<button class="sc-chbbiW iOEjKQ" disabled="disabled" aria-label="前へ" data-cl_cl_index="39"></button>
<button class="sc-chbbiW iOEjKQ" aria-label="次へ" data-cl_cl_index="40"></button>
緊張すると、おなかが痛くなる。逆に、おなかの調子が悪いと、
気分まで憂鬱になるという経験はないだろうか。
離れた臓器である脳と腸が互いに影響を与え合う「脳腸相関」が確かにあり、
そこに腸内細菌叢(そう)の状態が関わることが分かってきた。
この脳腸相関は現代人の健康寿命を脅かす最大のリスクの1つである
認知症にも影響を及ぼすという。腸内細菌叢、食事、認知症の関わりについて
研究を進める国立長寿医療研究センターもの忘れセンター副センター長の佐治直樹氏に、
私たちが始められそうな対策を聞いた。
日本語には「断腸の思い」「腹の虫がおさまらない」など、
腸が脳という離れた臓器と感情を共有していることを示す表現が多い。
今、腸の状態が脳に影響を及ぼし、健康状態も左右することが科学的に解明されつつあるが、
私たちは脳腸相関の重要性を経験で知っていたのかもしれない(図表1)。
脳腸相関は多くの人の「腑(ふ)に落ちる」ためか、
人で行った臨床試験の結果を根拠にした機能性表示食品でヒット商品も生まれている。
腸を介する仕組みで精神的ストレスや睡眠の質を改善するという乳酸菌飲料などだ。
日常的な不調にとどまらず、自閉症や鬱病をはじめ脳に関わる病気と腸の関連の研究も進行中だ。
「腸内細菌が作った物質などが脳に影響を与えるルートが存在することが
少しずつ発見されている」と佐治氏は指摘する。
佐治氏は現代人のヘルシーエイジングにとって
最大のリスクの1つである認知症と腸の関係を研究中だ。
■腸内細菌が作った代謝産物 認知症リスクを左右
認知症は記憶力や認知機能の低下により、日常生活全般に困難が生じる病気。
加齢に伴い患者数が増加する。その中で最も多くを占めるのが、
脳神経が変性し、脳の一部が萎縮するアルツハイマー病だ。
この病気と腸内細菌叢の相関を見た研究が多く発表されている。
例えば、アルツハイマー病患者25人(平均年齢71歳)と
健康な同年代の25人(平均年齢69歳)の腸内細菌叢を解析した米国の研究では、
アルツハイマー病患者は腸内細菌の多様性(菌の種類の豊富さ)が乏しく、
乳酸菌とビフィズス菌を含む腸内細菌叢の割合が減少していた[1]。
佐治氏が107人の患者を対象に腸内細菌が作った代謝産物を測定すると、
複数の代謝産物の中でもアンモニア濃度が認知症リスクを最も高くしている
一方、最もリスクを低くしていたのは乳酸濃度だった。
具体的にはアンモニア濃度が1標準偏差(SD)上がると認知症リスクは1.6倍に高まり、
乳酸濃度が1上がると認知症リスクは0.3倍に抑えられた[2](図表2)。
「血中アンモニア濃度が高くなると、
認知障害やアルツハイマー病のリスクが高まるとか、
便中アンモニア濃度は自閉症の子どもで高いといった研究もある。
乳酸が腸内で増えているということは、
これを作る乳酸菌やビフィズス菌などの
有用菌が元気な状態だと考えられる」(佐治氏)。
これらの腸内代謝物に加え、佐治氏が脳腸相関で注目しているのが
LPS(リポポリサッカライド)。
大腸菌をはじめとする「グラム陰性桿(かん)菌」
という種類の腸内常在菌の外膜に存在する物質だ。
「腸管内でLPSが増えると炎症が起こり、腸のバリア機能が低下する」(佐治氏)。
アルツハイマー病で死亡した患者の脳の海馬からLPSが検出されたという
驚く研究も発表された[3]。歯周病菌由来のLPSが炎症を促す情報物質を産生して
脳に炎症を及ぼし、アルツハイマー病と相関が強いと考えられている
アミロイドβの蓄積に関わる可能性も見いだされている。
そこで佐治氏は認知機能が健常な人や認知症の前段階の軽度認知障害の人、
認知症の人の食事内容と血液中のLPS濃度を調べた。
すると、LPS濃度は軽度認知障害で有意に高い値を示した。
また、LPS濃度が高い人は魚介類の摂取量が少ない傾向があった[4]。
「体内の常在菌では腸内細菌の数が圧倒的に多いため、
腸由来のLPSが何らかの炎症を引き起こし、
認知症リスクを高めている可能性がある」(佐治氏)。
動物性食品に多く含まれる飽和脂肪酸は血中LPS濃度を高め、
魚に多いn-3系脂肪酸は低くするという研究もある[5]。
腸の状態が脳に悪影響をもたらし、認知症を引き起こすメカニズムについては
いくつか仮説があり、現在解明中だという。
「腸内細菌叢がバランスを崩した際に生じるアンモニアやLPSなどの炎症成分が
自律神経や血液循環を介して脳に悪影響を及ぼし、腸内細菌が餌を食べて産生する
短鎖脂肪酸が炎症抑制に働くというのが興味深い仮説」と佐治氏は語る。