菖蒲の花が咲き始めた。
この子も昨年引っ越ししてもらった。
こんなに大きく育ったのは初めて。
世話をしてあげるとこんなに応えてくれるのね
根元をみると、どこからやってきたのか
スズランが。。。。。
菖蒲の花が咲き始めた。
この子も昨年引っ越ししてもらった。
こんなに大きく育ったのは初めて。
世話をしてあげるとこんなに応えてくれるのね
根元をみると、どこからやってきたのか
スズランが。。。。。
昨年、引っ越ししてもらった子。
無事に花を咲かせてくれた
シオン、、、、、ですかね?
(ちょっと自信がない。葉の形が違うような・・・・・)
ヒトデちゃんの蕾も順調に育っている。
どんな花が咲くのかなぁ。。。。
ヒトデのような形をした正体不明の植物。
蕾、のようなもの、が確認できた。
こちらはかなり生い茂ってヒトデというよりも、タコさん(笑)
どんな花が咲くのかしらん。
蕾じゃなかったりして(笑)
昨日の暴風で庭先のソメイヨシノは少しばかり花びらを落とし庭を直撃
いつもなら熊手でかき集めるのだけれど、芝育成中なので手で拾うことに
こ、こ、こ、腰が
庭先の桜が散るのはまだこれからが本番、
庭にタープでも張ろうかな(笑)
ここのところ雨が続いたので、草花が一気に生長したような気がする。
特に顕著なのがこの子。
菖蒲。蕾もつけはじめた。
ナデシコも勢力を拡大中。背丈が伸びている。
ビオラも。住居が狭くなってきたかも。。。。(笑)
芝も含め、地植えの植物への水分補給は雨に任せていたのだけれど。
そろそろ水やりが必要な季節ということ、だね
昨年9月に植えた正体不明の球根。 ↓
やっと開花し、その正体が判明。
ハナニラ、だった。
春になるとお隣さんの庭がきれいな薄紫に染まる。
わが家にも徐々に広がりつつあったのだが、その子でした
占有庭の外側に広がってくれるときれいだろうなぁ。
花期が終わったら球根をあげて外側に植えようかな
相変わらず不明なのはこの子。
芽が出始めた頃は人手にような形をしていたのだが、だいぶ茂ってきた。
一昨日の日曜日、午前中に所用があったので仕事を休んだ。
午後から芝の更新作業を。。。。。。
ソメイヨシノが咲く頃に作業をしようと思っていたのだけれど、
ゴルフ場から「更新作業開始します」という案内が届いたので、
プロの判断を真似して、、、、(笑)
昨年張り替えたばかりなので、根切りやエアレーションは省略。
枯れ葉を立てて刈り込み、サッチの回収。
そして目土。
刈り込み、サッチ回収完了 ↓
目土完了 ↓
少しばかり砂が足りないかなぁ、という感じ。
たっぷりと水まきし、作業を終えた。
翌日には、、、、 ↓
砂がだいぶ沈んでかなり芝が露出。
やはりもう少し砂を入れていいのかな????
明日、明後日の休みでもう一回作業してみましょう
冬は庭をいじる時間が極端に減る。
するのはプランターの水やりくらい。。。。
今日の庭。
梅が咲き始めたけれど、ポツリポツリと点在する程度でとても愛でるレベルじゃない
楽しむまでには4〜5年はかかりそう
植えてから時間は経つけれど、放任だったからねぇ。
まぁ、気長に。。。。。。。
スノードロップがだいぶ咲いてきた。
プランターの土の量を失敗した。
のぞき込まないと花が見えない
花期が終わったら地植えにしよっと。
ラッパ水仙。
現在4株が開花。
庭を掘り返して、正体不明のまま植えた球根。
長年土の中で暮らし養分が不足してたのかな? 他の子はこのまま花は咲かないような気もする。
正体が分かったので、花期終了後に球根あげをして来年こそ。
水仙はもっと寄せて植えたほうがよさそうだ。
ナデシコ。
花期はもう終わりですな。
スイセンは3株から計6つ、開花した。
庭の外側を向いている。つまり部屋から観ると後ろ姿なのが悲しい(笑)
一番早く芽を出したスノードロップが開花。
最近、姿を潜めていたモグラくんが出没した模様
張り替えた芝を掘り返しませんよ〜に
不明だった子が開花。正体が判明した
やはりラッパ水仙だった。
知っていれば、もう少し寄せて植えればよかったな。
来年はそうしよう。
人手のような葉の形の子の正体は未だ不明のまま。。。
イソギクの花期が終わった。
切り戻そうと思ったけれど、葉が色づいてきれてなのでもう少し楽しむことにした
マンリョウに赤い実がつき始めた。
今年株分けした子にも赤い実が。。。。。
株分け、というより勝手に出てきたので植え替えた。
ヒイラギの蕾同様、この赤い実も鳥さんたちの好物