長野県飯田市愛宕町のG様邸新築工事の模様です。
G様邸の床の間に使います床柱を選びに、ヤマキチ木材へ行きました。
床柱を選ぶときは、必ず見て触って選定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/9be94c5189a7a40f81e1ece8187006b6.jpg)
ヤマキチ木材の社長さんに、様々な床柱を出して頂きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
また、以前、G様邸の既存建物を解体したときに、取り外しておきました既存木材を、落とし掛けに使用しようと加工をヤマキチ木材へお願いもしてありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cd/71a698164eeffb7f005c56cb3919bfda.jpg)
新しい木材と、既存木材を使用して、床の間の施工を進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/db4e0a250e9f13692d59a7a93790f26c.jpg)
床の間の施工は、Hime社長が担当ですが、床柱の設置時には、Hime会長にもアドバイスをお願いしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
Hime社長は、丸太を加工するのが得意ですので、中島建築所 姫Design工房での床柱は、丸太を使用します。
丸太は、1本ごと形が異なりますので、ヒカル(癖を取る)のに時間がかかり、腕の見せ所ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/a2e300f548cd3b4bf6e2a2880972690e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/00/ebfae45220cc456e53c5288737253c9a.jpg)
G様邸の床の間は、床脇を計画していません。
床の間の2段落とし掛けの形式は、Hime会長より相伝されている技法です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fd/debf9d3854e99a0c89785458c3fa9326.jpg)
落とし掛けには、既存の木材を設置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7c/e8d2bade452017cdca07b8967ed89a84.jpg)
思い出が詰まった木材ですので、建物の顔とも言う床の間へ設置をHime社長は秘めていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0217.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b9/114c2aa1b0fbd7c6fe8f259c1fc6d652.jpg)
和室の壁下地であります、ラスボードの設置も行っています。
G様邸新築工事(愛宕町) ・・・No.44
へ
和室・床の間も、中島建築所 姫Design工房では、相伝された技術で施工をします
G様邸の床の間に使います床柱を選びに、ヤマキチ木材へ行きました。
床柱を選ぶときは、必ず見て触って選定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/09/8854a36d6c0da242fba01f4a4e663d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/11/7f22b2b6d8a676406383144f9352a4e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/9be94c5189a7a40f81e1ece8187006b6.jpg)
ヤマキチ木材の社長さんに、様々な床柱を出して頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
また、以前、G様邸の既存建物を解体したときに、取り外しておきました既存木材を、落とし掛けに使用しようと加工をヤマキチ木材へお願いもしてありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/e5a303084f55701adeafe8089f8bb99c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cd/71a698164eeffb7f005c56cb3919bfda.jpg)
新しい木材と、既存木材を使用して、床の間の施工を進めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/17/273efbaf6eb347041d7a51b9642ebf51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/db4e0a250e9f13692d59a7a93790f26c.jpg)
床の間の施工は、Hime社長が担当ですが、床柱の設置時には、Hime会長にもアドバイスをお願いしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/e50a7d6f4a6a16788a8719e813d57235.jpg)
Hime社長は、丸太を加工するのが得意ですので、中島建築所 姫Design工房での床柱は、丸太を使用します。
丸太は、1本ごと形が異なりますので、ヒカル(癖を取る)のに時間がかかり、腕の見せ所ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7f/82dae9a7bccccb0813f1131f244e6d68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/11/a5023ccbe63141da0fde2c64569f0ad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/a2e300f548cd3b4bf6e2a2880972690e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a7/a5e193b88b7b80263e6bec4d7183bbcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/00/ebfae45220cc456e53c5288737253c9a.jpg)
G様邸の床の間は、床脇を計画していません。
床の間の2段落とし掛けの形式は、Hime会長より相伝されている技法です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/956f298733b4e0b19feb884e22a51a72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fd/debf9d3854e99a0c89785458c3fa9326.jpg)
落とし掛けには、既存の木材を設置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0a/60dbd02c5e8885789f05ec0a16e22bd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7c/e8d2bade452017cdca07b8967ed89a84.jpg)
思い出が詰まった木材ですので、建物の顔とも言う床の間へ設置をHime社長は秘めていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0217.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/dbc639aaf8b5d73450a9f68e436ff812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b9/114c2aa1b0fbd7c6fe8f259c1fc6d652.jpg)
和室の壁下地であります、ラスボードの設置も行っています。
G様邸新築工事(愛宕町) ・・・No.44
へ
和室・床の間も、中島建築所 姫Design工房では、相伝された技術で施工をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)