![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/18/63150acc58a0a4eb5bf8007dd9bf222d.jpg)
佐賀勤労者山岳会の月例登山に参加してきました。参加者20名、本来第一日曜日に開催されてましたが、雨で順延となった昨日、参加者は減ったものの20名の方々と久しぶりの山歩きができました。
朝4:00に起き、昼の握り飯を作り、トイレも済ませ、5:20鍋島の労山事務所へ向かいました。久しぶりでした~、会長の明るい声に迎えられ、マイクロバスへザックを積み込み、座席を確保しました。
みやま柳川ICより高速へ、天草を目指して走り始めます。天気は最高! 朝日がまぶしく、天気も僕の1年ぶりの参加を祝ってくれました。
今日の天草ではパールマラソン、多くの車、ランナー、支援者の方々が町にあふれ、渋滞気味
登山口に10:20到着、天草労山会にガイドを頼み、登山の身支度
これから向かう次郎丸嶽を望みながら、まずは太郎丸嶽をめざして歩き始めました。
新緑を通して快晴の太陽がまぶしい~
岩の上に立つと360°の大パロラマ
宮さんとも1年ぶりの再会
更に歩いて、次郎丸嶽で 12:00 昼食
風もなく、春の日差しがまぶしい~
下山途中、天草労山の方から、見慣れない植物『ヒモヅル』を教えてもらいました。南方系の珍しいシダ植物で、熊本のこの地域で発見され、昭和34年に県の天然記念物に指定されたとのこと。生育地は、アカマツ、カクレミノ、ヤマハゼ、コナラなどからなるまばらな林で、林の下はやや湿り気があるような場所。林の下や周辺に生育するウラジロやコシダの上をはい回ったり、樹木によじ登ったりしています。見かけはコケのようですが、コケではなく、シダ植物。日本では天草以外での生育は確認されていません。「−レッドデータくまもと2004−」では、絶滅危惧I B類(E N)に指定されているようです。Ⅰ類ですから、絶滅が危惧される貴重な植物です。
ふもとの梅の花も満開!
帰路は、渋滞もあり佐賀へは19:30到着 良い1日でした。
来月の月例は、4月5日(第一日曜日)大分県・倉木山です。由布岳の真向いの山です。
平六さんのブログがずーーっと更新されていなかったので心配してました。
そうでしたね!忙しかったんですね!
ご卒業、試験合格、開院(もうすぐ)おめでとうございます。平六さんのブログが再開されて嬉しいです。
また、山へご一緒させてくださいね!
ブログへのアクセス編集・更新方法も忘れてしまうほどご無沙汰しました。
天草の山は300-400m程の山なんですけど、体力が落ちてるんでしょう
温泉にも浸かったこともあり、その日は、ぐったりと布団に入り込んで寝てしまいました。
でも、山・自然の中で体・精神が清くなるのが分かります。
山は良かですね。