緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

前門岳(922m) 八女市の奥山 矢部村へ月例山行・・・佐賀勤労者山岳会2017.8.7

2017-08-07 13:48:34 | 佐賀労山月例山行

毎月第一日曜日は佐賀勤労者山岳会の月例登山会です。

今月登れた山は 福岡県八女市矢部村 の奥山 前門岳(922m) 猛烈な勢力だと気象庁が警戒を報じている台風5号が鹿児島の南、屋久島辺りで停滞している最中の山行の決行でした。

決行を検討するのに迷いはありませんでした。

佐賀勤労者山岳会(通称:佐賀労山)は、一般の市民が1970 年11月に結成した山岳会です。

現在約90名の会員で活動を行っています。

会員の構成は老若男女はもちろん、初心者、主婦、年配の方など さまざまです。

安く安全にをモットーに、山登りを楽しんでいます。

僕はその中で月例山行を企画計画する担当をさせていただいています。

今回は オオキツネノカミソリが沢沿いに咲いていると言うことで、夏の暑さをバイタリティーある会員の意気込みで決めていました。

しかし、今回は 台風5号が近づく情報もあり、家族の心配をよそ眼に皆さん集まりました。総勢23名

佐賀を7:00に出発、大川市を通り、目的地近くの物産館でチョッと立ち寄り

予定通りの 9:45 目的地へ到着しました。

さて、登山靴へ履き替え、・・・雨が・・雨が降り出しました。

大丈夫だよ、この程度は林の中へ入れば、降ってこんて

でも、心配ですが、とりあえず出発 登山口までは 中型バスが入りませんので、歩いて約500mほど

立派な案内看板がありました。

さあ、行くよ~

ちらほらと、オオキツネノカミソリが 出迎えてくれました。

ちょうど咲始めでしょう。つぼみも多く、きれいに咲いていました。

ヤマアジサイも

沢を吹く風が 涼しく 感じます。

ヒヨドリバナも

木で作った橋もあります。

ヌスビトハギ も

ノリウツギ も

いろんな花を見ながら、もくもくと急な坂を登って行きました。

こんな素晴らしい光景に感激です。

北部豪雨の被害は全く感じませんでしたが、ここから約直線距離で 25㎞ほど北に位置する 朝倉市・うきは市・日田市では多くの家が流され、多くの方が亡くなった、あの 6月6日のできごとは痛ましかった・・・

僕らも自然と向き合いながら、生き抜いて行かねば

山頂へは予定通り、12:00到着 食事を・・、強い風にも負けません。

笑顔は何にも代えられないですね

30分間の山頂でしたが、登れた楽しさ、満足感 を感じながら 下山を開始しました。

温泉に行きましょう~ 台風の雨にも会わず、下山できました。

来月は 9月 3日 福岡県の 福智山を 予定しています。

その前に、夏山を楽しむ 計画の話が あちらこちらで にぎやかでした。

8月11日は 昨年から始まりました 山の日 です。

安全な 山行が できますように!

僕も テント泊の 計画を始めました。

 ホームページ も開設しました。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真夏の出来事 花火・平和行進... | トップ | 道迷い くじゅう連山縦走断念... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

佐賀労山月例山行」カテゴリの最新記事