あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

水曜会

2022-06-15 22:58:00 | ブログ
こんにちは😃梅雨入りしてすぐに、雨が続くかと思いましたが
明日は、晴れるようですね😝

今日は恒例の水曜会を行いました🤩




みんなで治療について、経絡について、色々と
学び合って有意義な時間を過ごしました☺️

で、今日は副院長の誕生日だったので(笑)
治療院のすぐ近くの、ボンガルフォさんへお食事に😝
(トップ画像です🤩)


カジュアルフレンチの、とっても美味しいお店です☆
治療院から徒歩5分程度です。ランチもおすすめですよー☺️



スタッフから、綺麗なお花をいただいて💐
おばさんになっても、お祝いしていただけて嬉しい1日になりました🥹

一人で楽しむのも勿体無いので、
受付に飾らせてもらっています😝
よかったら、愛でていただけると嬉しいです🥰


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は『手羽先記念日』なんです🐔

2022-06-14 14:29:00 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは、スタッフの福山です。

今日は『手羽先記念日』って事、名古屋の皆様はもちろんご存知ですよね☝️🤓
私は知りませんでしたが…😅💦

1981年(昭和56年)6月14日、「世界の山ちゃん(創業時の名前は「やまちゃん」だそうです)」が第1号店を開業した日だそうで😳この日を手羽先に感謝する日として制定したそうです。

『手羽先記念日』なので、手羽先のお話をしますと☝️🤓
手羽先は鶏の羽の根元のところで、骨が多く肉が少ないですが、旨みが強いので焼いて良し・煮込んで良しの部分になります😋👍
鶏肉は栄養学的に、たくさんの健康効果を持ち合わせています💪
東洋医学・薬膳の視点からの鶏肉は「気血を補い、体を温め、胃腸を助ける」と言われいて、体にエネルギーを与えて温めてくれる食材だそうです🐓 

ちなみに鶏は五臓では肝臓に配されて、目・筋・爪を養うとも言われていますよ。

中国で手羽先は、筋や骨を補う「強筋骨」の食材とも言われているそうですよ☝️
骨が多い手羽先でスープを作ると、血を増やす滋養食になるそうです✨😳✨

脈診流経絡治療で気血津液のバランスを整えると共に、からだを作る食についても考えて頂けたらと思います💗😋💗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り前に

2022-06-13 21:36:00 | ブログ
こんにちは🌞今日で、晴れ間が見られるのは
しばらくおあずけになるようですね🥹

毎年、梅雨入り前にはらっきょうを漬けてもらうのが楽しみです😊


土付きのものを、先ずは塩漬けで😊
1週間ほどしたら、甘酢につけてもらっています🤩
私の健康法の一つです☺️

らっきょうは、漢方の生薬でもありますよ😊
『神農本草経』中品に「味は辛。金瘡や瘡敗を主治し,身を軽くし,飢えることなく老に耐える」と収載されています。

痰を取り去り、胃腸を整える作用がありますよ😊
胸の痛みの要薬とも言われています。

健康にために、毎日数粒いただくのが楽しみです🤩



この時期、梅も出てきますので
子どもは梅ジュースを心待ちにしています。
これも梅雨入り前の恒例行事になっていますね。

この梅も、日本最古の医学書『医心方』に「梅は三毒を断つ」と書かれていますよ。
食中毒、日射病、水あたりに効くことを意味するようですから、
夏こそ梅も積極的に摂っていただきたいですね😊

何を食べたら健康になるか!というのも否定はしませんが、
今の季節にしか食べられない旬のものを適度にいただくことが
1番の健康への近道です。

これから出てくる夏野菜には、身体の中の余分な熱をとってくれる作用がありますよ。

何を食べたらいいのかと悩んだときは、今一番美味しい旬のもの‼️
と覚えておいていただけると嬉しいですね😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨死体験と在宅酸素

2022-06-12 21:31:00 | 日記・エッセイ・コラム
こんにちは。今日は昨日とうって変わって良いお天気になりましたね‼️
毎週日曜日は、院長の自伝です☺️

妻と知り合った時の話であるが、過去に二回の臨死体験をしていると言う。
一度目は学生時代の林間研修のとき。
二度目は担当医師と口論して退院してから実家へ帰る帰り道、妹と一緒に帰省するときに
実家目前の商業施設で、気管支喘息の大発作が起きたときだそうだ。
商業施設で、突然倒れ泡を吹いて倒れたため、救急搬送されたとのこと。
その時の事である。(救急搬送されたことは全く記憶はないそうで)
自分が救急外来のベットに横たわり看護師が下着を切るのを上から見ていた。
「あ! やめて!」その瞬間現世に戻ったと言う。
あの世は、えもいわずの綺麗なお花畑だそうで、妻はあの日以来死の恐怖がないらしい。
(極楽浄土とはああいう場所なのかと思ったとのこと)一度死ぬと怖いものはないとか(苦笑)
妻は笑いながら思い出を語る。「その時はね、一張羅のお気に入りの下着を身につけていて、
切られたくなかったから!」だった。
「そうか。その時普通の下着だったらあの世に行ってたかもしれないね。
俺たちの出会いもなかったと言うことだ!」と笑う。
 医師からは「40歳まではなんとか在宅酸素にならないようにしたい」と言われていたらしい。
今、妻を知る人は、異口同音に「え! 奥さんが?」と言われるほどに元気だ。
なかには、「殺しても死にそうに無い!」と言う人があると苦笑する。
前にも書いたように妻と私は二回り以上の年齢差がある。六年前のことで有るが、
子供はまだ小学生であり、私は古稀を迎える時のことである。
私は、ベーチェット病という国が指定する難病で眼は見えないがそのほかはなんの問題もない健康体だ。
しかし、当院に来院される同年代の患者さんや同窓会で出会った級友などの話を聞くと
皆さん何らかの病気を抱えている人が多くなってきた。
私も今は元気だがいつ何が起こるか判らない。
そこで、妻に「鍼灸師の免許を取らないか」と水を向けたところ、
その言葉を待っていたかの様に「学校に行きます」との返事であった。
そして無事鍼灸師の免許を取得した後に「医薬品登録販売者」の資格も取得した。
鍼灸専門学校に入ってから東洋医学の原点である“易経”の講座にも通っており、
そこで学んだ知識と私の四十年の臨床経験が交差して夕食にも花が咲く。

次週に続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光浴のススメ☀️

2022-06-11 20:35:00 | 健康・病気
こんにちは!
スタッフの籔本です🌈

昨日は少しの時間雨がパラついていましたが昼からは晴れて蒸し暑い陽気でした☂️
もうそろそろ東海3県も梅雨入り宣言…⁈と
思っていますがいつになるでしょうか😳?

さて、今日は日光浴のお話しです🌞
日頃みなさまは、外に出て太陽を浴びていますか⁇
つい、紫外線が怖くてなるべく避けてしまいがちの日光浴⛱ですが身体に良いこと盛りだくさんなのです😆!

日光に浴びると体内でビタミンDが生成されます。
このビタミンDはよく知られているように
骨の栄養となり骨を丈夫にしてくれ骨粗鬆症を防ぎます🦴
またビタミンD欠乏によって精神活動に影響を与え、うつ病や認知症になる確率が上がると言われています。

日光を浴びる事で、脳内伝達物質であるセロトニンが分泌しやすくなります。
セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれていて、精神の安定、安心感、頭の回転率を上げるなど様々な効果が確認されています。

日光浴は長時間する必要はありません。
10-15分程でOKです🌻

よく、院内で患者さまから
「日頃どう過ごしたら身体に良いですか?」と聞かれる事があるのですが、
少しの時間でも良いので太陽を浴びてお散歩してください♫とお伝えしています❣️
気持ちのリフレッシュにもなりますのでおすすめです!!

ちなみに、院長は昼休憩などに、家庭菜園やお花のお世話をして、院内の誰よりもしっかり太陽を浴びて汗をかいて健康的です🌺
私も見習いたいと思います!!

明日は晴れ☀️の予報です❣️
早速日光浴お試しくださいね😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする