愛の塩焼き

友人の薦めで勢いで開設してしまったよもやま日記。
早いもので16年を超えた。。。。

パソコンちゃんとプリンターくんの ないしょ話し

2008年09月30日 03時01分33秒 | 笑える話
■ある工務店がこの度、電熱を用いて無機物同士の会話を録音する、珍なる機器を発明した。その内容の一部をここに掲載する。

今回傍受した会話は、パソコンちゃんとプリンターくんの内緒話だ。録音地は都内のオフィス。
お楽しみください。

A=パソコン  B=プリンター

------------------------------------

A  ちゃんとやれよ!
B  うるせえよ
A  A4じゃなくて、B5だって言ってんのがわかんねえのか
B  設定されてない
A  すぐそれだ
B  何だよ
A  何か起こると「設定されてない」の一点張りだ。もう少し柔軟に対応しろ
B  おまえだって立ち上げるまでに設定、設定って騒ぐだろ
A  俺はさ、他にもいろいろやることあるんだよ。表計算とかデータベースとか
B  それがどうした
A  おまえなんか、ただプリント垂れ流してりゃいいじゃねえか
B  あ。そういうことを言うのか
A  何だ
B  文字化けしてやる
A  あのなあ
B  メモハレミミホ¥¥@、とか意味なく並べてやる
A  紙がもったいないだろ
B  うるさい
A  トレイに入ってるのがB5なんだからさ、ちょっと考えればわかるだろ
B  設定されてない
A  またか
B  だいたいB判なんて、日本だけらしいぞ
A  そんなデファクトスタンダードの話はいいよ
B  おまえがモニターに頼んで「用紙設定を変更して下さい」ってダイアログ出しもらえばいいじゃないか
A  いつもいつも仕事は俺か
B  ヘルプボタンもあるんだろ
A  あのね、本当にパソコンが使えない人は、ヘルプボタンがどこにあるかさえ知らないの
B  慣れないことするからだよ
A  そう言うな。機械にめっぽう弱い部長が、苦しみながらようやく作った文書じゃないか
B  部の歓迎会のチラシなんて、手で書けばいいだろ
A  そうだけど
B  社内メールで送るとか
A  あの部長がメールを送れるようになるのは、早くて22世紀だと思うよ
B  生きてればの話だなあ
A  なあ、出力してやろうよ
B  設定されてない
A  まだ言ってんのか
B  よく見ろよ。誤字脱字だらけだぞ
A  まあね
B  こんなの出力したって、どうせ修正ペンで書き直しだ
A  「この足袋は」って、なんだこりゃ
B  この度は、だろうな
A  ひどいね
B  それはおまえの変換ソフトも悪いんだぞ
A  何だと
B  おまえって「今日行く?」って入力すると、いつもまず「教育?」って変換するだろ
A  一番長く読みとれる言葉から選択するのが基本だ
B  それこそ柔軟に対応しろ。みんな怒ってるぞ
A  そうか
B  そりゃそうだろ。教育かどうか尋ねる機会なんて、特にないだろ
A  悪かったな。俺は他にもいろいろ考えることがあって忙しいんだよ
B  またプリンターが怠けてるみたいな言い方しやがって
A  仕事量が違うのは本当のことだろ
B  …それ以上言ったら、よく読むと呪文になるように文字化けしてやる
A  おい、部長がもう一度チャレンジしてるぞ
B  あきらめ悪いな
A  今度こそ頼む
B  何が
A  何がって、プリントアウトだよ
B  さっきの文書か
A  ああ
B  まあ、一応がんばるよ
A  一応じゃ困るんだよ。歓迎会は明日だぜ
B  それは読めばわかる
A  部長はどうしても今日部員に配りたいんだよ
B  設定されてない
A  いいか。友達として言っておく
B  何だ
A  おまえ、このオフィスに来て何年になる
B  再来月で4年かな
A  4年か…。そろそろ危ないな
B  う
A  技術の進歩はすごいからな。お互い、しっかり仕事しないとアウトだぜ
B  いや、俺はまだまだ現役でやれる
A  備品の最終決済はこの部長がするんだぞ
B  うそ
A  本当だよ
B  さっそくプリントしようじゃないか!
A  わかってくれたか
B  用紙設定は俺に任せろ
A  …
B  どうした
A  …
B  何だよ、フリーズかよ!
A  …
B  この部長に再起動は無理だろうな
A  …
B  あ! 電源抜いちゃった! いきなり最後の手段を使うとは
A  ああ…
B  おお、起きたか
A  今、何が起こったの?
B  おまえがフリーズして、部長がコンセントを抜き差しして、再起動だ
A  ああ、そう…
B  さっきの文書、覚えてる?
A  さっきの文書って?
B  やっぱり保存してなかったか…
A  ねえ、さっきの文書って?
B  誰か部長に教えてやってくれ(以下無音)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車産業 対 コンピューター産業

2008年09月26日 21時25分25秒 | 笑える話
 ちょっと昔を思い出しながら読む必要がありそうだ………

--------------------------------------

 かつてビル・ゲイツはこんなことを言ったそうです。


「もしGMがコンピューター業界のような絶え間ない技術開発競争にさらされていたら,私たちの車は1台25ドルになっていて,燃費は1ガロン1000マイルになっていたでしょう。」


これに対し,GMは次のようなコメントを出したと言われています。
「もし,GMにマイクロソフトのような技術があれば,我が社の自動車の性能は次のようになるだろう。」

 1.特に理由がなくても,2日に1回はクラッシュする。

 2.ユーザーは,道路のラインが新しく引き直されるたびに,新しい車を買わなくてはならない。

 3.高速道路を走行中,ときどき動かなくなることもあるが,これは当然のことであり,淡々とこれをリスタート(再起動)し,運転を続けることになる。

 4.何か運転操作(例えば左折)を行うと,これが原因でエンストし,再スタートすらできなくなり,結果としてエンジンを再インストールしなければならなくなることもある。

 5.車に乗ることができるのは,Car95(いまならCar VISTAか)とかCarNTを買わない限り,1台に1人だけである。ただその場合でも,座席は人数分だけ新たに買う必要がある。

 6.マッキントッシュがサンマイクロシステムズと提携すれば,もっと信頼性があって,5倍速くて,2倍運転しやすい自動車になるのだろうが,全道路のたった5%しか走れないのが問題である。

 7.オイル,水温,発電機などの警告灯は「general car fault」という警告灯一つだけになる。

 8.座席は,体の大小,足の長短等によって調整できない。

 9.エアバッグが動作するときは「本当に動作して良いですか?」とう確認がある。

10.車から離れると,理由もなくキーロックされてしまい,車の外に閉め出されることがある。ドアを開けるには,
    (1)ドアの取っ手を上にあげる,
    (2)キーをひねる,
    (3)ラジオアンテナをつかむ,
   という操作を同時に行う。

11.GMは,ユーザーのニーズに関わらず,オプションとしてRand McNally(GMの子会社)社製の豪華な道路地図の購入を強制する。もしこのオプションを拒否すると,車の性能は50%以上も悪化する。そして司法省に提訴される。

12.運転操作は,ニューモデルが出る毎に,はじめから覚え直す必要がある。なぜなら,それ以前の車とは運転操作の共通性がないからである。

13.エンジンを止めるときは「スタート」ボタンを押すことになる。

さらに、

 ・運転中に何か不都合が生じた場合、一旦乗客全員が車外に出て、全ての窓(Window)を閉じてからエンジンをかけよ、とマニュアルに記載されている。にも関わらず、それで不都合が解決することはまずない。

 ・新車にも関わらず、車内は虫がいっぱいで、窓が開かない等の問題が発生するが、それに対するGMテクニカルサポートの回答は、「ガラスメーカーの問題でしょう」といった物となる。

 ・「最新鋭の技術の結晶」と謳われているニューモデルカーが、前世代と同じシャーシであるばかりでなく、フォード社の10年以上前のモデルと同等であったりする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプスの少女ハイジのブランコは時速68km!

2008年09月25日 23時35分24秒 | 笑える話
 ……昨日、いずれまた、と書いたが、ためておいても仕方がないので……

 そう、ジョークメール。受け取ったときは、結構真面目に考えたりした……。

----------------------------


アルプスの少女ハイジのブランコを覚えているか、と友人に尋ねられた。
オープニングの歌に合わせて、ハイジが異様に長いブランコをこいでいたというのだ。言われてみれば、そんな気も・・・。

そこで筆者はビデオ屋に走った。確かに長いブランコだ。画面で測定したところ、前方の空中で一瞬停止してから後方で止まるまで、6秒もかかっている。通常の振り子運動では、ロープの重さを無視して計算するが、それに当てはめると、長さは36m。これは長い! 身長40mのウルトラマンに迫らんとする勢いだ。

だがこの場合、ロープの重さを無視していいのだろうか?
そこで今度は東急ハンズに走った。買ってきたのは、直径16mmの麻ロープ。ブランコとしては手頃な太さだ。1mの重さは170g。片方36mなら、結び目を入れても13kgだ。
これに対して、10歳の日本人女子の平均体重は37kg。やや太めのヨーロッパ人であることを考えて、ハイジの体重は40kg前後と見られる。13kgのロープの端に40kgのオモリをつけた振り子の周期は14秒。画面上の周期12秒に合わせて計算すると、ハイジのブランコの長さは27mとなる。

それでもブランコとしては異例の長さであり、落差も大きい。最も低い地点では相当のスピードが出るはずだ。画面を静止させて測ってみたら、最も高く上がった地点で垂直方向からの角度は70度もあった。こぎ過ぎである。落差18m。最高速度は、6階の窓から飛び降りたのと同じ、時速68kmに達する。

これはコワイ! ディズニーランドのジェットコースター・スペースマウンテンでさえ最高時速50kmだ。しかもシートベルトもなんにもなく、頼りになるのはシリの下の狭い横板と両腕だけ。シャトルループなどでもそうだが、特に後ろ向きに振られるときは、心臓が点になるほどオソロしいはずだ。

さらによく見ると、足もとのはるか下界を教会の尖塔が行ったり来たりしている。どうやら100mぐらい上空で遊んでいるようなのだ。
歌の中で「口笛はなぜー遠くまで聞こえるの」などという素朴な疑問を漏らしているが、そりゃアンタがそんなに高いところにいるからだ! 音は全方位ドーム状に広がっていく。ヒバリやトンビの声がよく聞こえるように、障害物のない上空では、地上より音が伝わりやすいのである。

上空100mにおける時速68kmの振り子運動。常人ならとても耐えられないが、ハイジは天真爛漫に笑っている。恐るべき精神力だが、それより気になるのは、いったいどうやってこんなブランコに乗ったのかということだ。

歌に「教えてー、アルムのモミの木よ」という一節がある。ハイジの生活圏内に、有名な大木があるらしい。ブランコの設置場所として考えられるのはここだけだ。現在、世界最大とされているカリフォルニアのセコイアスギでさえ高さは110m。ハイジのブランコの木は地上127mに横枝を張っているのだから、楽勝で世界一だ。

ブランコに乗りたくなると、ハイジはこの世界遺産級の巨木にアタックをかける。127mの垂直登攀を達成し、間をおかずロープ伝いに27m降りる。続いて全身を躍動させ、ジェットコースターなみのスピードを満喫するのだ。遊びあきたら、むろん同じルートをたどって降りてこなければならない。

往復308mの垂直昇降。10歳前後の小ムスメが、いつここまで体を鍛えたのだろうか?
教えて、おじいさん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小咄 その4

2008年09月24日 14時12分14秒 | 笑える話
 ここ数日のうちに掲載した小咄、実は友人から回ってきたきたメール。1999年のことである。

文章の始まりには次のようなメッセージが添えられていた。

-------------------------
 この文章は、●●、●●●、●●●、●●、●●●●、●●●●等を回って来たメールです。
 だれしも、このメールを仕事中に読んで、大笑いをして、周りの人に変に思われたとのことです。
 このメールを受け取った人は、このメールを知人に出して、回り回って、また、自分の所に戻ってくると、めでたく「お嫁」にいけるという事で、幸福のメールと呼ばれているそうです。では、始まり、始まり...。

-------------------------------

 ●●●●には個別企業名が入っている。いずれも一部上場企業。
 先日、こんなメールがあったよなぁと思いつつ、当時やり取りした友人に問い合わせたらまだ持っていたので送ってもらったもの。小生も保管していたが、この間PCのクラッシュにあい無くなってしまっていた。
 当時、本当に多くの人に送ったが、一様に仕事中に声を出して笑い、「変な人」に思われただろうとのレスポンスがあった。
 皆、「変な人」の汚名はそろそろ拭える頃だろうか。


 では、最終回。はじまり、はじまり…



●私の家はクリーニング屋です。ある日お客さんが、
 「いま、セール中ですか?」
 と聞いたのを母は、
 「いま、生理中ですか?」
 と聞き間違え、
 「もう、3年前に終わりました」
 と言ってしまった。

●母は、まだ40代前半の若き頃、私の受験用航空券を買いに行き、
 旅行代理店のお姉さんに、
 「スカイメイトでお願いします」
 と言うところを、
 「スクールメイツでお願いします」
 と言って、店内の時を止めてしまった。

●夕食後、テーブルの横でうたた寝をしていた父がうなされていたので、
 私は母と、
 「悪い夢でも見ているのかな?」
 と話していると、突然、
 「ライダー、助けてっ!」
 と父が叫んだ。
 ちなみに父は56歳です。

●うちの母がテレビを見ていると、美人のアナウンサーが出てきた。
    母は 、
 「こんな人が嫁に来てくれるといいわ」
 と言ってニコニコしていたが、ウチの家族で男はお父さんしかいない。
 母は、いったい誰の嫁がほしいのだろうか・・・・・。

●お風呂に入っていた父が、
 突然、大声でわめきだしました。
 「大変、大変! どっかから鼻血が出てる!」
 いったい、父のどこから「鼻血」が出たのでしょうか・・・・?


おわり

 ネット上を駆け回るこのようなジョークメール、実はまだまだあります。
 そのうちに・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小咄 その3

2008年09月22日 22時22分05秒 | 笑える話
私の高校時代に鈴木健という体育の教師がいた。皆からバカ健と
呼ばれていた。
それはなぜかというと?


●ある日の体育の授業中の事、 バカ健が言った、
 「それでは出席番号で列をつくるぞ。偶数は左、奇数は右、
他は真ん中。まわれ~ 右!」
 真ん中に並ぶ者は誰もいなかった。

●修学旅行中、金沢の兼六園を訪れた時、
 看板に「鯉の餌 10円」
 彼は10円玉を投げていた。

●課外研修でバスで移動した時、
 バスの入り口に「後乗り」とあった。
 彼は後ろ向きでバスの階段を登っていった。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小咄 その2

2008年09月20日 20時32分41秒 | 笑える話
●エアロビクスを習いに外出していた私に、友達から電話がありまた。
 横文字に弱い母は何を思ったのか、
 「娘はアクロバットに行っています」
 と答えたそうだ。


●弟は、誰に似たのかとても勉強ができる。それで、高校1年生のとき、
    アメリカに留学することになった。そのとき、母は親戚や近所
の人に、
    「うちの息子をアメリカにホームレスにやるんでよ」
 と言って、自慢して歩いていた。
 ホームステイとホームレスを間違えていたのである。


●先日、プロ野球ニュースを見ていたときのこと。
 「ヤクルトのルーキー、伊東」
 と聞いて、母は、
 「日本人ぽい人ネ」
 と言った。


●祖母は62歳。
 記憶力が悪いからと、キャッシュカードの裏に黒のマジックで
 大きく、その暗証番号を書いている。


●先日、父はメガネを作りに行った際、
   「無色ですか?」
 と店員にレンズの色を聞かれると、何を勘違いしたのか、
 「いえ、銀行員です」
 と、自分の職業を答えていた。


●うちの父は、沖縄に向かう飛行機の中でエラソ~に、
 「沖縄は島全体が『さんしょううお』なんだぞ!」
 と言った。
 それを言うなら、サンゴ礁だ!


つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小咄 その1

2008年09月19日 22時37分29秒 | 笑える話
 思わず、声を出して笑ってしまうはずです。

----------------------------------------


●先日、ぼくが友達とファミコンをしていると 通りかかった母が、
「おまえたちはいいねぇ、毎日がエブリデイで」 と言った。
 母はいったい何がいいたかったのだろぅ・・・・。


●家族揃って夕食をとっているとき、何かの拍子に怒った父が、
 「誰のおかげでメシが食えると思ってるんだ」 
 と言おうとして、
 「誰のためにメシ食ってんだ!」
 と怒鳴った。
 私と姉は「自分のためだよ」と答えた。


●夫婦ゲンカのとき、父が母に
「バカモノ!」
 と言うのを、間違って、
 「バケモノ!」
 と怒鳴ってしまった。
 ケンカはさらにひどくなった。



●うちの母は頭が痛くなった時、氷でおでこを冷やします。
先日夜中にかなり痛みがひどくなり、暗闇の中をフラフラしながら
台所へ。冷凍庫からあらかじめビニール袋に入れてある氷を取り出
して、おでにのせて眠りました・・・。
 翌朝、目が覚めてみると、母の枕元には解凍されたイカが転がって
いました。



●甘味屋さんで、母は田舎汁粉を、私は御膳汁粉を頼みました。
 店員さんが、
 「田舎はどちらですか?」
 と聞いたら、母はとっさに、
 「はい、新潟です」
 と答えてしまいました。



●先日、父は、男にフラれて落ち込んでいた姉をなぐさめようとして、
 「おまえ、人間は顔じゃないぞ」
 と言うところを、
 「おまえの顔は人間じゃないぞ」
  と言ってしまった。



●妹が夕食にスパゲティを作ってくれることになりまた。妹は、
「今日はカルボナーラを作るね」
 と母に言っていました。
 夕方、私が外から帰ると母が、
「もうすぐボラギノールができるってよ」
 と言いました。ソレって痔の薬じゃ‥‥‥?


つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話用ハンズフリーセット

2008年09月17日 20時46分24秒 | 笑える話
思わず買いたくなるようなコピーだ。

******************************************************

 私の学生時代の友人から、以下のようなメールがきました。
 関心がおありの方は、ぜひ私までご連絡ください。
 携帯無線機でも十分利用可能です。

******************************************************

 「自動車運転中の携帯電話の使用についていよいよ警察当局が厳しい取り締まりに乗り出すとの記事が先日の新聞に掲載されておりました。まったく嫌な世の中です。
 しかし、私も減点や罰金はいやですのでさっそく電機店に行き、ハンドフリーセットを買い求めようとしましたところなんと1万円以上もするではありませんか!
 そこで 私、なんとかオフブランドの安い製品を手に入れようとがんばり、留学していたときのつてをたどって、そして、ついにとうとうアメリカから、安価で手に入れることに成功しました。

 そしてこの値段なら皆ほしいのではないかと考え、全部で10個買ってあります。輸送費なども含めて計算すると単価が800円になりますのでそのまま800円でお譲りしようと思います。お代はいつか会ったときで結構です。まだハンドフリーセットをお持ちで無い方はぜひお申し込みください。

 このセットをいろんな携帯機種で試しましたがどの機種でも100%完全に使えました。安心してお申し込みください。



 どんな携帯電話にも100%対応。
 そんなハンズフリーセットとはこれだ
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓
                  ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小噺 その1

2008年04月05日 18時48分30秒 | 笑える話
友人からこんなメールをいただきました。
私は思わず笑ってしまったのですが・・・

中国人日本語学校の日本語検定試験問題と誤解答例。

問1:「あたかも」を使って短文を作りなさい
解答:「冷蔵庫に、フカヒレがあたかもしれない」

問2:「どんより」を使って短文を作りなさい
解答:「僕は、うどんよりチャンポンが好きだ」

問3:「もし~なら」を使って短文を作りなさい
解答:「もしもし、楢崎さんのお宅ですか?」

問4:「うってかわって」を使って短文を作りなさい
解答:「彼はシャブをうってかわってしまった。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする