goo blog サービス終了のお知らせ 

緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

平六の手作り味噌への挑戦 ・・・・・4日目で~す。

2011-04-30 08:09:11 | 日記
いよいよ、今日は保存するため桶の中へ入れ込む作業です。 いや~、これが最終作業です。uhu、ウフ・・・。
できあがりま~す。

手作り味噌への挑戦を始め、何とあんまり苦労せずに約36kg もの手作り味噌が出来上がろうとしています。

火を点けていただいた Tachiaoi さん、有田町婦人の家の島先生、パートナーとなっていただけた山ちゃんさん & 娘さん、
ありがとうございました。

桶はもう一個購入し、15リッター容器を4つ準備しました。


漬物用のビニール袋です。


桶の中に広げます。


ビニールの内面にシュシュ! これは25°の愛飲焼酎です。 殺菌効果があるそうです。


袋の中へ昨日婦人の家から持ち帰った味噌ボールを4ヶの桶に分け入れました。


足にビニール袋を付けて中の空気を抜くように踏み固めました。


こんな格好でした。


踏み終わった味噌の上にはサランラップを掛け、さらに焼酎をシュシュ!


輪ゴムで口を閉めて完了、完了~


これから、3ヶ月間は封印しておくように島先生から教わりました。
冷暗所に保管しておきま~す。



チョッと待ってくださいね。 来月計画してます自然観察会の紹介をしますね。
来月5月8日(日) は 『八幡岳の春をたずねて』

自然観察会を企画/計画していま~す。今回は案内役の藤井先生が体調崩されておられ、助っ人に今日ご一緒いただいた
リーフさんをお招きしての観察会をワカちゃんと一緒に計画していま~す。

注目 注目  
 『八幡岳の春をたずねて』
5月 8日(日) 8:45 唐津市相知町支所前に 集合お願いします
手作りパンフレットです ← クリック お願いします。
           昨年の観察会風景です → 昨年の記録





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手作り味噌への挑戦・・・・... | トップ | 有田陶器市・・・大賑わいの... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
味噌作り (お母ちゃん)
2011-04-30 09:18:21

ただただ平六さんの味噌作りの熱心さに乾杯 

3ヶ月の熟成  が平六さん楽しみですね 

味噌作りの細かいプロセス
さぞやおいしかろうね~

これで秋の八幡岳の豚汁はいただけるかな~ 

もう春も終わらんうちに秋のことたい 

返信する
八幡岳の豚汁 (平六)
2011-05-01 06:47:35
お母ちゃんさん
 秋の八幡岳観察会の時の豚汁は決まりですね
手作り味噌を使った豚汁にしますね。
なんせ初めてなんでどんな味がするのか楽しみです。
3ヶ月、楽しみです

話変わりますが、有田陶器市、昨日ちょっと町の中へ行きましたが人が多く賑わっていました。
返信する
Unknown (うさぎ)
2011-05-01 16:04:09
味噌を作ったんですね!
お疲れさま~どこかで味見できる日を楽しみにしています(笑)
こちらは、GW中に茶摘をして、紅茶を作りたいなぁと思っています。
返信する
ヤッホー (平六)
2011-05-01 17:29:20
うさぎさん
味噌初挑戦しましたよ。
でも、食べれるようになるのは3ヶ月後だそうです。
うさぎさんも紅茶作りですか。
畑、山があるといろんな体験ができますね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事