就寝前市況です。日経先物は28980 NYダウ先物は33959 円は109.31 ユーロは131.18 / 1.2000 英ポンドは 151.91/ 1.3896近辺 米10年債利回りは1.6030%近辺 . . . 本文を読む
イエレン発言報道(後刻軌道修正)への反応には、米長期金利そのものへの関心というよりも 回復後の米経済の成長スピード・広がり(どのようなペースで伸びるのか、まだら模様は続くのか、巣ごもり需要後退するのか、否work from Homeがさらに広がりを見せるのか、この近未来像に市場がかなり敏感・神経質になっているのではなかろうか。米市場はパンデミックからの回復後に早くも焦点・関心をあわせつつあり、ワクチン普及速度や・コロナ禍からの脱出に依然懸念多く、不透明感残る本邦とはかなり次元が異なると見る必要があるのではないか。 明日は 中国本土・本邦も休場明け。 . . . 本文を読む
メールの誤送信による情報流出が後を絶たない。日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)によると、2019年度に報告された個人情報に関する事故(インシデント)のうち、23.2%の590件がメール誤送信だったという。また日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)によると、18年中に報道された情報流出に関するインシデントの21.4%がメール経由だったという。(中略 以下小見出しと文末 原文をお読みください)
●2割以上が「メールの誤送信」
●gmai.com宛て誤送信が「年中行事」に
●もともとの所有者は米企業
●gmai.comより怖い誤送信先
ドッペルゲンガードメインへの誤送信はもちろん要注意だが、前述のようにgmai.comには毎日多数の誤送信メールが送られているだろう。gmai.comの所有者がそれら全てに目を通しているとは思えない。それよりも、「同僚へのメールを、同じ名字の取引先や上司に誤って送る」といった身近な誤送信のほうが何倍も怖そうだ。相手は確実に読むだろうし、読まれてはいけない内容が含まれている可能性が高い。
(*日経記事より グラフも) . . . 本文を読む
■ダウは続伸(34133)。「ワクチン接種に関するバイデン政権の新目標(7月4日までに米国の成人の70%が最低1回)報道で景気敏感株に買い。原油高もあり、石油株も高い。イエレン発言「米経済が過熱しないように確実を期するため、金利はほんの少し上昇せざるを得ないかもしれない」の報道にハイテク株が売られ、ダウ平均の下げ幅は一時300ドル超。VIXも一時21まで上昇。ナスダックは13633」。
■原油は続伸(65.69)。「ワクチン普及によるコロナ禍後退・経済正常化での需要増期待。米国ではNY市などが行動制限を緩和。EU委員会は3日、加盟国に対してEUが認めたワクチンの接種者が域内に入れるよう勧告。ドイツ政府は4日、ワクチン接種者を対象に夜間外出禁止などの緩和。新興国でのコロナ感染拡大への警戒感は根強いものの、欧米の経済正常化が原油需要の回復を促すとの見方から原油先物を買う動きが優勢、5日のEIA統計での在庫減少予想が相場を支えたとの見方も」、●金は反落(1776.0)。
■米国債は続伸(利回り低下1.59%)。「(イエレン発言報道での)ダウ・ナスダックの下げを好感、債券には買い。3月の製造業受注が前月比1.1%増と市場予想(1.3%増)を下回った。3日発表の4月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数も市場予想を下回っており、併せて買い手がかりとなった面も。。イエレン発言で債券市場でも利上げ観測や金利先高観が意識され、米国債相場の上値を抑えた」。
■日経平均先物CME引けは、28720。
■(為替)109.05-109.42のレンジ、17時は109.30近辺。 ユーロは1.2001-1.2035のレンジ、17時は131.35/1.2015近辺。 . . . 本文を読む
"イエレン米財務長官は4日までに、経済の回復をめざして政府が財政支出を拡大していくことに伴い、「米経済が過熱しないように確実を期するため、金利はほんの少し上昇せざるを得ないかもしれない」と述べ、利上げにつながる可能性に言及した。
イエレン氏は政府による財政支出について経済の競争力と生産性を高めるために実施するとした。そのうえで金利上昇については「極めて控えめになるだろう」と表現した。米誌が4日に公開したインタビューのなかで答えた。
米連邦準備理事会(FRB)は大規模な金融緩和を続けており、3月時点で少なくとも2023年末までゼロ金利政策を続けるとの見通しをまとめた。資産購入縮小の開始時期の議論についても「時期尚早」との立場を保っている。
イエレン氏はインタビューの公開後に別のセミナーに出席し、「(利上げを)予言したり提言したりするつもりはない」と述べて軌道修正した。利上げを示唆したイエレン氏の発言が伝わると、ダウ工業株30種平均の下げ幅が一時300ドルを超える場面があった。
(*日経記事より)写真:イエレン米財務長官=AP" . . . 本文を読む