9/21-23にかけて門司・博多・雲仙・長崎に車で行って来ました。
二日目、22日はまず雲仙へ向かいました。
博多のホテルを7時出て、大宰府ICから鳥栖JCTを経て諫早ICで高速道路を降りました。
ここまでで約1時間半。
高速を降りてからは、結構混みあいましたが渋滞というほどでもなく
57号線を小浜を通って、雲仙まで。ここも約1時間半。雲仙には10時すぎに到着です。
駐車場がどこも一杯で、大きな駐車場に誘導されました。
駐車場のおばさんが親切に観光ポイントを教えてくれます。
そのおすすめの雲仙地獄に向かいます。
溶岩が固まったような地形から湯気が噴出していて迫力があります。
ここでキリシタンを責めていたといいますから…。
起伏があって、景色もよいのですが、湯気が出ていることもあって結構暑い。
温泉につかりたくなるなぁと、歩いていくと足湯がありました。
ここでちょっと休憩。源泉は熱いのですが、足湯はちょうどいい湯加減。
みかん売りのおじさんがみかんをくれるなどのどかな感じです。
お腹も空いてきたので、雲仙スパハウスで昼食。
残念ながらお風呂には入りませんでしたが、島原名物の六兵衛をいただきました。
さつまいもを練って麺上にしたものを湯がいてうどんのように食べます。
コシはないのですが、触感はお蕎麦に近いかな。
雲仙は、長崎が開港した頃の外国人の避暑地で栄えていたところらしいです。
そのためか、趣のある建物も多く、道路の脇からは湯気が立ち、足湯や指湯(^^)もあって散策するだけでも楽しめます。
お土産屋では湯せんべいやゆで卵が目立ちますが、気になったのが噴火まんじゅう。
あと、駄菓子屋さん博物館 があって、古い玩具などを集めて売っています。
(プレミアがついていますが^_^;)思わずうなるような品もありましたよ。