長野県飯田市愛宕町のG様邸新築工事での、棟札です。
棟札は、工務店によって内容が異なっています。
棟札は、建物の名札とも言ってもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/850593868ca369d8b5efe0b42d6db8c0.jpg)
恥ずかしながら、筆で練習をします。
毎回、筆を持つと習字を習えばよかったと思います。
今からでも・・・
って考えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/79/92fa01cc95684599483420c4822a38cf.jpg)
字は上手ではないですが、心と気持ちだけは負けずに入れ込んで書いています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
棟札の内容は、会長の時代から変わっていません。
しかし、お施主さんの宗教等から、内容を変えています。
ただ、意味合いとしては、家の棟にお祝いの上棟の意味を込めているので文字の内容には、意味合いもありませんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
大切なのは、心ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/17/be2b9922e3102ba779c097ffe2025b5b.jpg)
幣束(ヘイソク)も作っています。
会長が担当しました。
幣束も、お施主さんによって設置をしない場合もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/96097fdf71c25069fa93c077f1a931b7.jpg)
以前は、上棟式後に、棟札を設置していましたが、最近は、建物の工法から段取りの都合で設置をしていますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/88/f47d3c961da4952f8e02a005857befab.jpg)
棟札も日本の建築文化の一つですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
G様邸新築工事(愛宕町) ・・・No.56へ
日本の文化であります木造住宅。巧みな技術と現代建築を取り入れた快適な住宅へ中島建築所 姫Design工房は取り組みます
棟札は、工務店によって内容が異なっています。
棟札は、建物の名札とも言ってもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/60/5a31c8111429094ab811447b5f1f24ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/850593868ca369d8b5efe0b42d6db8c0.jpg)
恥ずかしながら、筆で練習をします。
毎回、筆を持つと習字を習えばよかったと思います。
今からでも・・・
って考えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/f1e1570428f836a8e7a13792fa924736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/79/92fa01cc95684599483420c4822a38cf.jpg)
字は上手ではないですが、心と気持ちだけは負けずに入れ込んで書いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
棟札の内容は、会長の時代から変わっていません。
しかし、お施主さんの宗教等から、内容を変えています。
ただ、意味合いとしては、家の棟にお祝いの上棟の意味を込めているので文字の内容には、意味合いもありませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
大切なのは、心ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2d/359c1c7e2f44a9e69aab82c3ab0c33ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/17/be2b9922e3102ba779c097ffe2025b5b.jpg)
幣束(ヘイソク)も作っています。
会長が担当しました。
幣束も、お施主さんによって設置をしない場合もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/02/32036fd2daf90b50ed1ecbe4481cc91b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/96097fdf71c25069fa93c077f1a931b7.jpg)
以前は、上棟式後に、棟札を設置していましたが、最近は、建物の工法から段取りの都合で設置をしていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4f/80ec88a0aded38527951a9025f35a125.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/88/f47d3c961da4952f8e02a005857befab.jpg)
棟札も日本の建築文化の一つですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
G様邸新築工事(愛宕町) ・・・No.56へ
日本の文化であります木造住宅。巧みな技術と現代建築を取り入れた快適な住宅へ中島建築所 姫Design工房は取り組みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)