丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

(05/18)東京23時_市況

2021-05-18 23:22:31 | 2017年3月~2021年7月
就寝前市況です。日経先物は28230  NYダウは34248   円は108.94  ユーロは132.97/1.2206 英ポンドは154.57/1.4188 近辺 米10年債利回りは1.651%近辺 米株は、4月の住宅着工件数が市場予想以上に落ち込み、資本財など景気敏感株の一角に売りが先行 (現時点ではロイターより日経記事の水準) . . . 本文を読む

本日(05/18)の東京市場

2021-05-18 18:10:47 | 2017年3月~2021年7月
■株なぜか大幅反発(28406)。「国内外からの押し目買いが優勢、大幅高。値がさ株や、鉄鋼、自動車といった景気敏感株、半導体関連と幅広い銘柄が上昇した。短期的には相場が戻りやすくなるとみた商品投資顧問(CTA)などの買いが、台湾株の上昇を追い風に強まった。公的年金によるリバランス(持ち高調整)目的の買い観測も広がるなか、前場・後場ともに上げ幅を650円程度まで拡大する場面があった。2021年1~3月期の国内総生産(GDP)速報値は3四半期ぶりのマイナス成長となったが、売り材料視する向きは限られた。東証1部の売買代金は概算で2兆7535億円。売買高は12億3150万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1817と、全体の約8割を占めた。値下がりは322、変わらずは53銘柄」。 ■債券軟調(利回り上昇0.080%)。「米景気の改善が加速するとの見方から17日の米長期金利が上昇し、国内市場でも債券には売りが出た。18日の日経平均株価の大幅な上昇も国内債相場の重荷。超長期債にも売りが目立った。新発30年物国債の利回りは前日比0.005%高い0.655%をつけた」。 (為替)108.95-109.28のレンジ、17時は108.97近辺。ユーロは1.2154-1.2205のレンジ、17時は132.98/1.2202近辺。(日銀「外国為替市況」より) . . . 本文を読む

本日(05/18_夕)の その他ニュース

2021-05-18 18:04:43 | 2017年3月~2021年7月
ゼネコン大手の鹿島と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は18日、月面での作業を想定し、1000キロ離れた場所から遠隔で建設機械を自動制御できる作業環境を実証したと発表した。米中をはじめとする宇宙開発競争が加速するなか、月面の有人拠点や水素プラント建設への応用を視野に実用化を急ぐ。 実験は3月に行われた。JAXA種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)の施工現場にある振動ローラーを、1000キロ以上離れたJAXA相模原キャンパス(神奈川県相模原市)から操作した。4G回線を使って、3~8秒の通信遅延が起きるとされる月面との交信環境を再現しながら、センサーや制御装置で障害物を避けてローラーを移動させ、自動で整地作業を実施した。 以下略 原文をお読みください (*日経 記事より)写真:鹿島とJAXAは3月に相模原キャンパスから遠隔操作を実証した . . . 本文を読む

昨日(05/17)の海外市況

2021-05-18 12:52:58 | 2017年3月~2021年7月
■ダウは反落(34327)。「インフレ懸念を背景に米長期金利の先高観が根強く、金利上昇局面で相対的に割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に売りが優勢。ダウ平均の下げ幅は一時205ドルに達したが、売り一巡後は下げ幅を縮めた。ダウやキャタピラーなど景気敏感株の一角が買われ、相場を下支え。ナスダックは13379」。 ■原油は続伸(66.27)。「米欧の経済再開で原油需要が強まるとの期待。英国では17日からレストランでの店内飲食が再開し、欧州各国でも新型コロナウイルス感染抑制のための行動規制の緩和が続いている。米国では景気回復を受けて目先は原油の生産が需要増に追いつかないとの見方も浮上。インド・日本でのコロナ禍拡大は重荷」、●金は続伸(1867.6)。 ■米国債は反落(利回り上昇1.65%)。「良好な米経済指標の発表。5月のニューヨーク連銀製造業景況指数は24.3と、市場予想(23.7程度)を上回った。景気の先行指標である新規受注が一段と改善。金融緩和継続は異口同音:クラリダ副議長は17日、米経済について「テーパリングを始める水準には回復していない」と指摘。アトランタ連銀のボスティック総裁も17日、米雇用者数がコロナ前を800万人下回る状況のなか「極めて緩和的な金融政策を維持するスタンスが必要」発言」。 ■日経平均先物夜間引けは、27800. ■(為替)109.10-109.28のレンジ、17時は109.25近辺。ユーロは1.2135-1.2165のレンジ、17時は132.75/1.2150近辺 12:50更新 東証前場引け日経平均は28402 、円は109.20近辺。本邦でのワクチン普及期待か株上昇。最新市況ニュースに更新。 . . . 本文を読む

昨日(05/17)の海外市況

2021-05-18 08:21:15 | 2017年3月~2021年7月
■ダウは反落(34327)。「インフレ懸念を背景に米長期金利の先高観が根強く、金利上昇局面で相対的に割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に売りが優勢。ダウ平均の下げ幅は一時205ドルに達したが、売り一巡後は下げ幅を縮めた。ダウやキャタピラーなど景気敏感株の一角が買われ、相場を下支え。ナスダックは13379」。 ■原油は続伸(66.27)。「米欧の経済再開で原油需要が強まるとの期待。英国では17日からレストランでの店内飲食が再開し、欧州各国でも新型コロナウイルス感染抑制のための行動規制の緩和が続いている。米国では景気回復を受けて目先は原油の生産が需要増に追いつかないとの見方も浮上。インド・日本でのコロナ禍拡大は重荷」、●金は続伸(1867.6)。 ■米国債は反落(利回り上昇1.65%)。「良好な米経済指標の発表。5月のニューヨーク連銀製造業景況指数は24.3と、市場予想(23.7程度)を上回った。景気の先行指標である新規受注が一段と改善。金融緩和継続は異口同音:クラリダ副議長は17日、米経済について「テーパリングを始める水準には回復していない」と指摘。アトランタ連銀のボスティック総裁も17日、米雇用者数がコロナ前を800万人下回る状況のなか「極めて緩和的な金融政策を維持するスタンスが必要」発言」。 ■日経平均先物夜間引けは、27800. ■(為替)109.10-109.28のレンジ、17時は109.25近辺。ユーロは1.2135-1.2165のレンジ、17時は132.75/1.2150近辺 . . . 本文を読む

本日(05/18_朝)の その他ニュース

2021-05-18 07:47:27 | 2017年3月~2021年7月
米通信大手AT&Tは17日、傘下のメディア事業「ワーナーメディア」を分割し、メディア大手ディスカバリーと統合して新会社を設立すると発表した。メディア報道によると、新会社の企業価値は1500億ドル(約16兆円)に上る。メディア業界の主戦場となったストリーミング市場で先行する米ネットフリックスと米ウォルト・ディズニーに次ぐ「第三極」を目指す。  (以下略 原文をお読みください) (*日経記事より) . . . 本文を読む