超える日もまだまだ多いそうなので、引き続き暑さ対策が必要なようです😅💦
今日は二十四節気の第十四、『処暑(しょしょ)』になります 😊
『処暑』とは、夏から秋へと季節の変わり目で、朝夕が急に涼しくなり、気圧の変化も激しくなったりします。
そんな時は、気温差から風邪をひきやすくなる、気圧の変化でアレルギー・喘息などの持病や頭痛が悪化するなどの体調の変化が起こりやすくなります。
そして、夏の疲れを一気に感じ始める時でもあるんです😰💦
暦の上で秋になった今、東洋医学の「五行」の考えでは、[乾燥]の季節であり、気の巡りや呼吸・水分代謝の調節をしている[肺]が影響を受けやすい時期になります。
意識して深呼吸をする事で、[肺]の働きが良くなり、気持ちも穏やかになりますよ🍀😃🍀
食養生は、[肺]を潤してくれる【白い】食べ物がオススメです👍
例えば…梨、大根、長ネギ、白菜、レンコン、山芋、かぶ、百合根、くわい、白キクラゲ、白ゴマ、牛乳、豆腐、杏仁(あんずの種)、鶏肉、白身魚などになります。
[肺]を潤すのに有名なのが、梨です☝️咳止め効果があるといわれています。
大根おろしは、喉の痛みを緩和させます。
長ネギは、鼻の粘膜の炎症を鎮めてくれるそうです。
毎日の生活に、食養生やちょっとした季節の過ごし方、さらに鍼灸を加えてもらう事で、あなたにとって楽な日々が過ごせる事を願っています✨😆✨
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます