ひかり薬局ブログ 『a・honto!?』

ひかり薬局で起きるいろんな出来事と 管理薬剤師 光田の日々の思い♪

「ダメ。ゼッタイ。」街頭キャンペーン。

2010年07月03日 | 鳥栖三養基薬剤師会での出来事

1007 1007_2生徒さん、ボーイスカウト、保護司会のみなさんなどなど。薬剤師会は当番制でいろんな薬局から薬剤師が参加していますが、今年は7人。昨年は次男が参加して、着ぐるみを着た話をブログに書いていました。その前は 長男が参加した年もありました。つまり、なんらかの形で私は毎年顔を出しています。今年は、薬剤師会の広報担当が初めてとあって、私が幹事感覚で顔を出しました。(でも、そんな心配が不要なくらいにバッチリ!でした。)当日はお天気も悪く、イズミヤの屋上駐車場で募金を呼びかけていたのですが、通る人の数もマバラ・・。しかし、なぜか募金が得意な私は、金額だけは集まりました。募金して頂いた皆様に感謝。別に、押し付けがましいわけでもないんですよ~~。先日の鳥栖西中での話といい、今回といい、薬物乱用防止に力が入っているこの頃です。次回は7/25のサガン鳥栖のサッカーの試合に合わせて、スタジアムでキャンペーンが行われます。私は残念ながらその日は、日田の健康講座で欠席ですが、きっと盛り上がることでしょう♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードスケジュール!!

2010年02月25日 | 鳥栖三養基薬剤師会での出来事

1002_003_2 1002_004_2 薬局の合間を縫って、こま切れに出たり、入ったり、今日は大変な一日でした。午前中は鳥栖北小学校で、空気検査。二酸化炭素濃度を調べます。これは環境検査というよりも、「窓を閉め切って換気をしないと、二酸化炭素濃度が上がって、体に良くないですよ~~。」ということを、5年生に目で見せて教えようという目的。予め、窓を45分しめて授業をしてもらい、そのまま計測し、さらに充分に換気した後にも計測して、その比較を見せます。ところが、約束の45分後に、計測に行く筈だったのですが、薬局の状況で予定通りに出られず、5分ほど遅刻。生徒たちは休み時間になっても換気できずに、大変だったとか。ごめんなさ~~い。でも後はスムーズに3クラス。無事終了。短時間に要領よく、良い検査が出来ました。そして、昼休みには、保健所でインフルエンザ対策の危機管理幹事会。会の終了後、参加されていた、親しい開業医の先生に、先日から懸案の「受信勧告」の件で個人的に相談に乗ってもらいました。いろんなケースを想定して、「こういう場合は〇〇科の◇◇先生が専門。」「こういう場合は、ここはダメ!」みたいなちょっと公に出来ないような詳しい事情も。先日から「どこを受診したら良いかわからない。」という相談を数件、受けているので、お客様たちに早速、お伝えしようと思いました。そして、夜はサンメッセで薬剤師会の研修会。健康増進課の保健師さんや管理栄養士さんを講師に招いて、主に食事療法の勉強。メール情報の『a・honto』のネタになりそうな話をいっぱい聴きました。充実した一日とも言えますが、もう少し薬局でお客様の相談に集中したいと、反省しきりの光田でした。m(_ _)m


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国保運営協議会&健康づくり推進協議会

2010年02月18日 | 鳥栖三養基薬剤師会での出来事

1002 昨日は、鳥栖市国民健康保険運営協議会、そして本日は鳥栖市健康づくり推進協議会に、どちらも薬剤師会からの代表として参加してきました。どちらも昼休みの短時間、すぐそばの市役所だったり、保健センターだったりで、距離的には楽なのですが、何かと忙しいこの時期、タイヘンです。年度末なので、21年度の事業報告と22年度の事業予定が、議題の中心です。さてさて、まず国保の運営協議会なのですが、佐賀県は糖尿病性腎臓症のために人工透析をする方がとても多く、それが国保負担を押し上げているという話が出ました。糖尿病予防のための食事療法など、今本当に重要ですものね~。もっともっと、身近なものとして糖尿病予防はお伝えしていくべきなのかもしれません。・・・で、次回の『a・honto(あ!ほんと?)』のメール情報はそういった内容にしようと思っています。お楽しみに~~。そして健康づくり推進協議会の方ですが、食育のことも、うららトス21のことも総括で出てきました。最初、この委員になったばかりの頃は、サッパリ内容も把握できなかったのですが、最近なんだかベテラン風になって来て、余裕を持って質問なんかもできるようになりました。継続は力なり・・・ということでしょうか。薬剤師会も、介護、医療、健康保健と大きく行政との関わりを3分野に分けると、一般薬を扱う私が専ら健康増進法担当というわけなのです。しっかりしなくっちゃ!ささ、薬剤師会に提出用の報告書でもつくろうっと~~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥栖市食育推進計画 完成♪

2010年02月15日 | 鳥栖三養基薬剤師会での出来事

1002_003 今週は、お昼休みはハードスケジュールです。月曜日である今日は、「鳥栖市食育推進計画策定委員会」。水曜日は「国民健康保険運営協議会」、木曜日は「鳥栖市健康づくり推進協議会」。これらはボランティアではなく、市からキチンと参加手当てが支払われるのですが、私にとっては、金額の多寡よりも、仕事的な負担が大きく、どっと疲れが出ます。しかし、薬剤師は地域保健医療に貢献する義務を法律的に負っていますし、何よりも、さらに負担の大きい鳥栖三養基地区薬剤師会の会長の仕事を軽減するためにも、私に出来ることはガンバロウ!何かと仕事の多い月曜日、昼食も食べる暇なく(;;)、保健センターで開催される会議に飛んで行きました。実は、二年間に渡って開催されてきたこの会議、本日が最終回です。つまり鳥栖市の「食育推進計画」が完成したのです。長い道のりでした~~~。お疲れさまでした。完成した計画は製本されて、300冊は関係機関に配布されます。ダイジェスト版2千部は、広く市民の皆さまに配られると思います。もうすぐ鳥栖市のホームページにも載せられるとか・・・。是非、皆さまご覧下さいね。これから本格的な広報活動が始まると思います。薬剤師会でも、健康増進課から講義に来て頂き、計画に協力してゆく予定です。6月には12・13日に佐賀市で食育推進の全国大会も開催されますので、そちらもヨロシクお願いします。ところで本日の会議、鳥栖市の職員さんたちは「市民」と表現されるのですが、保健所などの県の職員さんたちは「県民」と言われます。そこまではよく耳にしますが、今日の会議に参加されていた国の出先機関の職員さんたちは「国民」と言われていました。当然ながら。面白く感じて聞いていたのは、私だけだったでしょうか?いずれにしても、完成おめでとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50歳を超えたら 解任!

2009年10月09日 | 鳥栖三養基薬剤師会での出来事

Ktkuri2 今日は、公職にエネルギーをかなり使った日でした。まずお昼は、『第2回うららトス21プラン関係機関・団体会議』。来年はプラン策定10年目の最終評価の年。なんとか頑張って薬剤師会として参加したいと思ってはいるのですが、平日の午後、2~3時間もこういった会議に出席することは 不可能になって来ました。後ろ髪をひかれる思いで早々に途中退席。(;;)ここ数ヶ月、私の忙しさは以前と比較にならないほどなのです。で少し公職を減らそうと考えています。例えば、任期の切り替え時期が来ている佐賀県東部医療計画会議の委員などもその一つ。それで夜、鳥栖三養基地区薬剤師会の三役会で辞任をお願いしてみました。すると、会長から(言いにくそ~に)意外な返事が戻ってきました。佐賀県からの要請で、私を解任させて欲しいとのこと!いえ、別に何も悪いことはしていないんですよ~~。 (^^;)もともと県は、その会議の女性参加比率をあげるという目標があって、私が委員に選ばれていたのですが、同時に平均年齢を下げるという目標もあるようです。それで、薬剤師会には、「40代までの女性の委員」に代えて欲しいという依頼が来たのだそうです。会長が、県には かなり異議を唱えてみたのだけれど、「50歳の光田は解任」が決まりました。辞任を持ち出したのは私なので、希望がかなったという形ですが、「50歳を過ぎた女性はクビ!」って、釈然としない気持ち。ま、楽になったのは良いけど。ちょっと、ムっとして、とても疲れた一日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする