丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

本日(08/05)の東京市場

2020-08-05 18:20:08 | 2017年3月~2021年7月
■株小幅反落(22514)。「前日までの2日間で800円以上上昇し、短期的な過熱感を意識した投資家の利益確定売りが優勢だった。国内の主要企業の4~6月期の決算発表を前に、買い手控えムードも強かった。下げ幅は一時200円を超えた。外国為替市場で円相場が1ドル=105円台半ばまで円高・ドル安が進み、重荷となった。ソフトバンクグループ(SBG)が一時5%近く下落したことも日経平均を押し下げた。4日に4~6月期決算を発表したソニーが朝高後、下落に転じ、投資家心理を冷やした。前場の東証株価指数(TOPIX)の下落を受けて、日銀の株価指数連動型上場投資信託(ETF)買いが入るとの思惑が下値を支えた。東証1部の売買代金は概算で2兆1780億円。売買高は12億480万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1090、値上がりは981、変わらずは102銘柄だった」。 ■債券よこばい(利回り0.010%)。「前日の米債券相場の上昇を受け、朝方は国内債に買いが入った。しかし、このところの利回り低下を受けて利益確定を目的とした売りが次第に増えた。日経平均株価が午後にかけて下げ幅を縮め、投資家のリスク回避姿勢が和らぐとの見方も債券相場の重荷となった。長期金利は朝方に一時ゼロ%まで低下(債券価格は上昇)し、6月15日以来およそ2カ月ぶりの低水準をつけた。米国で新型コロナウイルスの感染再拡大に対応した追加経済対策の与野党協議が難航し、景気の回復ペースが鈍化するとの見方が米金利低下を促し、国内債の買いにつながった。日銀が5日実施した3本の国債買い入れオペ(公開市場操作)では、残存期間「3年超5年以下」の固定利付債を対象としたオペで、応札額を落札額で割った応札倍率が前回から上昇。もっとも、上昇幅は小幅にとどまったため、投資家の売り意欲は高くないと受け止められて債券相場への影響も限られた」。 (為替)円は105.51-105.78のせまいレンジ 17時は105.65近辺。 ユーロは124.90/1.1821近辺 . . . 本文を読む

本日(08/05_夕)の その他ニュース

2020-08-05 18:09:11 | 2017年3月~2021年7月
全国銀行協会は銀行間の送金システムをフィンテック業者などに開放する方針だ。現在は銀行や信用金庫など預金を取り扱う金融機関のみが参加しているが、送金や決済を専門に手がけるフィンテック業者に門戸を開く。フィンテック業者が直接接続できるようになれば、企業努力で送金手数料に引き下げ余地が生まれる。 銀行間の振り込みや決済は、全銀協が運営する「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」で処理される。ほぼすべての銀行や信金、信用組合などが参加し、1日約650万件の決済を処理する基幹インフラだ。システムへの接続を、厳しい規制が課されている預金取扱金融機関に限ることで高い安全性を維持してきた。潮目が変わったのは、公正取引委員会が全銀システムの閉鎖性や高止まりする振込手数料を問題視したためだ。政府も7月に閣議決定した成長戦略で振込手数料の引き下げ方針を打ち出した。このため銀行だけが参加する現状を改め、フィンテックも全銀システムに直接つなげるよう見直す。 (中略) 焦点は接続するための条件だ。銀行側は国内決済の基幹インフラである全銀システムに接続するためには、資本金や内部管理態勢などで高い要件を満たす必要があるとの立場だ。振り込み元となる預金口座は銀行がコストをかけて本人確認したり、マネーロンダリング(資金洗浄)対策を実施したりしている。銀行界には「ただ乗りは許さない」(メガバンク幹部)との思いが強い。 決済の情報は全銀システムで処理されるが、銀行間での実際のお金のやりとりは日銀の当座預金で行われる。現在は金融機関のみが持つ日銀当座預金の口座をフィンテックに開くかも論点になる。口座を開くには日銀との調整が不可欠だ。ただ、条件が厳し過ぎれば開放は形骸化する。フィンテック側の負担を抑えつつ、全銀システムの安全性を維持できる道はあるのか。具体的な条件交渉は難航も予想される。 (*日経 記事より)写真:全国銀行協会はフィンテック業者も全銀システムに直接接続できるよう見直す(同記事より) . . . 本文を読む

昨日(08/04)の海外市況

2020-08-05 07:00:21 | 2017年3月~2021年7月
■ダウは続伸(26828)。「追加の経済対策を巡る米与野党協議の行方を見極めたいとのムードが強かった。共和党上院トップのマコネル院内総務が「米政権と民主党指導部が支援策で合意すればその案を支持する」との報道で、引けにかけて強含んだ。ナスダックは1万0941.17。AMDが9.5%上昇。マイクロソフトは1.5%下げ、製薬のメルクも反落。トランプ米政権と民主党の議会指導部が4日午後に追加支援について協議を再開。家計への現金給付についてはすでに合意、失業給付金を巡る措置などで調整が難航。原油先物相場が上昇、石油関連株が買われた。ボーイングは運航停止中の主力小型機「737MAX」について、米連邦航空局(FAA)が運航再開に向けて示した修正項目リストが想定内の内容だったのが買いを誘った。米長期金利が約5カ月ぶりの水準に低下し、金融株の一角も安い」。 ■原油は続伸(41.70)。「5日のEIAの統計発表での米国の原油在庫の減少を見込む買いが入った。レバノンの爆発事故の報道を受け、中東情勢の緊迫化を警戒した買いも相場を押し上げた。米東部時間の4日正午ごろ、レバノンの首都ベイルートで大規模な爆発があったと伝わった。原因は不明だが、同国の武装集団が隣国イスラエルと対立していることもあり、地政学リスクの高まりが意識された。中東での原油生産や輸送に支障を来すと警戒され、買いを促した。」、●金は続伸(2021.0)一時2027.3. ■米国債は反発(0.50%)。「追加の経済対策を巡って米与野党の協議が難航。米国債が買われた。米与野党は主要な争点となっている失業給付の増額措置や州・地方政府への支援で調整が難航。7日の米議会の休会までに合意に達するか不透明。7日発表の米雇用統計で「雇用回復の足踏みが示される」との警戒も根強い。FRBが当面緩和的な金融政策を続けるとの思惑も米国債買いを促した。2年物国債は0.11%」。 ■日経平均先物夜間引けは、22470. ■(為替)米長期金利の一段の下げに金利差縮小もあり、円強含み。円のレンジは105.64-106.19、引けは105.70近辺。ユーロは1.1722-1.1803 引けは124.80/1.1803近辺 15:05更新 . . . 本文を読む

本日(08/05_朝)の その他ニュース

2020-08-05 06:22:17 | 2017年3月~2021年7月
政府は中国によるスマートシティー(次世代都市)分野の国際規格提案に危機感を強めている。感染症防止を目的に都市を監視する仕組みで、一部は年内にも採否が決まる見通し。認められれば、今後の国内外の都市開発で日本企業が不利になる可能性が高まる。日本は米欧各国と連携して阻止をめざす。 政府関係者によると中国はスマートシティー分野で国際標準化機構(ISO)や国際電気標準会議(IEC)の技術委員会に提案中だ。「公衆衛生上の緊急事態にかかる居住コミュニティに関するデータ利活用のガイドライン」といった表題の7件が確認されている。このうち3件の採否は12月ごろになる見込み。技術委員会では参加国の3分の2以上の賛成が必要になる。日本と連携する米英やフランス、ドイツだけでなく、中国に近いアフリカや中東などの国も入っている。中国の提案が通れば、3年程度の審議を経て実現する。 提案の詳細は公表されていない。表題や目次から新型コロナウイルスを巡る住民監視システムに関連する内容とみられる。日本政府は内部資料で「地域住民の監視や移動追跡といった公衆衛生緊急時の都市データに関する扱い」と分析した。(中略)新疆ウイグル自治区ではウイグル族を追跡するため顔認証が使われているとされる。ペンス米副大統領は2019年の演説で「中国はかつてない監視国家を築いている。その技術をアフリカ、南米や中東に輸出している」と指摘した。 スマートシティーは人工知能(AI)とビッグデータを活用し、都市全体で省エネや生活向上につなげる。日本や米欧はプライバシー保護と両立させながら開発を進めている。IDCジャパンの予測によると、20年に世界の関連支出は前年比2割増の1240億ドル(約13兆円)に上る。この分野の国際標準を中国が握ると、日米欧の企業には打撃になるほか安全保障にも影響しかねない。世界貿易機関(WTO)の関連協定では加盟国には国際標準を基礎に各種の国内標準をつくるように求めている。日本の政府調達も中国企業に有利な基準で実施することになりかねない。政府もようやく国際標準を獲得するための体制を強化する。20年度中に内閣で一元的に取り組む部署をつくる。各委員会に日本人を積極的に送り込むとともに、国内で戦略を立案して支える体制を整える。(*日経 記事より)グラフも . . . 本文を読む