西村ヒロのハーモニカ・ダイアリー

ハーモニカ、音楽のことなどを綴ります
https://herosharp.wixsite.com/harmonica

ペルノ

2010-05-27 15:59:15 | Weblog
くにたち駅南口の旭通り沿いにある福助という居酒屋が気に入ってたまに立ち寄る。
フランスのペルノという酒がある。良くいえば薬草が沢山混じっている、悪くいうとクスリっぽいのだが好きな酒だ。そのままだと透明なかんじだが水で割ると黄色く濁るのが怪しくてイイが「かな~り」効く。
で、この店にアブサンと書いてある60数度のペルノが置いてある。普通のペルノを発注したら酒屋が間違えて配達したのだがこれをショットで飲んでみたらピリピリしてその昔は頭に支障を来すので禁止になったとかというのもうなづける。勿論いまは成分を変えてあるらしいが十分雰囲気を味わえる。
ということでボトルと一緒にマスターの中井くんに写ってもらったが、なにやらワケ有りで顔をおおやけに出せないらしい。
うーん、怪しいものだらけだ!
ペルノとマスター

ライブ情報

2010-05-27 14:15:05 | Weblog
XYZのブルース・セッションも盛り上がってるぞー!!要チェック。五十川博がハーモニカを吹きにやってくるという情報も・・・・。
6/18はThe Chicago Blues Bandが西荻窪CLOP CLOP でライブ。
西村ヒロ:Harmonica Vocal、小安田憲司:Guitar、江口弘史:Bass、石田一郎:Drums
というメンバーで直球のシカゴ・ブルースばかりやります。Off the wall,Walter's Boogie,Rollin' and Tumblin'とか・・・。
先日のバンボラでのライブも楽しかったなあ。
しかしブルースばかりって何年ぶりだろう?

5/28 Fri  
トリヲ・ザ・プー
Jazzyな曲ブルージーなアコースティック・ユニット
スタート 20:00(2セット)
場所:イタリアンレストラン「バンボラ」
(JR中央線豊田駅北口本屋の2階)
TEL:042- 586-2018
チャージ\2,500
西村ヒロ:Harmonica Vocal、北川 涼:Guitar、チャーリー西村:Guitar

6/3 Thu
Bamboo Shuffle×侍ハート
久々のBamboo Shuffle。今回は初登場の侍ハートとの対決です
場所:高田馬場音楽室DX http://www.ongakushitsu-dx.jp/
出演:①侍ハート
高梨絢也(Vo,G) 西村和洋(G,Vo) 
小島あきひろ(B) ロジャー高橋(Dr)
②Bamboo Shuffle
西村ヒロ(Vo,Harmonica) 横内健亨(G) 
大西 真(B) 湊 雅史(Dr)
MUSIC CHARGE ¥2,800 ※Drink&Food別
予約/問合せ:03-5273-5110(音楽室DX)
開場 19:00 ライブ開始 20:00

6/14 Mon
ツベルクリン・フォーク・ユニット
純和製フォークをやります。でもブルージーだったりロックだったり?かなりアバンギャルド
Shu:Vocal、guitar、佐々木章:guitar、
Bass:池間史規、西村ヒロ:Harmonica、Vocal
場所:Live Bar XYZ→A
東京都八王子市横山町7-6 東亜建設第七ビル5F
JR八王子駅より徒歩5分 / 京王線八王子駅より徒歩10分
Open 18:30  start 19:30~(2セット)
Music Charge 1,500yen
TEL:042-656-0910
http://www.blasty.jp/barxyz/

6/23 Wed
ブルースJamセッション
XYZ→A にロックはプロジャムがあり、
Jazzは納浩一ジャムセッションがあり、
ブルースのジャムセッションはないのか?!
というわけで楽器を持って19時に集合!!
セッションリーダー:西村ヒロ
場所:Live Bar XYZ→A
start / 19:00~
Charge \1,000(+1ドリンク1フードのご注文が必要

2010-05-27 11:45:25

2010-05-27 11:45:25 | Weblog
Shure545SD用にもボリュームコントロール付きコネクター変換アダプターを作ってみた。マイクの形状からすると違和感あるが、演奏時に持った絵柄から考えると存在感があってイイかも。
それとは別にボリュームコントロール無しで細ーいシールド線(よく絡みつく)の専用コネクターが付いた古いAstaticマイクにShure Green Bullet用USA 製のエレメントを入れてみたものの使い勝手が悪くて出番が少ない。
工作づいてるこの数日間。勢いでキャノンコネクターとボリュームコントロールを取り付けることにした。しかしかなり手間が掛ってしまった。
下部に穴は空いていたもののそのままではキャノンコネクターが入らないので本体とコネクターの両方をグラインダーで削って合わせて、固定は横から2mmのネジを二本を差し込んでいる(タップで溝を切ったうえで)。ボリュームコントロールはやはり穴を広げて、厚みもあったのでカットした。パーツは手元に無いので後日の取り付け。