連休中は天気が良かったので、時間のある日は朝からバイクを弄っていた。
すでに20年以上経った車体、フレームの塗装が剥がれて錆びたりしているのが目についてきたので部分的に再塗装を試みたが、結果が地味な割に労力と時間を要すハメとなった。
もっとも、面倒くさがってパーツを残したり覆う作業などをテキトーにやると事後処理で余計に手間がかかったり悲惨な結果になる事は経験済みだ。
アルミ・パーツも取り外して研磨後にシャーシーなどに吹き付ける透明な塗料を吹き付けたが、透明性はいまひとつで若干黄ばんだ感じになる。
たまたま手元にあったので使用したが、もっと適したものを物色中。
レギュレーターを外してみたら根元とコネクターあたりの導線皮膜が朽ちてボロボロと剥がれて銅線には緑青が噴いていたので、パーツ根元はボンドで固めてビニールテープを貼りコネクター部は切り取って直結してしまった。
いずれ配線丸ごと交換を考えていたがジェネレーターから直接出ているらしく無理だと判明。
発電された交流が入力されて直流を出力しバッテリーに行くという電気の大元ゆえに若干エンジンの吹け上がりが良くなったような気がするが、気の所為か?ともかく精神衛生上にプラスで乗っていて気持ちヨシ!
草津温泉へのツーリング前日にふたたびマフラーを固定するステーが折れているのを発見し、いつものショップへ持ち込んだら直ぐに溶接は出来ないということで、店の代替えパーツを3日間限定で取り付けてもらいツーリングは無事終了し後日、溶接補強した本来のステーに交換。
行きつけの店というのは、いろいろと融通を利かせてくれて助かる。
とくに此処はワガママを聞いてくれる。
助かる!
すでに20年以上経った車体、フレームの塗装が剥がれて錆びたりしているのが目についてきたので部分的に再塗装を試みたが、結果が地味な割に労力と時間を要すハメとなった。
もっとも、面倒くさがってパーツを残したり覆う作業などをテキトーにやると事後処理で余計に手間がかかったり悲惨な結果になる事は経験済みだ。
アルミ・パーツも取り外して研磨後にシャーシーなどに吹き付ける透明な塗料を吹き付けたが、透明性はいまひとつで若干黄ばんだ感じになる。
たまたま手元にあったので使用したが、もっと適したものを物色中。
レギュレーターを外してみたら根元とコネクターあたりの導線皮膜が朽ちてボロボロと剥がれて銅線には緑青が噴いていたので、パーツ根元はボンドで固めてビニールテープを貼りコネクター部は切り取って直結してしまった。
いずれ配線丸ごと交換を考えていたがジェネレーターから直接出ているらしく無理だと判明。
発電された交流が入力されて直流を出力しバッテリーに行くという電気の大元ゆえに若干エンジンの吹け上がりが良くなったような気がするが、気の所為か?ともかく精神衛生上にプラスで乗っていて気持ちヨシ!
草津温泉へのツーリング前日にふたたびマフラーを固定するステーが折れているのを発見し、いつものショップへ持ち込んだら直ぐに溶接は出来ないということで、店の代替えパーツを3日間限定で取り付けてもらいツーリングは無事終了し後日、溶接補強した本来のステーに交換。
行きつけの店というのは、いろいろと融通を利かせてくれて助かる。
とくに此処はワガママを聞いてくれる。
助かる!