
屋久島滞在3日目、8月18日(土)朝ご飯を食べ終わり、港の市場へ昨日捕れた魚を出しに行き、
黒味岳への登山の準備を始めました。

天気はすばらしく晴れ渡り、昨日より山がくっきりと望める良い天気です。

市場では捕れた魚の重量を量り、氷をまぶしてセリを待つんだそうです。セリには立ち合わず、
後ほど金額の連絡があり、金は半月分まとめて口座に振り込まれるんだとか。
天気が良くて漁に出れる日ばかりではないんで、たいへんだろうけど選んだ職業、頑張ってくれ!

黒味岳へは淀川登山口から入山しました。 入山届けを記入し投函

数台ある駐車スペースに何とか停めれラッキ~

森全体に杉の根が這い廻り、その中を歩いて行くんだけど根をいじめているんだよね・・・

すごい光景です。

間もなく淀川橋に着きました。

清らかな川が流れ、滴り落ちる水の音も爽やかです。

ここには山小屋があり、中は二段ベット形式でしたが、宿泊者はもう出発された後でしょうか

力強い木々は圧巻そのもの

森が深いと言うのか、息吹を感じました。

夏空の中の森

黒味岳の山頂が見えてきました。

この辺は世界遺産登録地域のようです

小花之江河、湿地帯です。正道君の父さんは数年前に亡くなられ、生前の希望もあって散骨場所として
この小花之江河~山頂にかけて散骨したとか・・・、登るたびに父さんを思い出すんだと・・・
もっと、親孝行をしたかったな~と言う彼の気持ちは計り知れませんが、僕も父親との現状が頭に浮か
びました。 有田でひとりで元気にしているかな・・・・

すばらしい森の中の鞍部です。

お花を探してみましたが、オトギリソウだろうか木道の間に咲いてました

更に木道を登り進みます

リョウブが咲いてます

黒味別れ、直進すると宮之浦岳

シャクナンガンピ、じんちょうげ科で屋久島の固有種らしい

ヤクシマママコナ

黒味岳の山頂の岩の間に咲いていたこの花・・・・不明

この花も名前不明

この方角に永田岳(1,886m)が見れるらしいが、今日はガスの中

黒味岳の山頂の岩の上で写真を撮ってもらいました。

帰路は雨が降り出し、傘をさしながら歩きますが、やはり屋久島スタイルなんでしょうね

登山口に着き、車で車道を下りてくる途中で紀元杉に寄りました



湿度も高いんで良く育つんだろうな・・

人が写ると大きさが分かります、大きな杉の木だ~

お猿さんも

シカさんも

何ともワイルドな島なんだろうか

やはり山から帰ったらこれだよね~

美味しい焼酎もいただきました。 焼いているのは石垣ダイです。 港の堤防から捕れた石垣ダイ
釣るための努力も半端ではありません、日頃からウニを巻いて餌付けするんだとか

何ともくつろぐ待遇をしてくれ、心も洗われた気分になりました。
明日は奥様も仕事が休みで、3人で島の周囲を一周してもらえることになりました。 感謝、感謝
ありがとう・・・
黒味岳への登山の準備を始めました。

天気はすばらしく晴れ渡り、昨日より山がくっきりと望める良い天気です。

市場では捕れた魚の重量を量り、氷をまぶしてセリを待つんだそうです。セリには立ち合わず、
後ほど金額の連絡があり、金は半月分まとめて口座に振り込まれるんだとか。
天気が良くて漁に出れる日ばかりではないんで、たいへんだろうけど選んだ職業、頑張ってくれ!

黒味岳へは淀川登山口から入山しました。 入山届けを記入し投函

数台ある駐車スペースに何とか停めれラッキ~

森全体に杉の根が這い廻り、その中を歩いて行くんだけど根をいじめているんだよね・・・

すごい光景です。

間もなく淀川橋に着きました。

清らかな川が流れ、滴り落ちる水の音も爽やかです。

ここには山小屋があり、中は二段ベット形式でしたが、宿泊者はもう出発された後でしょうか

力強い木々は圧巻そのもの

森が深いと言うのか、息吹を感じました。

夏空の中の森

黒味岳の山頂が見えてきました。

この辺は世界遺産登録地域のようです

小花之江河、湿地帯です。正道君の父さんは数年前に亡くなられ、生前の希望もあって散骨場所として
この小花之江河~山頂にかけて散骨したとか・・・、登るたびに父さんを思い出すんだと・・・
もっと、親孝行をしたかったな~と言う彼の気持ちは計り知れませんが、僕も父親との現状が頭に浮か
びました。 有田でひとりで元気にしているかな・・・・

すばらしい森の中の鞍部です。

お花を探してみましたが、オトギリソウだろうか木道の間に咲いてました

更に木道を登り進みます

リョウブが咲いてます

黒味別れ、直進すると宮之浦岳

シャクナンガンピ、じんちょうげ科で屋久島の固有種らしい

ヤクシマママコナ

黒味岳の山頂の岩の間に咲いていたこの花・・・・不明

この花も名前不明

この方角に永田岳(1,886m)が見れるらしいが、今日はガスの中

黒味岳の山頂の岩の上で写真を撮ってもらいました。

帰路は雨が降り出し、傘をさしながら歩きますが、やはり屋久島スタイルなんでしょうね

登山口に着き、車で車道を下りてくる途中で紀元杉に寄りました



湿度も高いんで良く育つんだろうな・・

人が写ると大きさが分かります、大きな杉の木だ~

お猿さんも

シカさんも

何ともワイルドな島なんだろうか

やはり山から帰ったらこれだよね~

美味しい焼酎もいただきました。 焼いているのは石垣ダイです。 港の堤防から捕れた石垣ダイ
釣るための努力も半端ではありません、日頃からウニを巻いて餌付けするんだとか

何ともくつろぐ待遇をしてくれ、心も洗われた気分になりました。
明日は奥様も仕事が休みで、3人で島の周囲を一周してもらえることになりました。 感謝、感謝
ありがとう・・・


そうなんです、元気が失せていたんです僕・・
でも、屋久島行って旧友と合って、好きなことやらせてもらえて、
少し元気になっています。 これって、サラリーマンだったらできないことですよね・・
この胸中も少し贅沢なのかも
元気をいっぱいもらえましたね
読んでいて楽しくなりました