丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

(05/07)東京23時_市況

2021-05-07 23:19:19 | 2017年3月~2021年7月
就寝前市況です。日経先物は29365  NYダウは34713   円は108.59  ユーロは131.78 /1.2135 英ポンドは151.57 / 1.3957近辺 米10年債利回りは1.5330%近辺 朝方発表の4月の米雇用統計で雇用者数の増加が市場予想を大幅に下回り、景気敏感株には売りが出た。ただ、米連邦準備理事会(FRB)による金融緩和の長期化につながるとの観測からハイテク株が買われ、相場を押し上げた。 雇用統計では景気動向を映す非農業部門雇用者数が前月比26万6000人増と、市場予想(100万人増)を大幅に下回った。失業率は前月の6.0%から5.8%に下がるとの市場予想に反し、6.1%に上昇した。米景気への楽観論が弱まり、素材や金融、資本財など景気敏感株に売りが先行した。 . . . 本文を読む

本日(05/07)の東京市場

2021-05-07 19:01:59 | 2017年3月~2021年7月
■株小幅続伸(29357)。「米株高(ダウ高値更新、3指数とも前日比上昇)を受けて東京市場でも値がさハイテク株などに買いが入り、指数を押し上げた。午後に日本製鉄が決算発表を受けて一段高になると、鉄鋼や非鉄金属、海運といった景気敏感株も上げ幅を拡大して相場を支えた。一方で上値は重かった。日本時間今晩の4月の米雇用統計の公表や来週のトヨタなど主力銘柄の決算発表を控えて、様子見ムードも強かった。新型コロナウイルス対策としての緊急事態宣言の延長や対象地域拡大の正式決定を前に警戒感も漂い、日経平均は下落する場面もあった。東証1部の売買代金は概算で2兆5446億円。売買高は11億7404万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1611と、全体の約7割を占めた。値下がりは505銘柄、変わらずは75銘柄」。 ■債券堅調(利回り低下0.080%)。「政府は緊急事態宣言の延長を7日にも示す見通し。愛知県、福岡県にも対象範囲が拡大される方針で、債券には買い。財務省が7日に実施した残存期間「1年超5年以下」の流動性供給入札は好調な結果となり、相場を支えた。日本時間7日夜に4月の米雇用統計が発表されることもあり、様子見ムードで債券先物の日中取引の値幅は5銭と中心限月としては2020年12月15日以来の狭さ」。 (為替)108.95-109.19のレンジ、17時は109.15近辺。ユーロは1.2053-1.2088のレンジ、17時は131.82/1.2077近辺(日銀「外国為替市況」より) . . . 本文を読む

本日(05/07_夕)の その他ニュース

2021-05-07 18:34:21 | 2017年3月~2021年7月
人々の移動の足となるモビリティービジネスで、1マイル(約1.6キロメートル)前後の近距離を軸にした再構築が進む。自宅や会社の周辺で歩くには距離があるところに移動手段を用意して、買い物や健康を維持する散策など必要な外出を促す。先々は飲食や観光も含む「ワンマイル経済圏」の形成につながる。モビリティーの規制改革の呼び水にもなっている電動キックボード(キックスケーター)の可能性に迫った。(以下 小見出しと 文末 原文をお読みください。) ●路地裏の店先でも乗り降り可 ●特例でノーヘル、全国各地で ●モビリティー規制改革の呼び水に ●製造に参入余地、欧米は先行 小ぶりながら秘める可能性は大きい電動モビリティー。実は多くが10年前にすでに登場しているが、日本では国の特区などで実証実験を続けても長らく規制緩和が進まなかった。代表例が立ち乗り電動二輪車「セグウェイ」だ。電動キックボードは実験の本格化から約2年で公道上でのシェアにまでこぎつけた。従来よりは早いが「海外は規制緩和のずっと先を行っている」(ループの岡井氏)。欧米は20~25キロメートルを制限時速とするルール整備で先行。自動車メーカーのメルセデス・ベンツなども機体開発に参入した。コロナ下の安全な乗り物としてシェア利用や販売台数が伸び、自転車レーンなど安全な走路の整備も進む。新たなサービスの普及や産業育成の遅れを取り戻すことはできるか。安全を確保するため、シェア実証を通じて適切な利用方法の周知や違法な市販機体の排除などを徹底するのは当然のことだ。同時に経済社会全体の利益を考え、今まで以上にスピード感を持って取り組むことが関係する官民ともに求められている。(*日経記事より 表も) . . . 本文を読む

昨日(05/06)の海外市況

2021-05-07 12:51:01 | 2017年3月~2021年7月
■ダウは続伸(34548)。「週間の米新規失業保険申請件数が49万8000件と、市場予想(52万7000件)より少なく、雇用回復の期待が高まった。金融や素材など景気敏感株を中心に買われた。米長期金利は1.5%台後半とほぼ横ばいで推移した。金利上昇局面で売られやすく、前週から軟調だったハイテクなど高PER(株価収益率)銘柄に見直し買い。ナスダックは13632」。 ■原油は続落(64.71)。「目先の利益を確定する売りが優勢だった。原油輸入量が多いインドの新型コロナウイルスの感染拡大も相場の重荷」、●金は続伸(1815.7)。 ■米国債はよこばい(利回り1.570%)。「4月の雇用統計の発表を7日に控え様子見ムード。朝方の週間失業保険申請件数では債券売り。雇用統計では非農業部門雇用者数は前月比100万人程度の増加と、3月(91万6000人)に続いて大幅に増えると予想されている。失業率も低下が見込まれている。ただ、6日の市場ではデータを見極めたいとして積極的な取引を見送る関係者が多かった」 ■日経平均先物夜間引けは、29380。 ■(為替)109.00-109.40のレンジ、17時は109.10近辺。ユーロは1.2044-1.2071のレンジ、17時は131.60/1.2065近辺。米雇用統計発表を7日に控え動意薄。 12:50更新 東証前場引け日経平均は29414 、円は109.08近辺。 最新市況ニュースに更新。 . . . 本文を読む

昨日(05/06)の海外市況

2021-05-07 07:40:56 | 2017年3月~2021年7月
■ダウは続伸(34548)。「週間の米新規失業保険申請件数が49万8000件と、市場予想(52万7000件)より少なく、雇用回復の期待が高まった。金融や素材など景気敏感株を中心に買われた。米長期金利は1.5%台後半とほぼ横ばいで推移した。金利上昇局面で売られやすく、前週から軟調だったハイテクなど高PER(株価収益率)銘柄に見直し買い。ナスダックは13632」。 ■原油は続落(64.71)。「目先の利益を確定する売りが優勢だった。原油輸入量が多いインドの新型コロナウイルスの感染拡大も相場の重荷」、●金は続伸(1815.7)。 ■米国債はよこばい(利回り1.570%)。「4月の雇用統計の発表を7日に控え様子見ムード。朝方の週間失業保険申請件数では債券売り。雇用統計では非農業部門雇用者数は前月比100万人程度の増加と、3月(91万6000人)に続いて大幅に増えると予想されている。失業率も低下が見込まれている。ただ、6日の市場ではデータを見極めたいとして積極的な取引を見送る関係者が多かった」 ■日経平均先物夜間引けは、29380。 ■(為替)109.00-109.40のレンジ、17時は109.10近辺。ユーロは1.2044-1.2071のレンジ、17時は131.60/1.2065近辺。米雇用統計発表を7日に控え動意薄。 . . . 本文を読む

本日(05/07_朝)の その他ニュース

2021-05-07 06:46:54 | 2017年3月~2021年7月
既視感がある。少し前の話になるが、4月20日、中国最南端のリゾート地で開いた博鰲(ボーアオ)アジアフォーラムの開幕式でビデオ演説した韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領の姿にそう思った。この2日後にバイデン米大統領が呼びかけた気候変動に関する首脳会議(サミット)への出席を控えていたが、それよりも先に文氏は中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席からの招待に応じたためだ。 (以下 小見出しと 文末 原文をお読みください) ●「米韓」に先立ち「中韓」 ●中韓「求同存異」で足並み ●目を凝らす北朝鮮と中国 21日にワシントンでバイデン氏と文氏による初の対面での米韓首脳会談が予定されている。この先、対北朝鮮政策の要である日米韓3カ国の擦り合わせが何より重要になる。再始動した日米韓が足並みをそろえられるのかどうか。中国と北朝鮮が目を凝らしている。 (*日経記事より)写真:ブリンケン米国務長官(左端)と会談する韓国の鄭義溶外相(右手前から2人目)ら(3日、ロンドン)=聯合・共同 . . . 本文を読む